生産性向上の鍵、イノベーションへの挑戦

更新日

投稿日

 R&D今回は、マクロ的な視点でみたイノベーションの意味について、解説します。2016年は、グローバリゼーションに対する変化が顕在化した年でした。イギリスのEU脱退やアメリカのトランプ大統領の誕生などは、その象徴的な例だと思います。
 
 東西冷戦の終結を機に加速した経済のグローバル化は、かつての先進国中心の世界経済から、新興国の台頭による市場の多極化をもたらし、世界経済の景観を一変させました。また、同時に国という枠を超え、国家と匹敵する経済規模をもったグローバル企業を生み出し、国と企業の利益が相反する状況も生まれました。
 
 一方、一人ひとりの生活者は、自分の住む国や地域に根差した存在であり、経済格差の拡大を背景として高まったグローバリゼーションへの違和感を、民衆の意志として示し始めているように感じます。今後、グローバリゼーションという流れが具体的にどのように変化していくのか、先読みすることはなかなか難しいのですが、マスメディアや評論家の得意な「グローバリゼーションか、反グローバリゼーションか」といったわかりやすい二項対立ではなく、2つの要素が絡み合うなかで、次の時代の経済のありかた、人々の生活のあり方、そして企業のあり方への模索が繰り返され、積み上げられていくものと考えます。
  
 実際、グローバルにビジネスを展開しながらも、それぞれの国と地域に根差した企業市民として根付き、信頼を獲得している企業も多くあり、グローバリゼーション自体が問題の本質であるとは思えません。単に自らの利益のみを中心に捉え、グローバル化の流れに乗るのか、「グローバリゼーションの本質はローカリゼーションにあり」として、グルーバルにビジネスを展開しつつも、それぞれの国と地域に貢献する企業市民となるのか、これからの時代、個々の企業の生き方が一層問われくるものと思います。
  
 いずれにしても、もうひとつの潮流であるイノベーションへの挑戦は、国、企業、地域さらには個人を含めた様々な次元でますます加速してくものと思います。イノベーションの本質は、「顧客価値の創造と具現化」であり、一人ひとりの生活者にベネフィットをもたらすものであり、国及び地域の経済成長の原動力だからです。
  
 経済理論によれば、国の経済成長は、働く人の労働時間の増加と労働生産性の向上により実現されるといいます。日本のような先進国の多くは、少子高齢化に伴う労働人口の減少が課題になっています。安定的・持続的な経済成長を実現していくためには、定年の延長による高齢者の活用、女性が活躍し続けられる社会環境づくりなどの労働時間の増加を促す取り組みに加えて、労働生産性を向上させていくことがますます重要になります。期せずして、IoT、ロボット、AIなどの労働生産性の飛躍的な向上を実現する可能性を秘めた技術が萌芽期から実用段階へ移行しつつあり、これらの技術の研究と実用化は、国の経済政策・科学技術政策の柱となっています。かつては、経済成長を維持するためには、移民の受け入れ拡大が必要だといった議論もかなり見られましたが、グローバリゼーションの流れに変化が生じる中、国外からの労働力の導入よりも、生産性の向上の重要性が...
 R&D今回は、マクロ的な視点でみたイノベーションの意味について、解説します。2016年は、グローバリゼーションに対する変化が顕在化した年でした。イギリスのEU脱退やアメリカのトランプ大統領の誕生などは、その象徴的な例だと思います。
 
 東西冷戦の終結を機に加速した経済のグローバル化は、かつての先進国中心の世界経済から、新興国の台頭による市場の多極化をもたらし、世界経済の景観を一変させました。また、同時に国という枠を超え、国家と匹敵する経済規模をもったグローバル企業を生み出し、国と企業の利益が相反する状況も生まれました。
 
 一方、一人ひとりの生活者は、自分の住む国や地域に根差した存在であり、経済格差の拡大を背景として高まったグローバリゼーションへの違和感を、民衆の意志として示し始めているように感じます。今後、グローバリゼーションという流れが具体的にどのように変化していくのか、先読みすることはなかなか難しいのですが、マスメディアや評論家の得意な「グローバリゼーションか、反グローバリゼーションか」といったわかりやすい二項対立ではなく、2つの要素が絡み合うなかで、次の時代の経済のありかた、人々の生活のあり方、そして企業のあり方への模索が繰り返され、積み上げられていくものと考えます。
  
 実際、グローバルにビジネスを展開しながらも、それぞれの国と地域に根差した企業市民として根付き、信頼を獲得している企業も多くあり、グローバリゼーション自体が問題の本質であるとは思えません。単に自らの利益のみを中心に捉え、グローバル化の流れに乗るのか、「グローバリゼーションの本質はローカリゼーションにあり」として、グルーバルにビジネスを展開しつつも、それぞれの国と地域に貢献する企業市民となるのか、これからの時代、個々の企業の生き方が一層問われくるものと思います。
  
 いずれにしても、もうひとつの潮流であるイノベーションへの挑戦は、国、企業、地域さらには個人を含めた様々な次元でますます加速してくものと思います。イノベーションの本質は、「顧客価値の創造と具現化」であり、一人ひとりの生活者にベネフィットをもたらすものであり、国及び地域の経済成長の原動力だからです。
  
 経済理論によれば、国の経済成長は、働く人の労働時間の増加と労働生産性の向上により実現されるといいます。日本のような先進国の多くは、少子高齢化に伴う労働人口の減少が課題になっています。安定的・持続的な経済成長を実現していくためには、定年の延長による高齢者の活用、女性が活躍し続けられる社会環境づくりなどの労働時間の増加を促す取り組みに加えて、労働生産性を向上させていくことがますます重要になります。期せずして、IoT、ロボット、AIなどの労働生産性の飛躍的な向上を実現する可能性を秘めた技術が萌芽期から実用段階へ移行しつつあり、これらの技術の研究と実用化は、国の経済政策・科学技術政策の柱となっています。かつては、経済成長を維持するためには、移民の受け入れ拡大が必要だといった議論もかなり見られましたが、グローバリゼーションの流れに変化が生じる中、国外からの労働力の導入よりも、生産性の向上の重要性がより高まるのではと推測されます。
  
 そして、生産性を向上するためのもうひとつの柱は、イノベーションです。イノベーションは労働から生み出される価値を飛躍的に高めるため取り組みであり、新しい仕事を創り出す活動です。IoT、ロボット、AIが既存の仕事の生産性のフロンティア(限界点)を大幅に広げると同時に、イノベーションにより新たな仕事を創り出す、この両輪が回ることが生産性向上の鍵を握ると思います。イノベーションは、国の経済政策のおいても、また企業の経営戦略においても、その成長戦略の柱となっています。
 
   

   続きを読むには・・・


この記事の著者

平木 肇

『テクノロジストの知恵を新たな価値を生み出す力に変える』社会を変える新たな価値創造へ向けて、技術の進化と人材の開発に挑戦するものづくり企業を全力で支援します。

『テクノロジストの知恵を新たな価値を生み出す力に変える』社会を変える新たな価値創造へ向けて、技術の進化と人材の開発に挑戦するものづくり企業を全力で支援します。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製品設計:ミス防止対策(その5)

【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1.  お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2.  過去のトラブル、フィー...

【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1.  お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2.  過去のトラブル、フィー...


クレーム率シングルppmをゼロに(9) 【快年童子の豆鉄砲】(その64)

  【連関図法で把握した原因に対する対策のまとめ】 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その63)へのリンク】 【連載記事】・新Q...

  【連関図法で把握した原因に対する対策のまとめ】 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その63)へのリンク】 【連載記事】・新Q...


類似-2 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その101)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」について解説していますが今回は、前回に引き続き「類似」について考えてみた...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」について解説していますが今回は、前回に引き続き「類似」について考えてみた...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
レアメタルから考える、工業製品の過剰なモデルチェンジ

   金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...

   金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...


製品開発部へのカンバン導入記(その1)

        最近ビジネスの世界では、カンバンを使ってプロジェクトを管理しようとする動きがとても強いようで...

        最近ビジネスの世界では、カンバンを使ってプロジェクトを管理しようとする動きがとても強いようで...


マトリクス体制での品質保証3 プロジェクト管理の仕組み (その32)

 前回のマトリクス体制での品質保証2に続いて解説します。    これまで説明してきたのは、プロジェクトごとに作成する品質計画(プロジェクト品...

 前回のマトリクス体制での品質保証2に続いて解説します。    これまで説明してきたのは、プロジェクトごとに作成する品質計画(プロジェクト品...