在宅勤務のリスク共有 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その71)

更新日

投稿日

技術マネジメント

1、1on1:対面による進捗報告や雑談の場が激減

 2020年、新型コロナウィルス感染が拡大する中、否応無しに通勤を伴う対面業務からテレワークによるオンライン業務へとシフトすることになりました。

 このような状況において、とある企業の開発部長からこんな声を耳にしました。「最近、うちの組織の研究開発が思うように進まないんだよ、全部が全部ではないのだけれど、どうも挑戦的なテーマに限って全く進んでいないようなんだ。思うように自由にやっていいと裁量を与えているはずなんだけれど、担当者に聞いても、”問題ありません”と答えるし…どうしたものかな」。

 こちらの研究開発組織は、既存事業に貢献するテーマと新規事業に向けた挑戦的なテーマを上手に配分して、結果を残している優秀な方々です。お手本として紹介するような優秀な組織で順調に開発に取り組んでいた担当者Aさんに何が起こったのでしょうか?

 進捗が思わしくなくなった前後でどんなことが起きたのかヒアリングを重ねていくと、どうも対面による進捗報告や雑談の場が激減したことが分かりました。

 テレワークによる自宅勤務が進むことで、日常行われてきた対話そのものが減ってしまったのです。

 さらに優秀であるがゆえにでしょうか。ヒアリングを重ねていくと、担当者Aさんは進捗報告の会議がなくなり、上司である開発部長に相談することができず、どうしたものか悶々(もんもん)としていたことが分かりました。

2、1on1:リーダーの傾聴姿勢が鍵

 このように、今まで進捗会議や日常のちょっとした雑談の場において、問題や課題、考えられるリスクを共有していた組織は今後、同じようなことが起きるやもしれません。研究開発の進捗報告の機会、または雑談する機会が減っているなと感じたリーダーは、ぜひ 1on1 を取り入れることをおすすめします。

 1on1(ワンオンワン)は、Googleやインテルなどが採用している上司と部下が1対1で行う定例コミュニケーションです。

 1on1では、主に以下に示す4項目についてリーダーが傾聴・支援します。

  • 目標に対する現状を確認する
  • 現状の課題を整理する
  • 課題に対する解決プランを作る
  • 日常の気づきや悩みを共有する

 そして、目標に対する現状、課題の設定、解決プランは部下自らが答えを出すよう、傾聴することに終始してください。

 今のように業務環境に制限があり、部下一人ひとりと対話する時間そのものが減少することで、リーダーが部下の思考を遮り、先走って答えを教えてしまう場合が多くなります。当たり前ですが、成長する組織・人材は自ら考え行動する自立が必要です。

 優秀なリーダーこそ、我慢して傾聴してください。

 リーダーの仕事は、部下の話を傾聴し、部下の研究開発...

技術マネジメント

1、1on1:対面による進捗報告や雑談の場が激減

 2020年、新型コロナウィルス感染が拡大する中、否応無しに通勤を伴う対面業務からテレワークによるオンライン業務へとシフトすることになりました。

 このような状況において、とある企業の開発部長からこんな声を耳にしました。「最近、うちの組織の研究開発が思うように進まないんだよ、全部が全部ではないのだけれど、どうも挑戦的なテーマに限って全く進んでいないようなんだ。思うように自由にやっていいと裁量を与えているはずなんだけれど、担当者に聞いても、”問題ありません”と答えるし…どうしたものかな」。

 こちらの研究開発組織は、既存事業に貢献するテーマと新規事業に向けた挑戦的なテーマを上手に配分して、結果を残している優秀な方々です。お手本として紹介するような優秀な組織で順調に開発に取り組んでいた担当者Aさんに何が起こったのでしょうか?

 進捗が思わしくなくなった前後でどんなことが起きたのかヒアリングを重ねていくと、どうも対面による進捗報告や雑談の場が激減したことが分かりました。

 テレワークによる自宅勤務が進むことで、日常行われてきた対話そのものが減ってしまったのです。

 さらに優秀であるがゆえにでしょうか。ヒアリングを重ねていくと、担当者Aさんは進捗報告の会議がなくなり、上司である開発部長に相談することができず、どうしたものか悶々(もんもん)としていたことが分かりました。

2、1on1:リーダーの傾聴姿勢が鍵

 このように、今まで進捗会議や日常のちょっとした雑談の場において、問題や課題、考えられるリスクを共有していた組織は今後、同じようなことが起きるやもしれません。研究開発の進捗報告の機会、または雑談する機会が減っているなと感じたリーダーは、ぜひ 1on1 を取り入れることをおすすめします。

 1on1(ワンオンワン)は、Googleやインテルなどが採用している上司と部下が1対1で行う定例コミュニケーションです。

 1on1では、主に以下に示す4項目についてリーダーが傾聴・支援します。

  • 目標に対する現状を確認する
  • 現状の課題を整理する
  • 課題に対する解決プランを作る
  • 日常の気づきや悩みを共有する

 そして、目標に対する現状、課題の設定、解決プランは部下自らが答えを出すよう、傾聴することに終始してください。

 今のように業務環境に制限があり、部下一人ひとりと対話する時間そのものが減少することで、リーダーが部下の思考を遮り、先走って答えを教えてしまう場合が多くなります。当たり前ですが、成長する組織・人材は自ら考え行動する自立が必要です。

 優秀なリーダーこそ、我慢して傾聴してください。

 リーダーの仕事は、部下の話を傾聴し、部下の研究開発活動を支援することです。1on1の時間はケチらず、余裕を持って確保することをおすすめします。また、研究開発テーマ以外に日常の気づきや悩みを共有することで、ご自身の組織育成のポイントも発見できるでしょう。

3、まとめ:テレワーク中の1on1

 対面でのコミュニケーションが不足している、以前と比べて業務進捗が思わしくない場合には、部下一人ひとりと1on1による傾聴・支援に取り組みましょう。オンラインによる業務が、今後より一層進むであろう業務環境に早く順応しすることで、結果を残す組織を育成していくことができるでしょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ロードマップの作り方

   別稿で解説した通り、ロードマップを作るに際して、技術ベースで考えるか(フォーキャスト型)、市場要求からの逆算型(バックキャスト型)で...

   別稿で解説した通り、ロードマップを作るに際して、技術ベースで考えるか(フォーキャスト型)、市場要求からの逆算型(バックキャスト型)で...


中国が追い付けない日本の技術の優位性~中国が超えられない日中間の高い壁

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...


技術企業の高収益化: 技術マーケティングとは

◆ 技術マーケティング  技術マーケティングとは、単なる営業を指すのではありません。「技術プラットフォーム」に関する記事では、顧客からスペックを引き...

◆ 技術マーケティング  技術マーケティングとは、単なる営業を指すのではありません。「技術プラットフォーム」に関する記事では、顧客からスペックを引き...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
システム設計8 プロジェクト管理の仕組み (その40)

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...


技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...


ソフト開発計画の作成方法 プロジェクト管理の仕組み (その5)

 前回のその4:プロジェクトの進捗管理に続いて解説します。前回は CMMI を使い、要件管理、計画作成、進捗管理のポイントを紹介しました。多くの開発組織で...

 前回のその4:プロジェクトの進捗管理に続いて解説します。前回は CMMI を使い、要件管理、計画作成、進捗管理のポイントを紹介しました。多くの開発組織で...