開発で考えるべき計画の余裕度 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その22)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は、「開発で考えるべき計画の余裕度」についてです。特に開発計画を設定する際に注意しておきたいポイントをご紹介します。
 
 全く初めての業界・技術の開発計画をどのように立てたらよいかは、別の記事でご紹介していますが、今回はどんな開発であっても必要な考え方について取り上げました。
 
 それは、「 開発完了 設計&評価完了日 」ということです。
 
 補足しますと、開発完了とは開発完了報告(レポート)が行われ、結果が承認されるということです。そんなの当たり前と思われた方が多いかもしれません。
 
 しかし、当たり前とは理解していても実際にどんな条件でも実行するとなると難しいと感じた方も少なくないのではないでしょうか?
 
 実は私自身も、理解はしているが実践することが難しい人間でした。どのように克服したかというと、本日のテーマである「計画の余裕度」を使いました。
 
 具体的には開発計画を設定する際、詳細なマイルストーンを設定しますが、このマイルストーンに、開発結果の報告(レポート)作成と報告日を入れます。
 
 また報告日は最終日ではなく、マージンを持っておよそ1週間前を設定し、この日程をベースに開発計画を立てます。こうするだけで、開発計画そのものが引き締まり、自身・チームの開発推進を捌きやすくなります。
 
 夏休みの宿題で例えるならば、宿題は1週間前までに終わらせ、最終チェックの期間を設けるイメージです。宿題であれば、3日もあればよいかもしれません。話がずれてしまいましたが、1週間前までに設計&評価作業を終わらせ、抜け漏れ...
 
  技術マネジメント
 
 今回は、「開発で考えるべき計画の余裕度」についてです。特に開発計画を設定する際に注意しておきたいポイントをご紹介します。
 
 全く初めての業界・技術の開発計画をどのように立てたらよいかは、別の記事でご紹介していますが、今回はどんな開発であっても必要な考え方について取り上げました。
 
 それは、「 開発完了 設計&評価完了日 」ということです。
 
 補足しますと、開発完了とは開発完了報告(レポート)が行われ、結果が承認されるということです。そんなの当たり前と思われた方が多いかもしれません。
 
 しかし、当たり前とは理解していても実際にどんな条件でも実行するとなると難しいと感じた方も少なくないのではないでしょうか?
 
 実は私自身も、理解はしているが実践することが難しい人間でした。どのように克服したかというと、本日のテーマである「計画の余裕度」を使いました。
 
 具体的には開発計画を設定する際、詳細なマイルストーンを設定しますが、このマイルストーンに、開発結果の報告(レポート)作成と報告日を入れます。
 
 また報告日は最終日ではなく、マージンを持っておよそ1週間前を設定し、この日程をベースに開発計画を立てます。こうするだけで、開発計画そのものが引き締まり、自身・チームの開発推進を捌きやすくなります。
 
 夏休みの宿題で例えるならば、宿題は1週間前までに終わらせ、最終チェックの期間を設けるイメージです。宿題であれば、3日もあればよいかもしれません。話がずれてしまいましたが、1週間前までに設計&評価作業を終わらせ、抜け漏れがないか、間違いがないかの確認をすることで、新規事業・新商品開発を次ステップに移行させやすくなります。当たり前であり、分かっているけれど実行しにくいことこそが、次につながる一歩です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーションの創造 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その134)

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その133)へのリンク】 前回までの2回にわたり、失敗の金銭的コストを低...

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その133)へのリンク】 前回までの2回にわたり、失敗の金銭的コストを低...


新規事業開発には創発的戦略を使う 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その8)

        ◆「創発的戦略」    新規事業立ち上げ時の技術開発では、想定外・計画外の事象...

        ◆「創発的戦略」    新規事業立ち上げ時の技術開発では、想定外・計画外の事象...


改革をやりきる秘訣とは~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その15)

【目次】 ◆ 両利きの経営に成功する最初で最後の一手 今回は、両利きの経営に成功する最初で最後の一手とはを解説します。 &nbs...

【目次】 ◆ 両利きの経営に成功する最初で最後の一手 今回は、両利きの経営に成功する最初で最後の一手とはを解説します。 &nbs...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
製品開発部へのカンバン導入記(その3)

        前回からの続きです。前回ではまず製品開発工程の価値(物と情報)の流れ図を作り、工程上の問題点...

        前回からの続きです。前回ではまず製品開発工程の価値(物と情報)の流れ図を作り、工程上の問題点...


ピンチをチャンスに変えるアイディアを模索する

1. 自粛ムード漂う経済環境  2020年3月、新型コロナウイルスの感染が拡大し、鉄道各社によるマスクと咳エチケットの呼び掛けが随時車内アナウンスさ...

1. 自粛ムード漂う経済環境  2020年3月、新型コロナウイルスの感染が拡大し、鉄道各社によるマスクと咳エチケットの呼び掛けが随時車内アナウンスさ...


進捗の可視化は必要最小限にするのがポイント(その1)

  1. メトリクスによる進捗管理サイクル    進捗管理とは、作成した計画にもとづいて現在の状況を把握することと、計画と実績に...

  1. メトリクスによる進捗管理サイクル    進捗管理とは、作成した計画にもとづいて現在の状況を把握することと、計画と実績に...