課題や阻害・成功の要因 オープンイノベーションとは(その5)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 

 

【オープンイノベーションとは 連載目次】

 オープンイノベーション白書 第二版の中から興味深い内容をピックアップして、解説しています。今回は、その5です。
 
 「第5章 我が国のオープンイノベーションの 課題・阻害要因・成功要因」では2〜4章の事例から課題や阻害・成功の要因がまとめられています。この記事では、その中から気になった内容を3点あげました。
 

1. 目的の明確化

 
 何に挑戦するにしても目的ありきで決める必要性がオープンイノベーションへの取り組みでも明言されています。既にオープンイノベーションに取り組んでいる企業であっても、自社が何を実現したいかという定義や目的が曖昧なまま進め、オープンイノベーションを行うことが、組織の戦略・目標となってしまっている例が見受けられる。
 
 オープンイノベーションに限らず、手法ばかり目を向けるのではなく、何を実現したいのか、その後にはじめて実現するための手段は何かという順を守って考えたいものです。
 
 あくまでオープンイノベーションは課題を解決するための手段であり、誰もが理解できる目的を表明して進めることで、新規事業創出の機動力へとつながるはずです。
 

2. 組織風土の改革

 
 ここで興味深かった事例に、森永製菓における 「やりたければ自ら全工程を自分で行ってしまっても良い」 という制度を 作り、研究所員が外部を活用し、最終商品を上市できる 『森永新研究所』 というフロー を作ったというものです。
 
 一見さらっと進めたように見えますが、社内では混乱があったのではないかと推測します。私自身も経験があるのですが、自前主義の文化です。
 
 ある書籍にも記載されていたのですが、A、B同じような能力の組織があった場合、人は無条件に自分の組織が優秀だと思い込んでしまうというものがあります。極論を申しますと、自社が最も優秀だという思考です。
 
 「何をするか」の後の「どうやって実現するか?」では、外部資源と内部資源を客観的に評価し、自前前提にしない検討をした方が、本当に実現したい事業への近道となるのではないでしょうか?
 

3. 外部連携先の探索

 
 実現したい何かが決まり、いざ実現方法を検討するといった段階における外部連携先の探索は非常に骨が折れる作業です。理想の連携先の要件がまとまっていたとしても、完全にマッチするということは稀なのかもしれません。
 
 事例の中で、オープンイノベーションの取り組みが活発化している企業ほど外部連携先の探索に多様な手法を取り入れていることがわかる、という記載があります。
 
 マッチングサービスや人脈を使ったリサーチ方法以外に...
 
  技術マネジメント
 

 

【オープンイノベーションとは 連載目次】

 オープンイノベーション白書 第二版の中から興味深い内容をピックアップして、解説しています。今回は、その5です。
 
 「第5章 我が国のオープンイノベーションの 課題・阻害要因・成功要因」では2〜4章の事例から課題や阻害・成功の要因がまとめられています。この記事では、その中から気になった内容を3点あげました。
 

1. 目的の明確化

 
 何に挑戦するにしても目的ありきで決める必要性がオープンイノベーションへの取り組みでも明言されています。既にオープンイノベーションに取り組んでいる企業であっても、自社が何を実現したいかという定義や目的が曖昧なまま進め、オープンイノベーションを行うことが、組織の戦略・目標となってしまっている例が見受けられる。
 
 オープンイノベーションに限らず、手法ばかり目を向けるのではなく、何を実現したいのか、その後にはじめて実現するための手段は何かという順を守って考えたいものです。
 
 あくまでオープンイノベーションは課題を解決するための手段であり、誰もが理解できる目的を表明して進めることで、新規事業創出の機動力へとつながるはずです。
 

2. 組織風土の改革

 
 ここで興味深かった事例に、森永製菓における 「やりたければ自ら全工程を自分で行ってしまっても良い」 という制度を 作り、研究所員が外部を活用し、最終商品を上市できる 『森永新研究所』 というフロー を作ったというものです。
 
 一見さらっと進めたように見えますが、社内では混乱があったのではないかと推測します。私自身も経験があるのですが、自前主義の文化です。
 
 ある書籍にも記載されていたのですが、A、B同じような能力の組織があった場合、人は無条件に自分の組織が優秀だと思い込んでしまうというものがあります。極論を申しますと、自社が最も優秀だという思考です。
 
 「何をするか」の後の「どうやって実現するか?」では、外部資源と内部資源を客観的に評価し、自前前提にしない検討をした方が、本当に実現したい事業への近道となるのではないでしょうか?
 

3. 外部連携先の探索

 
 実現したい何かが決まり、いざ実現方法を検討するといった段階における外部連携先の探索は非常に骨が折れる作業です。理想の連携先の要件がまとまっていたとしても、完全にマッチするということは稀なのかもしれません。
 
 事例の中で、オープンイノベーションの取り組みが活発化している企業ほど外部連携先の探索に多様な手法を取り入れていることがわかる、という記載があります。
 
 マッチングサービスや人脈を使ったリサーチ方法以外にもイベント主催やCVC、アクセラレータープログラムの実践などの事例があがっていますが、注目したいのは、多様な手法に取り組むことです。
 
 新規事業の創出は、大手企業であってもベンチャー企業であっても、また個人事業主であっても成功するまで多様な手法を試し続けることであると確信しています。企業の開発リーダー、担当者が折れずに開発を進めるには、起業家精神の育成が必須なのかもしれません。
 
 次回は、JOICの活動を解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
QNP法2 【快年童子の豆鉄砲】(その54)

  ◆QNP法2、【快年童子の豆鉄砲】(その53)QNP法1に続けて解説 ステップ n+1(最終):活動結果の記録 → 最終品...

  ◆QNP法2、【快年童子の豆鉄砲】(その53)QNP法1に続けて解説 ステップ n+1(最終):活動結果の記録 → 最終品...


内発的動機付け 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その81)

 エドワード・デシの4段階理論に基づき、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しています。今回は、その80の続きです。 ◆関連解...

 エドワード・デシの4段階理論に基づき、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しています。今回は、その80の続きです。 ◆関連解...


テーマの評価 技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その6)

  ◆ 儲かるテーマをどう見極めるのか  今回は、研究開発テーマの評価についてです。この記事を読んでいただく事で、研究開発テーマの評価方...

  ◆ 儲かるテーマをどう見極めるのか  今回は、研究開発テーマの評価についてです。この記事を読んでいただく事で、研究開発テーマの評価方...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質の仕組みとは1 プロジェクト管理の仕組み (その27)

 製品開発を行っている組織において、設計・製造の仕組みを構築したり見直したりするというとき、品質向上に貢献することが何らかの形でゴールのひとつとなっている...

 製品開発を行っている組織において、設計・製造の仕組みを構築したり見直したりするというとき、品質向上に貢献することが何らかの形でゴールのひとつとなっている...


擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その1)

  【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を...

  【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を...


スケールド・アジャイル・フレームワーク (SAFe) の導入開始

        はたして僕が勤める企業はスケールド・アジャイル・フレームワーク (SAFe) を上手く導入で...

        はたして僕が勤める企業はスケールド・アジャイル・フレームワーク (SAFe) を上手く導入で...