ムーンショットとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その62)

更新日

投稿日

技術マネジメント

◆ 挑戦的な研究開発:ムーンショット型研究開発事業について感じたこと

 今回は、内閣府が主導する「ムーンショット型研究開発制度」の話題です。

 ムーンショット型研究開発とは、内閣府のWebサイトによると次のように定義されています。「我が国発の破壊的イノベーションの創出を目指し、従来の延長にない、より大胆な発想に基づく挑戦的な研究開発(ムーンショット)」

 この研究開発テーマ「総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)の下、関係省庁が一体となって推進する新たな制度」がムーンショット型研究開発事業と表現されています。

 文部科学省・経済産業省にそれぞれ国家予算が当てられ、科学技術振興機構と新エネルギー・産業技術総合開発機構を通して、これから公募・採択が行われる予定となっています。

 冒頭にある「従来の延長にない」というキーワードですが、私が携わる企業コンサルティング現場やセミナーにおいても重要ワードであることは、間違いありません。

 業種・職種の違いはあっても、従来の延長線にない新規事業へとつなげるR&Dテーマをどのように創出したら良いか、確実な利益につなげるにはどのようにR&Dテーマに投資育成していけば良いかという悩み・課題を抱えているクライアントがほとんどです。

 こういった企業・大学が抱える課題を解決するための一手段として、今回のムーンショット型研究開発事業への期待が高まっていると感じています。

 この事業の中で一つ新しい感覚を得ました。

 公募内容の詳細は2020.01.25時点(※1)で発表されていませんが、少子高齢化や自然災害などの社会的課題解決に向け、世界中から科学者の英知を結集し国際連携するという表現です。具体的な内容は示されていませんが、日本国内にとどまらずグローバルな協力を通して社会課題を解決するという意思表明がされています。

 これまでももちろん国際協力はされてきたはずですが、明確に表現されていることで、もはや一企業・大学だけで社会課題を解決することはできないので、ビジネスだけではなく、研究開発の世界においても企業・大学内から国内の他社・他大学、さらには国外・地球規模へとオープンなイノベーション活動による価値創造が広がっていくのだという希望と期待を感じるに至りました。

 実際にこの事業を利用...

技術マネジメント

◆ 挑戦的な研究開発:ムーンショット型研究開発事業について感じたこと

 今回は、内閣府が主導する「ムーンショット型研究開発制度」の話題です。

 ムーンショット型研究開発とは、内閣府のWebサイトによると次のように定義されています。「我が国発の破壊的イノベーションの創出を目指し、従来の延長にない、より大胆な発想に基づく挑戦的な研究開発(ムーンショット)」

 この研究開発テーマ「総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)の下、関係省庁が一体となって推進する新たな制度」がムーンショット型研究開発事業と表現されています。

 文部科学省・経済産業省にそれぞれ国家予算が当てられ、科学技術振興機構と新エネルギー・産業技術総合開発機構を通して、これから公募・採択が行われる予定となっています。

 冒頭にある「従来の延長にない」というキーワードですが、私が携わる企業コンサルティング現場やセミナーにおいても重要ワードであることは、間違いありません。

 業種・職種の違いはあっても、従来の延長線にない新規事業へとつなげるR&Dテーマをどのように創出したら良いか、確実な利益につなげるにはどのようにR&Dテーマに投資育成していけば良いかという悩み・課題を抱えているクライアントがほとんどです。

 こういった企業・大学が抱える課題を解決するための一手段として、今回のムーンショット型研究開発事業への期待が高まっていると感じています。

 この事業の中で一つ新しい感覚を得ました。

 公募内容の詳細は2020.01.25時点(※1)で発表されていませんが、少子高齢化や自然災害などの社会的課題解決に向け、世界中から科学者の英知を結集し国際連携するという表現です。具体的な内容は示されていませんが、日本国内にとどまらずグローバルな協力を通して社会課題を解決するという意思表明がされています。

 これまでももちろん国際協力はされてきたはずですが、明確に表現されていることで、もはや一企業・大学だけで社会課題を解決することはできないので、ビジネスだけではなく、研究開発の世界においても企業・大学内から国内の他社・他大学、さらには国外・地球規模へとオープンなイノベーション活動による価値創造が広がっていくのだという希望と期待を感じるに至りました。

 実際にこの事業を利用する・しないはともかく、企業内・大学内における新規事業の企画・推進課題を解決するヒントが隠れているかもしれません。今後もムーンショット型研究開発事業の動向を追いつつ、この連載において気づきを発信します。

※1・令和2年2月20日、内閣府から同制度のムーンショット目標5つについてプロジェクトマネージャー(PM)の公募が始まりました。
https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20200220moonshot.html

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
知識は経験から生み出される 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その51)

        今回からイノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経...

        今回からイノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経...


アイデアは手書きで洗い出す 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その73)

   数多くの先人達が手書きの効果を示している事例を見聞きしたことはありませんか?  私の経験から、頭の中にぼんやり浮かんだアイデアは、...

   数多くの先人達が手書きの効果を示している事例を見聞きしたことはありませんか?  私の経験から、頭の中にぼんやり浮かんだアイデアは、...


影響を当える関係とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その92)

   今回は、KETICモデルの「思考」の中の、「関係性の種類」の下記 (2) 影響を与えるについて解説します(普通の組織をイノベーティブ...

   今回は、KETICモデルの「思考」の中の、「関係性の種類」の下記 (2) 影響を与えるについて解説します(普通の組織をイノベーティブ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
コーポレート研究の課題とは

1. コーポレート研究への期待  近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...

1. コーポレート研究への期待  近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...


富士フィルムにおけるコア技術の活用戦略

 本業であるフィルム事業がなくなることを経験した、富士フィルムの技術の棚卸活動は注目に値します。アスタリフトや液晶用フィルムは、フィルム事業で培ったコア技...

 本業であるフィルム事業がなくなることを経験した、富士フィルムの技術の棚卸活動は注目に値します。アスタリフトや液晶用フィルムは、フィルム事業で培ったコア技...


新事業開発のステップを事例で考える

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...