メンバーの個性を生かす 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その21)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 最近、宇宙飛行士である金井宣茂氏のインタビュー記事を読みました。記事のタイトルには『現場では「何でも屋」、協調性が日本人の長所』という記載があり、改めてチーム・組織マネジメントについて考える機会となりました。
 
 みなさんは「何でも屋」、「協調性」といった単語からどんなイメージを持ちますか?
 
  • 「何でも屋」:得意分野や強みがない。
  • 「協調性」:意見を持たない、主体性がない。リーダーシップは取れない。
 
 こんなネガティブなイメージに捉えることはないでしょうか?しかし、ポジティブ・ネガティブ特性は表裏一体と言われます。
 
  • 「何でも屋」:幅広い分野に知見や技術を持っている。
  • 「協調性」:個々の意見を取り入れ、納得性のある方向に意見をまとめることができる。
 
 このようにリーダーにふさわしいと解釈することもできるわけです。
 
 新規事業・新商品の立ち上げには、イノベーティブなアイディアマンや最前線で戦う強いリーダーシップ、折れない強靭なマインド、誰をもYesと納得させる説得力・交渉力など、スーパーマンを求める傾向が少なからずあるのではないでしょうか?
 
 私もシリコンバレーやベンチャー企業の話を見聞きする度に、そのような感情を抱いたことがあります。つまり、自分の組織にスーパーマンがいないから新規事業を立ち上げることは無理だと。
 
 しかし、独立起業した後に身にしみて理解できたことがあります。それは、新規事業を成功に導いた人物・企業のストーリーをそのまま鵜呑みにしてはいけないということです。
 
  •  どんな成功者も一人の力では実現できない。
  •  協力者、チームの力があったからこそ成功した。
  •  何百もの失敗を繰り返して、たった一つの成功にたどり着いた。
  •  失敗ストーリーは1〜2個のみ、若干派手に語られる。
 
 一人の力はたかが知れています。金井宣茂氏のおっしゃる「協調性」は、チーム・組織で新しい価値を生み出すために非常に重要なスキルです。そして何百、何千もの失敗をしながら、たった一つの成功を掴みとるためにもチーム・組織で解決プランを絞り出し、立ち向かうことが必要です。
 
 アイディアだけはいくらでも出せるアイディアマンだけのチームでは、道半ばで諦めてしまう可能性が大いにありえます。
 
 そんな時にどんな特性を持った人物が...
 
  技術マネジメント
 
 最近、宇宙飛行士である金井宣茂氏のインタビュー記事を読みました。記事のタイトルには『現場では「何でも屋」、協調性が日本人の長所』という記載があり、改めてチーム・組織マネジメントについて考える機会となりました。
 
 みなさんは「何でも屋」、「協調性」といった単語からどんなイメージを持ちますか?
 
  • 「何でも屋」:得意分野や強みがない。
  • 「協調性」:意見を持たない、主体性がない。リーダーシップは取れない。
 
 こんなネガティブなイメージに捉えることはないでしょうか?しかし、ポジティブ・ネガティブ特性は表裏一体と言われます。
 
  • 「何でも屋」:幅広い分野に知見や技術を持っている。
  • 「協調性」:個々の意見を取り入れ、納得性のある方向に意見をまとめることができる。
 
 このようにリーダーにふさわしいと解釈することもできるわけです。
 
 新規事業・新商品の立ち上げには、イノベーティブなアイディアマンや最前線で戦う強いリーダーシップ、折れない強靭なマインド、誰をもYesと納得させる説得力・交渉力など、スーパーマンを求める傾向が少なからずあるのではないでしょうか?
 
 私もシリコンバレーやベンチャー企業の話を見聞きする度に、そのような感情を抱いたことがあります。つまり、自分の組織にスーパーマンがいないから新規事業を立ち上げることは無理だと。
 
 しかし、独立起業した後に身にしみて理解できたことがあります。それは、新規事業を成功に導いた人物・企業のストーリーをそのまま鵜呑みにしてはいけないということです。
 
  •  どんな成功者も一人の力では実現できない。
  •  協力者、チームの力があったからこそ成功した。
  •  何百もの失敗を繰り返して、たった一つの成功にたどり着いた。
  •  失敗ストーリーは1〜2個のみ、若干派手に語られる。
 
 一人の力はたかが知れています。金井宣茂氏のおっしゃる「協調性」は、チーム・組織で新しい価値を生み出すために非常に重要なスキルです。そして何百、何千もの失敗をしながら、たった一つの成功を掴みとるためにもチーム・組織で解決プランを絞り出し、立ち向かうことが必要です。
 
 アイディアだけはいくらでも出せるアイディアマンだけのチームでは、道半ばで諦めてしまう可能性が大いにありえます。
 
 そんな時にどんな特性を持った人物がチームにいるべきなのか。困った時にお互い補完しあえるような、多様性のある組織・チームを作っておくことが将来のリスクヘッジにつながります。
 
 マネジメント・開発リーダーの方はぜひこの視点を持って、メンバーの個性を見極め、各人の個性を成長させる役割をアサインするようマネジメントを進めてください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
真の「デザイン」は、「設計」の概念!

1. デザイン重視の背景  例えば携帯電話の開発で、アップル、韓国LG電子、NEC、ソニーなどが、デザインを最優先する戦略をとり始めています。競合各社の...

1. デザイン重視の背景  例えば携帯電話の開発で、アップル、韓国LG電子、NEC、ソニーなどが、デザインを最優先する戦略をとり始めています。競合各社の...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その10)

 その8では「範囲の経済性」を、その9では「比較優位の原理」の解説をしましたが、今回はその両者と企業がオープンイノベーションを追求する意味合いとの関係性を...

 その8では「範囲の経済性」を、その9では「比較優位の原理」の解説をしましたが、今回はその両者と企業がオープンイノベーションを追求する意味合いとの関係性を...


インポスター症候群とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その83)

 前回エドワード・デシの4段階理論における第3段階を実現する活動として「(その1)有能感への貢献:目的達成が自分自身の成長につながることを理解する」に...

 前回エドワード・デシの4段階理論における第3段階を実現する活動として「(その1)有能感への貢献:目的達成が自分自身の成長につながることを理解する」に...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
管理力より技術力を磨け

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...


技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルとは

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...


追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その3)

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...