技術情報の「検索・開示」における注意点 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その50)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 

◆ 「欲しい技術」「売りたい技術」の言語化

 
 欲しい技術や研究データを探すためのマッチングサービスが世の中にはたくさんあります。「LabBase R&D」から、研究データを企業が検索するシステムを利用するための事前登録が開始されたというニュースがリリースされました。
 
 私も大学の研究室に出入りすると「この技術を使ってくれる企業を探したい」、「手伝って欲しい」というリクエストをいただくことがあります。
 
 反対に企業においても「こういった技術を持っている会社を探したい」、「どうやって探せばいいのか?」といったご相談を受けることもあります。
 
 お互いにWin-Winを獲得するマッチングサービスに興味を持たれる企業や大学が多いのも事実です。
 
 ただ、なかなか上手く「マッチ」していないことが多いようです。これは何故起こるのでしょうか?
 
 答えは…「欲しい技術」や「売りたい技術」が明確ではないからです。もっと言えば言語化できていないからです。
 
 世の中で標準仕様となっている技術やプロトタイピングが発表されているような商材に使われている技術は誰もがイメージできる説明がされています。反対に世の中にない新しい商品を作りたいとお考えであれば、「何を探すべきなのか」が曖昧な状態です。
 
 売り手である大学や研究機関もある程度は商品イメージを持って研究しているものの、「技術の価値を伝えている」とは限りません。売り手と買い手のベクトルが合わなければ、「価値」を共有することができないためです。
 
 あなたが売...
 
  技術マネジメント
 

◆ 「欲しい技術」「売りたい技術」の言語化

 
 欲しい技術や研究データを探すためのマッチングサービスが世の中にはたくさんあります。「LabBase R&D」から、研究データを企業が検索するシステムを利用するための事前登録が開始されたというニュースがリリースされました。
 
 私も大学の研究室に出入りすると「この技術を使ってくれる企業を探したい」、「手伝って欲しい」というリクエストをいただくことがあります。
 
 反対に企業においても「こういった技術を持っている会社を探したい」、「どうやって探せばいいのか?」といったご相談を受けることもあります。
 
 お互いにWin-Winを獲得するマッチングサービスに興味を持たれる企業や大学が多いのも事実です。
 
 ただ、なかなか上手く「マッチ」していないことが多いようです。これは何故起こるのでしょうか?
 
 答えは…「欲しい技術」や「売りたい技術」が明確ではないからです。もっと言えば言語化できていないからです。
 
 世の中で標準仕様となっている技術やプロトタイピングが発表されているような商材に使われている技術は誰もがイメージできる説明がされています。反対に世の中にない新しい商品を作りたいとお考えであれば、「何を探すべきなのか」が曖昧な状態です。
 
 売り手である大学や研究機関もある程度は商品イメージを持って研究しているものの、「技術の価値を伝えている」とは限りません。売り手と買い手のベクトルが合わなければ、「価値」を共有することができないためです。
 
 あなたが売り手であろうと買い手であろうと世の中の標準になっていない「技術」は、小学生でも分かる言語になるまで、検討を重ねてから情報検索・情報開示をしてください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
未来を経験・体験する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その56)

        現在イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)...

        現在イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)...


位置関係-4 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その107)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回まで三度にわたり、KETICモデルの思考の中の「位...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回まで三度にわたり、KETICモデルの思考の中の「位...


ターゲット設定とは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その87)

  ◆ 新規事業のターゲット設定、かたよりは禁物  新規事業を目的としたターゲットを設定する時、どのような方法を採用していますか。ここで...

  ◆ 新規事業のターゲット設定、かたよりは禁物  新規事業を目的としたターゲットを設定する時、どのような方法を採用していますか。ここで...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
「あったらいいな」を技術シーズ起点に発想する~製薬会社の新しいアイデア創出に向けた取り組み

♦新製品開発のアイデア創出に“新たな風”吹き込む  小林製薬(大阪府)社は「“あったらいいな&rdq...

♦新製品開発のアイデア創出に“新たな風”吹き込む  小林製薬(大阪府)社は「“あったらいいな&rdq...


台湾・高機能ファブリックメーカーがTRIZで革新的課題解決

※写真はイメージです   ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...

※写真はイメージです   ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...


富士フィルムにおけるコア技術の活用戦略

 本業であるフィルム事業がなくなることを経験した、富士フィルムの技術の棚卸活動は注目に値します。アスタリフトや液晶用フィルムは、フィルム事業で培ったコア技...

 本業であるフィルム事業がなくなることを経験した、富士フィルムの技術の棚卸活動は注目に値します。アスタリフトや液晶用フィルムは、フィルム事業で培ったコア技...