何はなくとも戦略を作る 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その1)

更新日

投稿日

 
 「あなたの会社、あなたの組織には戦略がありますか?」と質問をすると十中八九「当然、あります。」と答えが返ってきます。
 
 それでは、質問を変えます。
 
  • 「戦略に基づいた商品開発・研究開発をしていますか?」
  • 「戦略は役に立っていると感じますか?」
  • 「完成した商品は満足のいくものですか?」
 
 さて、いかがでしょうか?
 
 これらの質問の答えに迷いなく「Yes」と言える会社・組織はどのくらいあるのでしょうか?
 
 私の過去の経験、ヒアリングした経営者の答えは、まず「No」です。日本人の特性というものもあるのでしょうか。
 
 はっきりと「No」とは言わずとも、「いやぁ、頑張ってくれてはいるのだけれどね。」「思ったより利益にならなくて…小粒商品になってしまうんだよね〜。」などなど。
 
 それでは、戦略は不要なのでしょうか?答えはもちろん事業の成功に戦略は必要です。
 
 ただし、出来上がった戦略の「品質」で有益なものにも意味のないものにもなりえます。では完成度の高い戦略を作るにはどうしたら良いのでしょうか?
 
 答えはシンプル。
 
  • 「何」を目標とするのか?
  • 「何」をやるのか?
 その理由がしっかりとストーリーになっているか?
 
 これらが明確でないと、その先の目標に落とし込むことができません。
 
 枝葉に気を取られて「軸」を見失っていないのかを今一度、確認してみてください。余談ですが、写真のチェスは「戦略」を表す絵として、使われることが多いようです。
 
 技術マネジメント
 
 でも「チェス」の世界ではゴールは「相手のキングを打ち取ること」と決まっています。
 
 現代に...
 
 「あなたの会社、あなたの組織には戦略がありますか?」と質問をすると十中八九「当然、あります。」と答えが返ってきます。
 
 それでは、質問を変えます。
 
  • 「戦略に基づいた商品開発・研究開発をしていますか?」
  • 「戦略は役に立っていると感じますか?」
  • 「完成した商品は満足のいくものですか?」
 
 さて、いかがでしょうか?
 
 これらの質問の答えに迷いなく「Yes」と言える会社・組織はどのくらいあるのでしょうか?
 
 私の過去の経験、ヒアリングした経営者の答えは、まず「No」です。日本人の特性というものもあるのでしょうか。
 
 はっきりと「No」とは言わずとも、「いやぁ、頑張ってくれてはいるのだけれどね。」「思ったより利益にならなくて…小粒商品になってしまうんだよね〜。」などなど。
 
 それでは、戦略は不要なのでしょうか?答えはもちろん事業の成功に戦略は必要です。
 
 ただし、出来上がった戦略の「品質」で有益なものにも意味のないものにもなりえます。では完成度の高い戦略を作るにはどうしたら良いのでしょうか?
 
 答えはシンプル。
 
  • 「何」を目標とするのか?
  • 「何」をやるのか?
 その理由がしっかりとストーリーになっているか?
 
 これらが明確でないと、その先の目標に落とし込むことができません。
 
 枝葉に気を取られて「軸」を見失っていないのかを今一度、確認してみてください。余談ですが、写真のチェスは「戦略」を表す絵として、使われることが多いようです。
 
 技術マネジメント
 
 でも「チェス」の世界ではゴールは「相手のキングを打ち取ること」と決まっています。
 
 現代においては、「どんな相手に何で勝つか」といった戦場を決めるところから設定する必要があります。知恵を絞り、覚悟を決めて「判断する」ことが重要です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その23)

1. KETICモデル    前回のその22で、イノベーションに必要な5つの要素として、知識(Knowledge)、経験(Experienc...

1. KETICモデル    前回のその22で、イノベーションに必要な5つの要素として、知識(Knowledge)、経験(Experienc...


知識・経験を関係性で整理する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その71)

 今回からKETICモデルの「思考」の中の、「知識・経験を関係性で整理する」について解説をします。前回までに解説した時系列や物理量などで整理した要素を...

 今回からKETICモデルの「思考」の中の、「知識・経験を関係性で整理する」について解説をします。前回までに解説した時系列や物理量などで整理した要素を...


位置関係-4 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その107)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回まで三度にわたり、KETICモデルの思考の中の「位...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回まで三度にわたり、KETICモデルの思考の中の「位...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
コアコンピタンスを生かした開発と販売の発展とは

        今回は、次のような想定企業の状況で、自社の独自技術を生かした製品開発と販売方法について解説します。   1. 想定企業の経営状況...

        今回は、次のような想定企業の状況で、自社の独自技術を生かした製品開発と販売方法について解説します。   1. 想定企業の経営状況...


設計部門とリスク管理(その2)

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...


進捗管理の精度を上げる:第2回 プロジェクト管理の仕組み (その14)

 実際の進捗管理方法について、基本メトリクスセットの中の「作業成果物」から紹介します。作業成果物とは開発作業を進める中で出力されるもののことです。ハードウ...

 実際の進捗管理方法について、基本メトリクスセットの中の「作業成果物」から紹介します。作業成果物とは開発作業を進める中で出力されるもののことです。ハードウ...