ムーンショット目標4とは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その64)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 「ムーンショット型研究開発事業の関連で、今回はムーンショット目標4の解説です。(ムーンショットとは

 同目標4では「2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現」と記されています。

 目標4以外は国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)や他の研究開発法人が担当する予定とされています。NEDOの主管は目標4のみのようです。

 地球温暖化は、すでに私が高校受験の頃には面談試験のお題になっていた程で、かれこれ数十年前から問題視されています。

 温暖化により北極南極の氷が溶け海面が上昇している画像やシミュレーション動画を誰でも一度は見たことがあるでしょう。しかしこれが将来の課題であることを理解・認識していてはいるものの「今、目の前で起こっていない現実」はどうしても軽視されがちです。

 このように、極端な言い方をすれば「今すぐ案件」となりにくい問題・課題を解決する研究開発を国が支援するということは非常に有意義です。

 企業においても社会貢献は推進されていますが、長期的かつコストがかかる課題はなかなか手出しできないものです。

 一方で研究開発テーマの例として海洋プラスチックのごみ問題についても紹介されています。環境省のWEBページの調査結果に詳細が記されていました。

 陸上から海洋に流出したプラスチックごみ発生量(2010年推計)ランキングでは、日本が30位であるものの、海流に乗ってごみがどこに漂着するか、どのような影響を与えるのかは未知数です。このような問題は地球レベルで取り組むことが効果的です。

 日常生活でも海の生態系を含めた海洋環境の影響を考慮し、プラスチック容器から紙容器への代替をはじめ、小売店でのビニール袋有料化によるエコバッグの推奨など身近な問題として感じられるようになっています。

...

技術マネジメント

 「ムーンショット型研究開発事業の関連で、今回はムーンショット目標4の解説です。(ムーンショットとは

 同目標4では「2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現」と記されています。

 目標4以外は国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)や他の研究開発法人が担当する予定とされています。NEDOの主管は目標4のみのようです。

 地球温暖化は、すでに私が高校受験の頃には面談試験のお題になっていた程で、かれこれ数十年前から問題視されています。

 温暖化により北極南極の氷が溶け海面が上昇している画像やシミュレーション動画を誰でも一度は見たことがあるでしょう。しかしこれが将来の課題であることを理解・認識していてはいるものの「今、目の前で起こっていない現実」はどうしても軽視されがちです。

 このように、極端な言い方をすれば「今すぐ案件」となりにくい問題・課題を解決する研究開発を国が支援するということは非常に有意義です。

 企業においても社会貢献は推進されていますが、長期的かつコストがかかる課題はなかなか手出しできないものです。

 一方で研究開発テーマの例として海洋プラスチックのごみ問題についても紹介されています。環境省のWEBページの調査結果に詳細が記されていました。

 陸上から海洋に流出したプラスチックごみ発生量(2010年推計)ランキングでは、日本が30位であるものの、海流に乗ってごみがどこに漂着するか、どのような影響を与えるのかは未知数です。このような問題は地球レベルで取り組むことが効果的です。

 日常生活でも海の生態系を含めた海洋環境の影響を考慮し、プラスチック容器から紙容器への代替をはじめ、小売店でのビニール袋有料化によるエコバッグの推奨など身近な問題として感じられるようになっています。

 一般の消費者としては、CO2排出の削減のために冷暖房の温度を調整したり、プラスチックごみ削減のための紙製品・容器の再利用など、できることから進める。そしてこの記事をお読みいただいた研究開発機関、研究者、エンジニアのみなさん。ムーンショット目標4に紐づく研究開発テーマに挑戦できないか、何ができるか、アイディアを膨らませてみてはいかがでしょうか。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「開発手法」で完璧を目指さない 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その34)

        今回は、「アジャイル開発」の話題です。システム開発の手法として、「ウォーターフォール」から「...

        今回は、「アジャイル開発」の話題です。システム開発の手法として、「ウォーターフォール」から「...


研究開発で行うBCPとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その66)

1. 企業におけるBCP  2020年3月11日、WHO(世界保健機関)が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的感染爆発)宣言をしました。  同...

1. 企業におけるBCP  2020年3月11日、WHO(世界保健機関)が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的感染爆発)宣言をしました。  同...


技術文書の品質管理(その4)技術文書の品質管理の必要性

  【目次】 今回は、技術文書の品質管理の必要性について解説します。   1. 製造業での品質管理 製造...

  【目次】 今回は、技術文書の品質管理の必要性について解説します。   1. 製造業での品質管理 製造...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
プリウスの開発事例から学ぶ画期的挑戦

トヨタ・プリウスが1997年に世界初の量産ハイブリッド車として市場に出た時は大きな衝撃を社会にもたらしました。2009年に20万8876台を売り上げ、...

トヨタ・プリウスが1997年に世界初の量産ハイブリッド車として市場に出た時は大きな衝撃を社会にもたらしました。2009年に20万8876台を売り上げ、...


設計部門の課題と原因分析(その1)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...


技術資源の有効活用: 事例紹介 (その2)

 TRM(Technology Resources Management)事例その2は、建築物の防食事業を営む企業の取り組みをご紹介いたします。   ...

 TRM(Technology Resources Management)事例その2は、建築物の防食事業を営む企業の取り組みをご紹介いたします。   ...