ミドルマネージャーのリーダーシップとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その67)

更新日

投稿日

技術マネジメント

◆ ミドルマネージャーが組織をリードしよう

1、環境変化に伴う計画変更

 2020年新型コロナウィルスの影響も大きく、昨年度の目標が未達成となってしまったという声も耳にします。今年度においてもウィルスという敵を前に今までに想像することがなかったレベルで環境が変化し、計画していた目標やリソース配分などに一時中断や変更が求められ、計画変更業務に追われている方も多いでしょう。

 大企業のように組織の階層が深く、意思決定プロセスが複雑で長い体制であれば尚更、計画変更にも社内外の調整が多く、大変難しい状況と想像します。

 私自身も企業で働いていた際、組織が大きく変わったことで当初の計画が全て引き直しとなり、リーダーは計画変更の業務が追加、計画が確定するまでは、部下には引き続き今まで通りの業務を行うようにと宙ぶらりんの状態を約2カ月も継続させてしまったという苦い思い出があります。

 このように経営トップから課やグループのレベルまで目標の計画変更が引き継がれるまでの長期化問題は、先に示した組織階層が深い環境では、なかなか避けられるものではないでしょう。ではこの間、おとなしく変更前の目標に向かって計画通り進めなさいと部下に指示すればいいのでしょうか?

 もちろん、計画が見直しされた後でも目標そのものが変わらないということもありますので、一概に止めてしまえというつもりはありません。

2、ミドルマネージャーのリーダーシップ

 ここでは部長や課長、開発リーダーといったミドルクラスのマネージャーこそが取り組んで欲しいリーダーシップについて紹介します。

 それは必ずしも上位目標の変更を待つことなく、ご自身の裁量範囲で目標を決め、伝え、すぐ進めるというものです。通常ならば当然、経営トップ → 事業部 → 開発部 → 課・チームという順序で目標を立て、それぞれの組織目標に応じて個人目標に落とし込み取り組むものです。

 しかし先が読みづらい社会環境において、まして不安を抱えている部下を前にして、セオリー通りのリーダーシップを継続するには無理があります。

 つい先日、私の元に技術者からこのような相談がありました。

 この方は「最近、なんだか不安です。今の仕事にモチベーションが湧かなくなってきました。かといって、何がやりたいのかも分からないし…この会社でこのまま開発を続けていても、意味があるのだろうかって思うことが増えました」とおっしゃっていました。

 元々は好きで継続していた専門分野の研究開発に対して、ここ最近になって意味があるのかと不安になってきたということですが、これは意外と多く耳にする悩みです。

 私は心理カウンセラーではないので心のケアはできませんが、このようなケースは往々にして今取り組んでいる業務の理由、意味づけ、目的が分からなくなってしまっていることに行き着くことが大半です。

3、着地点は自ら納得する目標に

 簡単にいうと「この業務目標を達成したら、どんないいこ...

技術マネジメント

◆ ミドルマネージャーが組織をリードしよう

1、環境変化に伴う計画変更

 2020年新型コロナウィルスの影響も大きく、昨年度の目標が未達成となってしまったという声も耳にします。今年度においてもウィルスという敵を前に今までに想像することがなかったレベルで環境が変化し、計画していた目標やリソース配分などに一時中断や変更が求められ、計画変更業務に追われている方も多いでしょう。

 大企業のように組織の階層が深く、意思決定プロセスが複雑で長い体制であれば尚更、計画変更にも社内外の調整が多く、大変難しい状況と想像します。

 私自身も企業で働いていた際、組織が大きく変わったことで当初の計画が全て引き直しとなり、リーダーは計画変更の業務が追加、計画が確定するまでは、部下には引き続き今まで通りの業務を行うようにと宙ぶらりんの状態を約2カ月も継続させてしまったという苦い思い出があります。

 このように経営トップから課やグループのレベルまで目標の計画変更が引き継がれるまでの長期化問題は、先に示した組織階層が深い環境では、なかなか避けられるものではないでしょう。ではこの間、おとなしく変更前の目標に向かって計画通り進めなさいと部下に指示すればいいのでしょうか?

 もちろん、計画が見直しされた後でも目標そのものが変わらないということもありますので、一概に止めてしまえというつもりはありません。

2、ミドルマネージャーのリーダーシップ

 ここでは部長や課長、開発リーダーといったミドルクラスのマネージャーこそが取り組んで欲しいリーダーシップについて紹介します。

 それは必ずしも上位目標の変更を待つことなく、ご自身の裁量範囲で目標を決め、伝え、すぐ進めるというものです。通常ならば当然、経営トップ → 事業部 → 開発部 → 課・チームという順序で目標を立て、それぞれの組織目標に応じて個人目標に落とし込み取り組むものです。

 しかし先が読みづらい社会環境において、まして不安を抱えている部下を前にして、セオリー通りのリーダーシップを継続するには無理があります。

 つい先日、私の元に技術者からこのような相談がありました。

 この方は「最近、なんだか不安です。今の仕事にモチベーションが湧かなくなってきました。かといって、何がやりたいのかも分からないし…この会社でこのまま開発を続けていても、意味があるのだろうかって思うことが増えました」とおっしゃっていました。

 元々は好きで継続していた専門分野の研究開発に対して、ここ最近になって意味があるのかと不安になってきたということですが、これは意外と多く耳にする悩みです。

 私は心理カウンセラーではないので心のケアはできませんが、このようなケースは往々にして今取り組んでいる業務の理由、意味づけ、目的が分からなくなってしまっていることに行き着くことが大半です。

3、着地点は自ら納得する目標に

 簡単にいうと「この業務目標を達成したら、どんないいことが起きるの?」の答えに疑問を持っていて、納得できる答えが欲しいわけです。

 ミドルマネージャーに取り組んでいただきたいことは、部下が納得できる答えを可能な限り早く用意することです。逆にいえば、ご自身でも答えが出ない業務は取り組ませないということになります。

 元々は事業部や開発本部の目標を元に課・チームの目標として掲げた目標かもしれません。しかし今ある目標に対する目的をご自身の言葉で部下に伝え、場合によっては目標をご自身の裁量の範囲で軌道修正すること、これを今すぐ行うことこそが現在の社会環境で部下の不安を取り除き、組織・チームをありたい未来へと導くリーダーシップではないでしょうか。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
体感 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その160)

    これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説...

    これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説...


「テーマを創出できるように部下にフィードバックしているか」~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その39)

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリ...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリ...


イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その126)

  【この連載の前回へのリンク】 【この連載の次回へのリンク】 今回も前回、前々回と同様、「切り取った知識の重要部分を発想するフレーム...

  【この連載の前回へのリンク】 【この連載の次回へのリンク】 今回も前回、前々回と同様、「切り取った知識の重要部分を発想するフレーム...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
作業要素の進捗分析3 プロジェクト管理の仕組み (その20)

 前回のその19:作業要素の進捗分析2に続いて解説します。    一つひとつの作業要素の完了判断は、明確になっている必要があります。改めて作...

 前回のその19:作業要素の進捗分析2に続いて解説します。    一つひとつの作業要素の完了判断は、明確になっている必要があります。改めて作...


進捗の見える化:第2回 プロジェクト管理の仕組み (その11)

 進捗の見える化ですが、前回のその10に続いて解説します。今回考えるべきポイントは、可視化・見える化の方法です。図40 に示しているように、進捗管理では予...

 進捗の見える化ですが、前回のその10に続いて解説します。今回考えるべきポイントは、可視化・見える化の方法です。図40 に示しているように、進捗管理では予...


ソフト開発の手戻りを小さくするには プロジェクト管理の仕組み (その8)

 前回のその7:ソフトウェア開発スケジュールと結合テストに続いて解説します。     この数回はプロジェクト管理をテーマにお話ししていますが...

 前回のその7:ソフトウェア開発スケジュールと結合テストに続いて解説します。     この数回はプロジェクト管理をテーマにお話ししていますが...