中小製造業の売上増加術(その3)

更新日

投稿日

 

【中小製造業の売上増加術 連載目次】

2.自社の特徴と価格情報を生かす

前回のその2に続いて解説します。
 

(2)販路開拓活動で価格情報を生かす

 
 販路開拓活動では、受注獲得のために見積業務が必要です。つまり、価格です。販売活動では、見積業務をしないで受注することはないでしょう。短納期対応の注文で、見積書を提出するよりも先に品物を納めることになったとしても、結局のところ後から見積書を提出しなければなりません。
 
 また、顧客と価格面での折り合いがつかない限り、発注されてくることもありません。ここでは注文を獲得するにあたって、もっとも理想的な状況とは、どのような条件の場合かを考えてみましょう。
 
 まず競争相手がいないことです。つぎに、十分な利益が得られることです。ただ、ここでも課題になるのは、顧客のニーズです。顧客ニーズを満たす方法は、幾通りもあるものです。
 
 以前に金属真空断熱パネルの販路開拓検討を進めたことがあります。通常の断熱パネルは、ガラス繊維を用いたものが多く、自動販売機や冷蔵庫などに用いられています。このほかに発砲系ウレタンフォームが、住宅関係で採用されています。金属真空断熱パネルは、当初、車輛用コンテナに採用される予定で、その後自動販売機にも用途を広げようと考えました。
 
 しかし、自動販売機に採用するには、通常購入している断熱材の2倍以上の予算が必要になり、コストダウンを図っても対応は難しいことが分かりました。つまり、自動販売機での採用を追いかけても、価格面で可能性がないものと判断できました。
 
 断熱パネルが必要とされる製品での断熱材価格を調べていくと、現在市場に出回っている自動販売機や冷蔵庫などと競争が出来ないばかりか、住宅関係でも同様であることが判明しました。しかし、金属断熱パネルは、上昇温度が高い、あるいは高低温を繰り返す、パネルに強度が必要、一度取り付けたら長期間取り外しが困難である、などといった条件の時には、他の断熱パネルよりも有効に活用できます。
 
 このように顧客ニーズ、つまり製品に要求される性能や品質によって、大きな一括りの市場から市場を細分化をして考えるべきで、製品に要求される性能や品質に応じて価格は異なってくるということです。
 
 そして、自社や自社製品が、もっとも価値を持つ市場があるはずで、そして価格面から優位であるところを探すことがポイントです。そのためには、競合...

 

【中小製造業の売上増加術 連載目次】

2.自社の特徴と価格情報を生かす

前回のその2に続いて解説します。
 

(2)販路開拓活動で価格情報を生かす

 
 販路開拓活動では、受注獲得のために見積業務が必要です。つまり、価格です。販売活動では、見積業務をしないで受注することはないでしょう。短納期対応の注文で、見積書を提出するよりも先に品物を納めることになったとしても、結局のところ後から見積書を提出しなければなりません。
 
 また、顧客と価格面での折り合いがつかない限り、発注されてくることもありません。ここでは注文を獲得するにあたって、もっとも理想的な状況とは、どのような条件の場合かを考えてみましょう。
 
 まず競争相手がいないことです。つぎに、十分な利益が得られることです。ただ、ここでも課題になるのは、顧客のニーズです。顧客ニーズを満たす方法は、幾通りもあるものです。
 
 以前に金属真空断熱パネルの販路開拓検討を進めたことがあります。通常の断熱パネルは、ガラス繊維を用いたものが多く、自動販売機や冷蔵庫などに用いられています。このほかに発砲系ウレタンフォームが、住宅関係で採用されています。金属真空断熱パネルは、当初、車輛用コンテナに採用される予定で、その後自動販売機にも用途を広げようと考えました。
 
 しかし、自動販売機に採用するには、通常購入している断熱材の2倍以上の予算が必要になり、コストダウンを図っても対応は難しいことが分かりました。つまり、自動販売機での採用を追いかけても、価格面で可能性がないものと判断できました。
 
 断熱パネルが必要とされる製品での断熱材価格を調べていくと、現在市場に出回っている自動販売機や冷蔵庫などと競争が出来ないばかりか、住宅関係でも同様であることが判明しました。しかし、金属断熱パネルは、上昇温度が高い、あるいは高低温を繰り返す、パネルに強度が必要、一度取り付けたら長期間取り外しが困難である、などといった条件の時には、他の断熱パネルよりも有効に活用できます。
 
 このように顧客ニーズ、つまり製品に要求される性能や品質によって、大きな一括りの市場から市場を細分化をして考えるべきで、製品に要求される性能や品質に応じて価格は異なってくるということです。
 
 そして、自社や自社製品が、もっとも価値を持つ市場があるはずで、そして価格面から優位であるところを探すことがポイントです。そのためには、競合となることが想定できる製品について、その価格情報をしっかりと集めておくことが大切です。
 
 以上のように売上高アップを目指すには、まず自社の特徴を理解すること、そして、自社及び自社の製品と競合が想定される企業や製品について、価格も含めた差を知ることです。対象とする市場についても細分化して考えることが大切です。販路開拓活動の結果について、整理をしておき、新しい技術の導入や市場の変化などに、先手を打つことが重要です。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

間舘 正義

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術企業の高収益化: 技術戦略、抵抗勢力にのまれるな

   私が、クライアント(A社)で新しい技術戦略を提案しました。会議に出席していたのは、A社社長と経営幹部、社員の10人くらいでした。「他...

   私が、クライアント(A社)で新しい技術戦略を提案しました。会議に出席していたのは、A社社長と経営幹部、社員の10人くらいでした。「他...


ビジョンは夢か理念か 【連載記事紹介】おすすめセミナーのご紹介 

  ビジョンは夢か理念か 連載記事が、無料でお読みいただけます!   ◆ビジョンとは ビジョンという言葉はよく聞ききます。...

  ビジョンは夢か理念か 連載記事が、無料でお読みいただけます!   ◆ビジョンとは ビジョンという言葉はよく聞ききます。...


ものづくりにイノベーションは必要か?

1. イノベーションってなんだ?  私の会社「産業革新研究所」は英文表記がIndustrial Innovation Institute Inc.で...

1. イノベーションってなんだ?  私の会社「産業革新研究所」は英文表記がIndustrial Innovation Institute Inc.で...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
中国食品工場の問題点 中国企業の壁(その3)

1. 中国食品工場の問題点~床に落とした食材を使ったのは従業員が悪いのか   中国食品工場で起きた問題は、次の2つの事象に分けられます。   (...

1. 中国食品工場の問題点~床に落とした食材を使ったのは従業員が悪いのか   中国食品工場で起きた問題は、次の2つの事象に分けられます。   (...


儲ける経営より儲かる経営とは、価値を提供した結果としての儲かる経営

     ▼さらに深く学ぶなら!「事業戦略」に関するセミナーはこちら! 「儲けるよりも儲かる経営」これはリコー創業者の...

     ▼さらに深く学ぶなら!「事業戦略」に関するセミナーはこちら! 「儲けるよりも儲かる経営」これはリコー創業者の...


経営と現場をつなぐ視点とは

 経営と現場をつなぐ視点と言う観点から、技術経営の要件「長期的視点にたって企業が経営されていること」について解説します。   1.長期視点に...

 経営と現場をつなぐ視点と言う観点から、技術経営の要件「長期的視点にたって企業が経営されていること」について解説します。   1.長期視点に...