「開発手法」で完璧を目指さない 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その34)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は、「アジャイル開発」の話題です。システム開発の手法として、「ウォーターフォール」から「アジャイル開発」に移行した方が効率的だという文章をよく目にします。
 
 数年前に比べて、実際に施行した組織の成功談や失敗談が語られ、より身近なものになってきたのかもしれません。
 
 開発者の多くは今までやってきた開発手法を変えようとはしません。なぜなら「面倒だから」「どうせうまくいきっこないと思う」「時間が惜しい」などの理由があるからです。
 
 私の開発経験からも「アジャイル開発」の基本方針はとても効率的に効果を生み出せると感じています。そして、「アジャイル開発」というなんだか特別な開発手法、複雑な開発手法だと感じている方が非常に多いなとも感じています。
 
 今回は「アジャイル開発とはなんぞや」というお話ではなく、新しい開発手法の取り扱いについての注意点をご紹介します。
 
 結論から申しますと、タイトル通り「開発手法で完璧を目指さない」ことです。新しい開発手法やルールを適用したいと思ったら、いきなり導入しようとせずに小さなステップで試すことです。そして、マニュアル通りの完璧を目指さないことです。
 
 導入時には、必ずデメリットがあり、導入マニュアルを自社に適合するよう改善することが必要です。
 
 では、どのステップで施行したら良いのでしょうか。
 
 新しい開発手法は量産設計で導入するにはリスクが高く、適していません。反面、開発ステップは、研究ステップよりも現実的なステップであり、具体的な改善につながる見込みがあります。
 
 また開発ステップの中でも、ある一つのテーマをモデルケースとして施行し、PDCAを回しながら、自社に合う開発手法であれば、段階的に量産ステッ...
 
  技術マネジメント
 
 今回は、「アジャイル開発」の話題です。システム開発の手法として、「ウォーターフォール」から「アジャイル開発」に移行した方が効率的だという文章をよく目にします。
 
 数年前に比べて、実際に施行した組織の成功談や失敗談が語られ、より身近なものになってきたのかもしれません。
 
 開発者の多くは今までやってきた開発手法を変えようとはしません。なぜなら「面倒だから」「どうせうまくいきっこないと思う」「時間が惜しい」などの理由があるからです。
 
 私の開発経験からも「アジャイル開発」の基本方針はとても効率的に効果を生み出せると感じています。そして、「アジャイル開発」というなんだか特別な開発手法、複雑な開発手法だと感じている方が非常に多いなとも感じています。
 
 今回は「アジャイル開発とはなんぞや」というお話ではなく、新しい開発手法の取り扱いについての注意点をご紹介します。
 
 結論から申しますと、タイトル通り「開発手法で完璧を目指さない」ことです。新しい開発手法やルールを適用したいと思ったら、いきなり導入しようとせずに小さなステップで試すことです。そして、マニュアル通りの完璧を目指さないことです。
 
 導入時には、必ずデメリットがあり、導入マニュアルを自社に適合するよう改善することが必要です。
 
 では、どのステップで施行したら良いのでしょうか。
 
 新しい開発手法は量産設計で導入するにはリスクが高く、適していません。反面、開発ステップは、研究ステップよりも現実的なステップであり、具体的な改善につながる見込みがあります。
 
 また開発ステップの中でも、ある一つのテーマをモデルケースとして施行し、PDCAを回しながら、自社に合う開発手法であれば、段階的に量産ステップに導入するという方法を取ることがベストです。
 
 新しい開発手法をむやみに毛嫌いしたり、大企業が導入しているからと盲目的に信頼したりせず、自社に合うかを客観的に判断することを重要視してください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
『価値づくり』の研究開発マネジメント (その5)

  前回は、「自社の市場と技術を目いっぱい広げ活動する」の中の「市場」について議論しました。今回は「技術を目いっぱい拡大」に関する活動を議...

  前回は、「自社の市場と技術を目いっぱい広げ活動する」の中の「市場」について議論しました。今回は「技術を目いっぱい拡大」に関する活動を議...


イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その131)

  【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...

  【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その16)

    今回も、前回から引き続きオープンイノベーションの経済学の7つ目、「取引コスト」です。「取引コスト」は、これまでオープンイノベーシ...

    今回も、前回から引き続きオープンイノベーションの経済学の7つ目、「取引コスト」です。「取引コスト」は、これまでオープンイノベーシ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
製品開発部へのカンバン導入記(その3)

        前回からの続きです。前回ではまず製品開発工程の価値(物と情報)の流れ図を作り、工程上の問題点...

        前回からの続きです。前回ではまず製品開発工程の価値(物と情報)の流れ図を作り、工程上の問題点...


マトリクス体制での品質保証2 プロジェクト管理の仕組み (その31)

 前回のマトリクス体制での品質保証1に続いて解説します。品質計画は、製品開発に必要となる手順やリソースが誰によっていつ適用されるかを明確にした個別製品の開...

 前回のマトリクス体制での品質保証1に続いて解説します。品質計画は、製品開発に必要となる手順やリソースが誰によっていつ適用されるかを明確にした個別製品の開...


プロジェクトの進捗管理 プロジェクト管理の仕組み (その4)

 前回のその3プロジェクトの計画策定に続いて解説します。最後は、プロジェクトの監視と制御、そして、測定と分析です。まとめて進捗管理といっても問題ないと思い...

 前回のその3プロジェクトの計画策定に続いて解説します。最後は、プロジェクトの監視と制御、そして、測定と分析です。まとめて進捗管理といっても問題ないと思い...