ムーンショットとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その62)

更新日

投稿日

技術マネジメント

◆ 挑戦的な研究開発:ムーンショット型研究開発事業について感じたこと

 今回は、内閣府が主導する「ムーンショット型研究開発制度」の話題です。

 ムーンショット型研究開発とは、内閣府のWebサイトによると次のように定義されています。「我が国発の破壊的イノベーションの創出を目指し、従来の延長にない、より大胆な発想に基づく挑戦的な研究開発(ムーンショット)」

 この研究開発テーマ「総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)の下、関係省庁が一体となって推進する新たな制度」がムーンショット型研究開発事業と表現されています。

 文部科学省・経済産業省にそれぞれ国家予算が当てられ、科学技術振興機構と新エネルギー・産業技術総合開発機構を通して、これから公募・採択が行われる予定となっています。

 冒頭にある「従来の延長にない」というキーワードですが、私が携わる企業コンサルティング現場やセミナーにおいても重要ワードであることは、間違いありません。

 業種・職種の違いはあっても、従来の延長線にない新規事業へとつなげるR&Dテーマをどのように創出したら良いか、確実な利益につなげるにはどのようにR&Dテーマに投資育成していけば良いかという悩み・課題を抱えているクライアントがほとんどです。

 こういった企業・大学が抱える課題を解決するための一手段として、今回のムーンショット型研究開発事業への期待が高まっていると感じています。

 この事業の中で一つ新しい感覚を得ました。

 公募内容の詳細は2020.01.25時点(※1)で発表されていませんが、少子高齢化や自然災害などの社会的課題解決に向け、世界中から科学者の英知を結集し国際連携するという表現です。具体的な内容は示されていませんが、日本国内にとどまらずグローバルな協力を通して社会課題を解決するという意思表明がされています。

 これまでももちろん国際協力はされてきたはずですが、明確に表現されていることで、もはや一企業・大学だけで社会課題を解決することはできないので、ビジネスだけではなく、研究開発の世界においても企業・大学内から国内の他社・他大学、さらには国外・地球規模へとオープンなイノベーション活動による価値創造が広がっていくのだという希望と期待を感じるに至りました。

 実際にこの事業を利用...

技術マネジメント

◆ 挑戦的な研究開発:ムーンショット型研究開発事業について感じたこと

 今回は、内閣府が主導する「ムーンショット型研究開発制度」の話題です。

 ムーンショット型研究開発とは、内閣府のWebサイトによると次のように定義されています。「我が国発の破壊的イノベーションの創出を目指し、従来の延長にない、より大胆な発想に基づく挑戦的な研究開発(ムーンショット)」

 この研究開発テーマ「総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)の下、関係省庁が一体となって推進する新たな制度」がムーンショット型研究開発事業と表現されています。

 文部科学省・経済産業省にそれぞれ国家予算が当てられ、科学技術振興機構と新エネルギー・産業技術総合開発機構を通して、これから公募・採択が行われる予定となっています。

 冒頭にある「従来の延長にない」というキーワードですが、私が携わる企業コンサルティング現場やセミナーにおいても重要ワードであることは、間違いありません。

 業種・職種の違いはあっても、従来の延長線にない新規事業へとつなげるR&Dテーマをどのように創出したら良いか、確実な利益につなげるにはどのようにR&Dテーマに投資育成していけば良いかという悩み・課題を抱えているクライアントがほとんどです。

 こういった企業・大学が抱える課題を解決するための一手段として、今回のムーンショット型研究開発事業への期待が高まっていると感じています。

 この事業の中で一つ新しい感覚を得ました。

 公募内容の詳細は2020.01.25時点(※1)で発表されていませんが、少子高齢化や自然災害などの社会的課題解決に向け、世界中から科学者の英知を結集し国際連携するという表現です。具体的な内容は示されていませんが、日本国内にとどまらずグローバルな協力を通して社会課題を解決するという意思表明がされています。

 これまでももちろん国際協力はされてきたはずですが、明確に表現されていることで、もはや一企業・大学だけで社会課題を解決することはできないので、ビジネスだけではなく、研究開発の世界においても企業・大学内から国内の他社・他大学、さらには国外・地球規模へとオープンなイノベーション活動による価値創造が広がっていくのだという希望と期待を感じるに至りました。

 実際にこの事業を利用する・しないはともかく、企業内・大学内における新規事業の企画・推進課題を解決するヒントが隠れているかもしれません。今後もムーンショット型研究開発事業の動向を追いつつ、この連載において気づきを発信します。

※1・令和2年2月20日、内閣府から同制度のムーンショット目標5つについてプロジェクトマネージャー(PM)の公募が始まりました。
https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20200220moonshot.html

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
拠点が異なるメンバー同士で開発するポイント     新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その29)

          社内における拠点が異なるメンバーとの共同開発や在宅勤務の拡大、また産学連携をは...

          社内における拠点が異なるメンバーとの共同開発や在宅勤務の拡大、また産学連携をは...


実践!技術マネジメント:7つのプロセスと35のチェックポイント

 技術開発マネジメントの手法で、筆者が実践してきた主なものをチャート化すると図1のようになり、マーケティング戦略、発想法(TRIZ)、意思決定法(KT法、...

 技術開発マネジメントの手法で、筆者が実践してきた主なものをチャート化すると図1のようになり、マーケティング戦略、発想法(TRIZ)、意思決定法(KT法、...


企業においてオープン・イノベーションを実現するには  研究テーマの多様な情報源(その26)

1.『価値づくり』経営と表裏一体の関係にある「オープン・イノベーション」    前回のその25に続いて解説します。オープン・イノベーションは...

1.『価値づくり』経営と表裏一体の関係にある「オープン・イノベーション」    前回のその25に続いて解説します。オープン・イノベーションは...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
材料研究、最適化のワナと温故知新の事例

  1.  材料研究と最適化  材料研究の場合、「最適化」という言葉でモノを考えない方がいいでしょう。  若い人、時にはおじ...

  1.  材料研究と最適化  材料研究の場合、「最適化」という言葉でモノを考えない方がいいでしょう。  若い人、時にはおじ...


スーパーマンではなくプロフェッショナルな技術者に(その1)

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...


仕組みの見直しに成功する組織2 プロジェクト管理の仕組み (その26)

 前回の仕組みの見直しに成功する組織1に続いて解説します。    仕組みの見直しに成功する組織の考察ですが、今回は、マネジメントのコミットメ...

 前回の仕組みの見直しに成功する組織1に続いて解説します。    仕組みの見直しに成功する組織の考察ですが、今回は、マネジメントのコミットメ...