在宅勤務のリスク共有 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その71)

更新日

投稿日

技術マネジメント

1、1on1:対面による進捗報告や雑談の場が激減

 2020年、新型コロナウィルス感染が拡大する中、否応無しに通勤を伴う対面業務からテレワークによるオンライン業務へとシフトすることになりました。

 このような状況において、とある企業の開発部長からこんな声を耳にしました。「最近、うちの組織の研究開発が思うように進まないんだよ、全部が全部ではないのだけれど、どうも挑戦的なテーマに限って全く進んでいないようなんだ。思うように自由にやっていいと裁量を与えているはずなんだけれど、担当者に聞いても、”問題ありません”と答えるし…どうしたものかな」。

 こちらの研究開発組織は、既存事業に貢献するテーマと新規事業に向けた挑戦的なテーマを上手に配分して、結果を残している優秀な方々です。お手本として紹介するような優秀な組織で順調に開発に取り組んでいた担当者Aさんに何が起こったのでしょうか?

 進捗が思わしくなくなった前後でどんなことが起きたのかヒアリングを重ねていくと、どうも対面による進捗報告や雑談の場が激減したことが分かりました。

 テレワークによる自宅勤務が進むことで、日常行われてきた対話そのものが減ってしまったのです。

 さらに優秀であるがゆえにでしょうか。ヒアリングを重ねていくと、担当者Aさんは進捗報告の会議がなくなり、上司である開発部長に相談することができず、どうしたものか悶々(もんもん)としていたことが分かりました。

2、1on1:リーダーの傾聴姿勢が鍵

 このように、今まで進捗会議や日常のちょっとした雑談の場において、問題や課題、考えられるリスクを共有していた組織は今後、同じようなことが起きるやもしれません。研究開発の進捗報告の機会、または雑談する機会が減っているなと感じたリーダーは、ぜひ 1on1 を取り入れることをおすすめします。

 1on1(ワンオンワン)は、Googleやインテルなどが採用している上司と部下が1対1で行う定例コミュニケーションです。

 1on1では、主に以下に示す4項目についてリーダーが傾聴・支援します。

  • 目標に対する現状を確認する
  • 現状の課題を整理する
  • 課題に対する解決プランを作る
  • 日常の気づきや悩みを共有する

 そして、目標に対する現状、課題の設定、解決プランは部下自らが答えを出すよう、傾聴することに終始してください。

 今のように業務環境に制限があり、部下一人ひとりと対話する時間そのものが減少することで、リーダーが部下の思考を遮り、先走って答えを教えてしまう場合が多くなります。当たり前ですが、成長する組織・人材は自ら考え行動する自立が必要です。

 優秀なリーダーこそ、我慢して傾聴してください。

 リーダーの仕事は、部下の話を傾聴し、部下の研究開発...

技術マネジメント

1、1on1:対面による進捗報告や雑談の場が激減

 2020年、新型コロナウィルス感染が拡大する中、否応無しに通勤を伴う対面業務からテレワークによるオンライン業務へとシフトすることになりました。

 このような状況において、とある企業の開発部長からこんな声を耳にしました。「最近、うちの組織の研究開発が思うように進まないんだよ、全部が全部ではないのだけれど、どうも挑戦的なテーマに限って全く進んでいないようなんだ。思うように自由にやっていいと裁量を与えているはずなんだけれど、担当者に聞いても、”問題ありません”と答えるし…どうしたものかな」。

 こちらの研究開発組織は、既存事業に貢献するテーマと新規事業に向けた挑戦的なテーマを上手に配分して、結果を残している優秀な方々です。お手本として紹介するような優秀な組織で順調に開発に取り組んでいた担当者Aさんに何が起こったのでしょうか?

 進捗が思わしくなくなった前後でどんなことが起きたのかヒアリングを重ねていくと、どうも対面による進捗報告や雑談の場が激減したことが分かりました。

 テレワークによる自宅勤務が進むことで、日常行われてきた対話そのものが減ってしまったのです。

 さらに優秀であるがゆえにでしょうか。ヒアリングを重ねていくと、担当者Aさんは進捗報告の会議がなくなり、上司である開発部長に相談することができず、どうしたものか悶々(もんもん)としていたことが分かりました。

2、1on1:リーダーの傾聴姿勢が鍵

 このように、今まで進捗会議や日常のちょっとした雑談の場において、問題や課題、考えられるリスクを共有していた組織は今後、同じようなことが起きるやもしれません。研究開発の進捗報告の機会、または雑談する機会が減っているなと感じたリーダーは、ぜひ 1on1 を取り入れることをおすすめします。

 1on1(ワンオンワン)は、Googleやインテルなどが採用している上司と部下が1対1で行う定例コミュニケーションです。

 1on1では、主に以下に示す4項目についてリーダーが傾聴・支援します。

  • 目標に対する現状を確認する
  • 現状の課題を整理する
  • 課題に対する解決プランを作る
  • 日常の気づきや悩みを共有する

 そして、目標に対する現状、課題の設定、解決プランは部下自らが答えを出すよう、傾聴することに終始してください。

 今のように業務環境に制限があり、部下一人ひとりと対話する時間そのものが減少することで、リーダーが部下の思考を遮り、先走って答えを教えてしまう場合が多くなります。当たり前ですが、成長する組織・人材は自ら考え行動する自立が必要です。

 優秀なリーダーこそ、我慢して傾聴してください。

 リーダーの仕事は、部下の話を傾聴し、部下の研究開発活動を支援することです。1on1の時間はケチらず、余裕を持って確保することをおすすめします。また、研究開発テーマ以外に日常の気づきや悩みを共有することで、ご自身の組織育成のポイントも発見できるでしょう。

3、まとめ:テレワーク中の1on1

 対面でのコミュニケーションが不足している、以前と比べて業務進捗が思わしくない場合には、部下一人ひとりと1on1による傾聴・支援に取り組みましょう。オンラインによる業務が、今後より一層進むであろう業務環境に早く順応しすることで、結果を残す組織を育成していくことができるでしょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
QNP法2 【快年童子の豆鉄砲】(その54)

  ◆QNP法2、【快年童子の豆鉄砲】(その53)QNP法1に続けて解説 ステップ n+1(最終):活動結果の記録 → 最終品...

  ◆QNP法2、【快年童子の豆鉄砲】(その53)QNP法1に続けて解説 ステップ n+1(最終):活動結果の記録 → 最終品...


技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その34)

    前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第4回では、組織単位でスパークを起こす意義およびその方法を解説しまし...

    前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第4回では、組織単位でスパークを起こす意義およびその方法を解説しまし...


環状構造で整理する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その91)

◆関連解説記事『技術マネジメントとは』    今回は、KETICモデルの「思考」の中の、「知識・経験を関係性で整理する」の下記(4)「環...

◆関連解説記事『技術マネジメントとは』    今回は、KETICモデルの「思考」の中の、「知識・経験を関係性で整理する」の下記(4)「環...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その3)

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...


羽のない扇風機が創られた時の目標設定、横並び競争と何が違うのか?

【目次】 1. 福原流QFDは技術者の創造性を引き出す技法 私も含めて我々技術者の思考は知らず知らずにうちに技術手段のHOWを考え...

【目次】 1. 福原流QFDは技術者の創造性を引き出す技法 私も含めて我々技術者の思考は知らず知らずにうちに技術手段のHOWを考え...


チーム力を活かす設計ルームのレイアウトとは

   今回は、金型メーカーに限らず、機械設備メーカーなども含め、設計室(設計ルーム)でチーム力を活かすレイアウトについて解説します。 &nb...

   今回は、金型メーカーに限らず、機械設備メーカーなども含め、設計室(設計ルーム)でチーム力を活かすレイアウトについて解説します。 &nb...