AIを活用する前に決めておくべきこととは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その16)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は「AI技術を活用する前に決めておくべきこと」について解説します。以前、記事にした「トレンド技術は課題ありきで取り入れる」も合わせてご参照ください。
 
 ここ数年、AI関連記事やセミナーが様々なところで開催されています。先日お話を伺った某AI開発企業の方もおっしゃっていたことですが、やはり「AIは業務課題をなんでも解決してくれるスーパーシステム」と思い込んでしまっている方が、まだまだいらっしゃるようです。
 
 公的機関をはじめ民間企業のPRなどにおいても夢のシステムとして期待あふれるキーワードが並んでいます。
 
 私が常々、感じていることですが、新しい技術を活用できるか否かは目的次第ではないでしょうか?
 
 スマートホンが流行りはじめた頃、「みんなが持っているから」「トレンドを追っていたいから」という理由で購入した方がいらっしゃいましたが、数ヶ月後にお会いしてみるとガラケーに戻っていたことがあります。
 
 理由をお尋ねすると「自分の生活には必要なかった、今までの方が使いやすかった」ということでした。さすがに今はスマートホンを使用されているかとは思いますが、個人レベルに置き換えてみても目的が明確でない状況における新規導入は失敗が付き物です。
 
 AI技術も同じことが言えます。
 
 「トレンド技術は課題ありきで取り入れる」で取り上げたように、課題から考える、つまり目的を明確にすることが第一に必要です。
 
 そしてAI開発者からお聴きした、もう一つのポイントがあります。それは何だと思いますか?
 
 答えは、「評価基準を明確にすること」です。
 
 例えば生産ラインの異物混入除去やセキュリティーカメラの不審人物判定など目的を明確にしたあとは、それらを解決するための判定基準が必要になります。
 
 当たり前に思われるかもしれませんが、実はこの判定基準がぼんやりしていることが多いのだそうです。判定するための対象が何か?どの範囲で?あるべき姿は何か?を数値指標として明確にすることが必要です。
 
 これらの情報を元に収集したデータを加工し、学習させることで自動化などのAI活用効果が表れてくるということです。
 
 AI万能説を一旦、脇に置いておき、会社・組織の課題を明確にする。そして、自動...
 
  技術マネジメント
 
 今回は「AI技術を活用する前に決めておくべきこと」について解説します。以前、記事にした「トレンド技術は課題ありきで取り入れる」も合わせてご参照ください。
 
 ここ数年、AI関連記事やセミナーが様々なところで開催されています。先日お話を伺った某AI開発企業の方もおっしゃっていたことですが、やはり「AIは業務課題をなんでも解決してくれるスーパーシステム」と思い込んでしまっている方が、まだまだいらっしゃるようです。
 
 公的機関をはじめ民間企業のPRなどにおいても夢のシステムとして期待あふれるキーワードが並んでいます。
 
 私が常々、感じていることですが、新しい技術を活用できるか否かは目的次第ではないでしょうか?
 
 スマートホンが流行りはじめた頃、「みんなが持っているから」「トレンドを追っていたいから」という理由で購入した方がいらっしゃいましたが、数ヶ月後にお会いしてみるとガラケーに戻っていたことがあります。
 
 理由をお尋ねすると「自分の生活には必要なかった、今までの方が使いやすかった」ということでした。さすがに今はスマートホンを使用されているかとは思いますが、個人レベルに置き換えてみても目的が明確でない状況における新規導入は失敗が付き物です。
 
 AI技術も同じことが言えます。
 
 「トレンド技術は課題ありきで取り入れる」で取り上げたように、課題から考える、つまり目的を明確にすることが第一に必要です。
 
 そしてAI開発者からお聴きした、もう一つのポイントがあります。それは何だと思いますか?
 
 答えは、「評価基準を明確にすること」です。
 
 例えば生産ラインの異物混入除去やセキュリティーカメラの不審人物判定など目的を明確にしたあとは、それらを解決するための判定基準が必要になります。
 
 当たり前に思われるかもしれませんが、実はこの判定基準がぼんやりしていることが多いのだそうです。判定するための対象が何か?どの範囲で?あるべき姿は何か?を数値指標として明確にすることが必要です。
 
 これらの情報を元に収集したデータを加工し、学習させることで自動化などのAI活用効果が表れてくるということです。
 
 AI万能説を一旦、脇に置いておき、会社・組織の課題を明確にする。そして、自動化するためのベースとなる評価基準を自ら決めるということがポイントです。AI技術はそのサポート役を担うシステムだというお話をご紹介しました。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その17)調査結果は記録しカテゴライズする、を解説します。  
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「コア技術理論」は死んだ~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その32)

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「コア技術が大事であることを認識させてほしいんです...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「コア技術が大事であることを認識させてほしいんです...


Painのリスト化 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その86)

   今回も前回に続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素である「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として、前回に...

   今回も前回に続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素である「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として、前回に...


商品開発はGive・Give・Give 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その68)

1、返報性の原理  今回は返報性の原理についてです。返報性の原理とは、人間の持つ心理の一つです。  人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返し...

1、返報性の原理  今回は返報性の原理についてです。返報性の原理とは、人間の持つ心理の一つです。  人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返し...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
進捗の見える化:第3回 プロジェクト管理の仕組み (その12)

 前回の進捗の見える化:第2回に続いて解説します。    最後は、プロジェクトの入力である開発工数です。これで、基本メトリクスセットすべてに...

 前回の進捗の見える化:第2回に続いて解説します。    最後は、プロジェクトの入力である開発工数です。これで、基本メトリクスセットすべてに...


技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルとは

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...


進捗の可視化は必要最小限にするのがポイント(その2)

  3. アクティビティとプロダクトの2軸管理    基本メトリクスセットの4指標(基本メトリクスと呼びます)について計画と実績...

  3. アクティビティとプロダクトの2軸管理    基本メトリクスセットの4指標(基本メトリクスと呼びます)について計画と実績...