自社のコア技術の補完技術をどう探すか 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その30)

更新日

投稿日

 この解説では、KETICモデルの最初の知識(Knowledge)の中の技術の知識の解説をしていますが、今回は、前回で議論した外部技術の活用法の内、「その1:自社のコア技術の補完技術」をどう探すかについて解説します。
 
 「自社のコア技術の補完技術」を探す方法として、まず一つ目に、外部に自社のコア技術情報を発信し、外部からの自社へのアプローチを促進し、その後当該対象者との間の議論を深化させるプロセスの構築があります。
 
 技術マネジメント
 

1. 方法1:コア技術情報の発信、外部からのアプローチ、更なる議論の深化のプロセスの構築

 

(1) 外部の人達の技術知識を活用する

 
 前回の解説では、自社のコア技術とスパークを起こす外部の技術の「収集・蓄積」という言葉を使っているのですが、実は自社で収集・蓄積をしなくても、外部にある知識をそのまま活用してスパークを起こす状況を作ってしまおうというのが、ここでのポイントです。
 
 オープンイノベーションの提唱者である、ヘンリー・チェスブローは、その著書の中で、「P&Gは8,600人の研究者を雇用しイノベーションに努めている。しかし、社外には150万人の研究者がいる。社内ですべてのイノベーションを行うのは合理的だろうか。」(「OPEN INNOVATION ハーバード流イノベーション戦略のすべて」、ヘンリー・チェスブロー著(大前恵一朗訳)、P.11」-一部文言変更)と言っていますが、外部に存在する研究者に自社のコア技術を活用することを考え提案してもらおうということです。
 
 そのための方法が、自社のコア技術を外部に効果的に発信し、外部の人達の頭を刺激し、外部から自社にアプローチしてもらい、更にお互いに議論を深め知識を深化させスパークを実現するというプロセスを構築することです。
 

(2) 自社のコア技術を効率的・効果的に発信し、外部の人達の頭を刺激する

 
 外部の人達の頭を刺激するためには、まずは自社のコア技術を効率的・効果的に発信し、できるだけ数多くの人達を刺激しなければなりません。この「効率的」の部分に関してですが、幸いなことに現在ではインターネットという武器があります。
 
 自社のウェブサイト上に自社のコア技術を掲載することで、誰でも、どこでも外部の人達は自社のコア技術の情報にアクセスできるようになります。
 
 しかし、ここで大切な点が、外部の人達は多様であり、またどこにいるのかは未知であるということです。多様というのは、そのニーズの内容、自身のニーズの明確度、業界、担当業務、その技術についての精通度、使用言語、場所などについて、大きなばらつきがあることです。
 
 未...
 この解説では、KETICモデルの最初の知識(Knowledge)の中の技術の知識の解説をしていますが、今回は、前回で議論した外部技術の活用法の内、「その1:自社のコア技術の補完技術」をどう探すかについて解説します。
 
 「自社のコア技術の補完技術」を探す方法として、まず一つ目に、外部に自社のコア技術情報を発信し、外部からの自社へのアプローチを促進し、その後当該対象者との間の議論を深化させるプロセスの構築があります。
 
 技術マネジメント
 

1. 方法1:コア技術情報の発信、外部からのアプローチ、更なる議論の深化のプロセスの構築

 

(1) 外部の人達の技術知識を活用する

 
 前回の解説では、自社のコア技術とスパークを起こす外部の技術の「収集・蓄積」という言葉を使っているのですが、実は自社で収集・蓄積をしなくても、外部にある知識をそのまま活用してスパークを起こす状況を作ってしまおうというのが、ここでのポイントです。
 
 オープンイノベーションの提唱者である、ヘンリー・チェスブローは、その著書の中で、「P&Gは8,600人の研究者を雇用しイノベーションに努めている。しかし、社外には150万人の研究者がいる。社内ですべてのイノベーションを行うのは合理的だろうか。」(「OPEN INNOVATION ハーバード流イノベーション戦略のすべて」、ヘンリー・チェスブロー著(大前恵一朗訳)、P.11」-一部文言変更)と言っていますが、外部に存在する研究者に自社のコア技術を活用することを考え提案してもらおうということです。
 
 そのための方法が、自社のコア技術を外部に効果的に発信し、外部の人達の頭を刺激し、外部から自社にアプローチしてもらい、更にお互いに議論を深め知識を深化させスパークを実現するというプロセスを構築することです。
 

(2) 自社のコア技術を効率的・効果的に発信し、外部の人達の頭を刺激する

 
 外部の人達の頭を刺激するためには、まずは自社のコア技術を効率的・効果的に発信し、できるだけ数多くの人達を刺激しなければなりません。この「効率的」の部分に関してですが、幸いなことに現在ではインターネットという武器があります。
 
 自社のウェブサイト上に自社のコア技術を掲載することで、誰でも、どこでも外部の人達は自社のコア技術の情報にアクセスできるようになります。
 
 しかし、ここで大切な点が、外部の人達は多様であり、またどこにいるのかは未知であるということです。多様というのは、そのニーズの内容、自身のニーズの明確度、業界、担当業務、その技術についての精通度、使用言語、場所などについて、大きなばらつきがあることです。
 
 未知というのは、その対象の多様性が現時点ではわかっていないということです。
 
 このような未知な多様性に対応できないと、外部で活用できる知識の幅や量は大きく減殺されてしまいますし、むしろより正確に言うと、この未知の多様性を自社のものとすることこそが、ここでの目的です。したがって、この未知の多様性に対応するための工夫が極めて重要となってきます。
 
 次回は未知の多様性に対応するための工夫について、解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
1枚の基本設計構想図法 【快年童子の豆鉄砲】(その48)

  ◆1枚の基本設計構想図法 1.商品化プロセス これ以降は「夢商品開発七つ道具」の残り6つの説明になるのですが、この6つは「プロシュ...

  ◆1枚の基本設計構想図法 1.商品化プロセス これ以降は「夢商品開発七つ道具」の残り6つの説明になるのですが、この6つは「プロシュ...


イノベーションの創造  普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その135)

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その134)へのリンク】   失敗の金銭的コストを低減する方...

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その134)へのリンク】   失敗の金銭的コストを低減する方...


開発効率向上、活動計画 2 開発効率を上げる(その5)

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
マトリクス体制での品質保証3 プロジェクト管理の仕組み (その32)

 前回のマトリクス体制での品質保証2に続いて解説します。    これまで説明してきたのは、プロジェクトごとに作成する品質計画(プロジェクト品...

 前回のマトリクス体制での品質保証2に続いて解説します。    これまで説明してきたのは、プロジェクトごとに作成する品質計画(プロジェクト品...


オープンイノベーションにおけるライトハウスカスタマーの事例2件

 情報・知識を多様化するコンセプトとして、オープンイノベーションが注目されています。今回は、そのための情報発信先としてのライトハウスカスタマーについて、B...

 情報・知識を多様化するコンセプトとして、オープンイノベーションが注目されています。今回は、そのための情報発信先としてのライトハウスカスタマーについて、B...


材料研究、最適化のワナと温故知新の事例

  1.  材料研究と最適化  材料研究の場合、「最適化」という言葉でモノを考えない方がいいでしょう。  若い人、時にはおじ...

  1.  材料研究と最適化  材料研究の場合、「最適化」という言葉でモノを考えない方がいいでしょう。  若い人、時にはおじ...