テーマ選択時の実践項目 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その90)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

◆ 重要な決定を選択時に注意したい認知バイアスとは

 今回は「戦略や開発テーマなど重要な決定では、認知バイアスに注意し、多角的な分析・討議を行うこと」を解説します。

 皆様は、新規事業の方針や開発テーマなどを決める時、どんなことを意識していますか?

 市場ニーズや保有技術の有効活用といった視点から、分析結果にもとづき、選定していると思います。既定路線に限らず自社の方針を決定する際は、より一層の多角的な判断が重要です。

 多角的な判断を阻害する要因として、認知バイアスがあります。認知バイアスとは、直感や過去の経験をもとに先入観を持つことで、偏りがある非合理的な判断をする現象です。では、実際の開発現場で起こった認知バイアスの例を紹介します。

1. 競合分析、開発活動

【事例1. 競合分析】

 世界シェア1位を獲得していた電機メーカーがありました。当然、開発現場の士気は高く、技術に対する自負もあり、当分はこのままシェアを独占するだろうと言われていました。ある時、新規参入して間もないメーカーのサンプルを入手し、ベンチマーキングを行いました。

 しかし当時の開発現場には、新参者に我々の技術を超えることは不可能だという考えが根深く、簡易検査に終始したのです。結果、数年後にはシェアを取られ、いまだ同じ状況が続いています。これは、自社が世界No.1であり続けるであろうという先入観が働き、まともにベンチマーキングをしなかったことが要因の一つといえるでしょう。

【事例2. 開発活動】

 日常の開発現場でも同様の事例がありました。あるメーカーでは既存事業が売り上げの約半分を担っていました。

 新規事業担当の開発組織が既存事業と新規事業の両方で活用できる、つまり全社メリットがある技術開発テーマを提案しましたが、稟議が通りません。ここでも直近の利益をもたらす技術・開発担当者の方が、新規技術・開発担当者よりも優れているはずだという先入観が働きました。

 もちろん提案の仕方や時期が悪いといった他の要因もありますが、先入観が働いているか否かは直感的にわかるものです。この場合、決裁者は相手の肩書やキャリア、現時点での事業貢献度に限らず、聴く耳を持った上で客観的に判断する必要があります。

 

2. 戦略や開発テーマを選択時の実践項目

 最後に戦略や開発テーマを選択するにあたって、後悔しないために実践してほしい項目を紹介します。

①反対意見を入れる。

 一つの意見に多数の賛成者が集まるのであれ...

技術マネジメント

 

◆ 重要な決定を選択時に注意したい認知バイアスとは

 今回は「戦略や開発テーマなど重要な決定では、認知バイアスに注意し、多角的な分析・討議を行うこと」を解説します。

 皆様は、新規事業の方針や開発テーマなどを決める時、どんなことを意識していますか?

 市場ニーズや保有技術の有効活用といった視点から、分析結果にもとづき、選定していると思います。既定路線に限らず自社の方針を決定する際は、より一層の多角的な判断が重要です。

 多角的な判断を阻害する要因として、認知バイアスがあります。認知バイアスとは、直感や過去の経験をもとに先入観を持つことで、偏りがある非合理的な判断をする現象です。では、実際の開発現場で起こった認知バイアスの例を紹介します。

1. 競合分析、開発活動

【事例1. 競合分析】

 世界シェア1位を獲得していた電機メーカーがありました。当然、開発現場の士気は高く、技術に対する自負もあり、当分はこのままシェアを独占するだろうと言われていました。ある時、新規参入して間もないメーカーのサンプルを入手し、ベンチマーキングを行いました。

 しかし当時の開発現場には、新参者に我々の技術を超えることは不可能だという考えが根深く、簡易検査に終始したのです。結果、数年後にはシェアを取られ、いまだ同じ状況が続いています。これは、自社が世界No.1であり続けるであろうという先入観が働き、まともにベンチマーキングをしなかったことが要因の一つといえるでしょう。

【事例2. 開発活動】

 日常の開発現場でも同様の事例がありました。あるメーカーでは既存事業が売り上げの約半分を担っていました。

 新規事業担当の開発組織が既存事業と新規事業の両方で活用できる、つまり全社メリットがある技術開発テーマを提案しましたが、稟議が通りません。ここでも直近の利益をもたらす技術・開発担当者の方が、新規技術・開発担当者よりも優れているはずだという先入観が働きました。

 もちろん提案の仕方や時期が悪いといった他の要因もありますが、先入観が働いているか否かは直感的にわかるものです。この場合、決裁者は相手の肩書やキャリア、現時点での事業貢献度に限らず、聴く耳を持った上で客観的に判断する必要があります。

 

2. 戦略や開発テーマを選択時の実践項目

 最後に戦略や開発テーマを選択するにあたって、後悔しないために実践してほしい項目を紹介します。

①反対意見を入れる。

 一つの意見に多数の賛成者が集まるのであれば、あえて反対意見を加え、分析や議論を行います。反対派、賛成派を半分ずつアサインして進めるとよいでしょう。単に反対、賛成ではなく条件付き賛成派など多角的に分析を行うことで納得性が得られます。

②中立的な立場の人を入れる。

 賛否様々な分析結果を元に議論する場では、中立の人をアサインします。残念ながら正式な稟議の場では、決裁者であっても多少の認知バイアスがかかるものです。このような場合、提案者、決裁者の他に他部門などの中立者が出席し、場をまとめることが有効です。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
続 Painのインパクト 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その89)

   今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素、「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として「有...

   今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素、「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として「有...


知財戦略を作る理由 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その9)

        皆さまの会社には「知財戦略」がありますか。    そして「知財戦略」に法って特...

        皆さまの会社には「知財戦略」がありますか。    そして「知財戦略」に法って特...


拠点が異なるメンバー同士で開発するポイント     新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その29)

          社内における拠点が異なるメンバーとの共同開発や在宅勤務の拡大、また産学連携をは...

          社内における拠点が異なるメンバーとの共同開発や在宅勤務の拡大、また産学連携をは...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質の仕組みとは2 プロジェクト管理の仕組み (その28)

 品質の仕組み、前回に続いて解説します。今回は、品質計画についてです。    計画の重要性は ISO9001でも「品質計画」として強調されて...

 品質の仕組み、前回に続いて解説します。今回は、品質計画についてです。    計画の重要性は ISO9001でも「品質計画」として強調されて...


グループシンクとチームダイナミクスの境界線

1. イノベーション戦略    私は、ものづくり企業のR&Dにおける技術力・価値創造力を向上するための取り組みを「イノベーション戦略...

1. イノベーション戦略    私は、ものづくり企業のR&Dにおける技術力・価値創造力を向上するための取り組みを「イノベーション戦略...


プロジェクトの問題を見極める2 プロジェクト管理の仕組み (その24)

 前回のプロジェクトの問題を見極める1に続いて解説します。    図58はアクティビティ軸からシステム設計だけを抽出し、サブグループごとの工...

 前回のプロジェクトの問題を見極める1に続いて解説します。    図58はアクティビティ軸からシステム設計だけを抽出し、サブグループごとの工...