現状を正しく認識するために必要なこと 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その3)

更新日

投稿日

 
 技術マネジメント
 
 商品や技術開発のロードマップを作るためには、様々なステップがあります。
 
 特に重要なステップであるにも関わらず、実はないがしろにされてしまいがちなものが何か、お分かりでしょうか?
 
 それは、「ベンチマーク」を徹底して行うことです。
 
 特に下記のいずれかに該当する組織は、今すぐベンチマーク活動をするべきです。
 
  •  一度も他社のベンチマークをしたことがない
  •  ここしばらく3年はベンチマークしていない
  •  開発担当者がベンチマークをしていない(担当部署の結果を閲覧するだけ)
 
 これも大手企業や既存事業が安定している(停滞気味)な企業でありがちな話です。「インターネットで分解写真と解説を見ているからそんなの無駄!」などとは、組織リーダーの方は絶対に言ってはいけません。
 
 それでは、頭でっかちで知っているつもり技術者の集団になってしまいます。過去に私が所属していた組織でもベンチマークを一切やらない、一部の興味があるメンバーが数年前に興味のある分野しかやらないということがありました。
 
 時間がないとそのまま新規事業の開発に取り組んでいましたが、戦う相手が見えていない状態では、勝てるはずもありません。
 
 そして案の定、思うように開発が進まず、設計のやり直しが繰り返され、苦労しました。組織の方針を独自で作ることも必要ですが、自己満足のロードマップを引くことは大変危険です。
 
 必ず、同じ土俵で一緒に戦う相手をしっかりベンチマークしてください。開発担当者が直に触ってテストするとインターネットなどの不特定多数に対して行う分析とは違い、あなたの企業・組織に必要な情報が得られます。
 
 なぜなら、あなたの企業・組織が大事にしている設計ノウハウや強み、また意識している弱みにフューチャーして分析するからです。また直に触ることで、今まで着目したこともない、思いもよらなかった発見をすることができます。
 
 そして分析した後にはどうしたら追いつけるか、追い...
 
 技術マネジメント
 
 商品や技術開発のロードマップを作るためには、様々なステップがあります。
 
 特に重要なステップであるにも関わらず、実はないがしろにされてしまいがちなものが何か、お分かりでしょうか?
 
 それは、「ベンチマーク」を徹底して行うことです。
 
 特に下記のいずれかに該当する組織は、今すぐベンチマーク活動をするべきです。
 
  •  一度も他社のベンチマークをしたことがない
  •  ここしばらく3年はベンチマークしていない
  •  開発担当者がベンチマークをしていない(担当部署の結果を閲覧するだけ)
 
 これも大手企業や既存事業が安定している(停滞気味)な企業でありがちな話です。「インターネットで分解写真と解説を見ているからそんなの無駄!」などとは、組織リーダーの方は絶対に言ってはいけません。
 
 それでは、頭でっかちで知っているつもり技術者の集団になってしまいます。過去に私が所属していた組織でもベンチマークを一切やらない、一部の興味があるメンバーが数年前に興味のある分野しかやらないということがありました。
 
 時間がないとそのまま新規事業の開発に取り組んでいましたが、戦う相手が見えていない状態では、勝てるはずもありません。
 
 そして案の定、思うように開発が進まず、設計のやり直しが繰り返され、苦労しました。組織の方針を独自で作ることも必要ですが、自己満足のロードマップを引くことは大変危険です。
 
 必ず、同じ土俵で一緒に戦う相手をしっかりベンチマークしてください。開発担当者が直に触ってテストするとインターネットなどの不特定多数に対して行う分析とは違い、あなたの企業・組織に必要な情報が得られます。
 
 なぜなら、あなたの企業・組織が大事にしている設計ノウハウや強み、また意識している弱みにフューチャーして分析するからです。また直に触ることで、今まで着目したこともない、思いもよらなかった発見をすることができます。
 
 そして分析した後にはどうしたら追いつけるか、追い越せるか、一人勝ちできるかを考え、対策を打つことができるのです。この結果が現状を正しく理解した、勝てる独自ロードマップにつながります。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その4)特許出願技術動向調査の簡単活用例を解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
開発テーマの設定プロセス 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その7)

        今回は新規事業・新商品を生み出すためタネとなる「開発テーマ」の設定プロセスについて解説します...

        今回は新規事業・新商品を生み出すためタネとなる「開発テーマ」の設定プロセスについて解説します...


サードプレイスがもらたす効果 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その40)

        今回は「サードプレイスがもたらす効果」について、解説します。    サードプレ...

        今回は「サードプレイスがもたらす効果」について、解説します。    サードプレ...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その6)

    前回は、「技術を目いっぱい拡大」に関する活動の中でコア技術について、議論しました。今回も引き続き、このテーマで議論したいと思いま...

    前回は、「技術を目いっぱい拡大」に関する活動の中でコア技術について、議論しました。今回も引き続き、このテーマで議論したいと思いま...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐企業内に発生している問題点を徹底的に追求 ‐  製品・技術開発力強化策の事例(その3)

 前回の事例その2に続いて解説します。企業内では解決が容易でない様々な問題が生じています。しかし、これらの問題解決に取り組まない限り、競争に勝つことが出来...

 前回の事例その2に続いて解説します。企業内では解決が容易でない様々な問題が生じています。しかし、これらの問題解決に取り組まない限り、競争に勝つことが出来...


‐産学交流からの開発テ-マと市場の観察‐  製品・技術開発力強化策の事例(その7)

 前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補にな...

 前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補にな...


IoT 時代の製品開発とは - カギとなるデータ指向とシステム設計 -

   今回は、BtoB のビジネスをベースにハードウェア開発を中心としていたメーカーが IoT に対応した製品開発にシフトする際のカギとなるデ...

   今回は、BtoB のビジネスをベースにハードウェア開発を中心としていたメーカーが IoT に対応した製品開発にシフトする際のカギとなるデ...