開発にベンチマーキングを 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その77)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

◆ 開発にベンチマーキングを活用する

 研究開発テーマの選定を行うにあたり、どのように選定したらよいのか、数あるテーマの中からどのように優先順位をつければよいのか、悩んでいる開発リーダーからご相談をいただきます。数ある開発テーマの候補から1~2つを選定するには、何を基準に判断すればよいかというと、ずばり「競合ベンチマーク分析結果」です。

 

 【ベンチマーク活動の目的】

  •  目指すべき目標値を設定すること
  •  現在の自社のポジションを正確に認識すること

 企業活動における研究開発テーマの目的は、価値ある商品へと適用する差別化技術の開発です。

 仮に「差別化すること」だけを目的にするならば、他社が持っていない技術を開発すればよく、それは顧客が必要と思わない機能やスペックといった具合に偏りがある「自己満足」の技術となる可能性があります。

 企業が将来に渡り事業を持続拡大するためには、顧客に「この商品だからこそ、欲しい」と選択してもらう技術を漏れなくダブりなく開発することが必要です。そのためには、市場はもとより競合他社と自社技術を客観的に評価することが必要です。

 

 次にベンチマークを行う対象の選定のコツを解説します。

 今まで一般的にベンチマーキングとは、対象商品の競合となる企業や大学、研究機関を対象とすればよいといわれていました。しかしデジタル化による技術革新が急速に進む現在においては、すでに目の前に存在する競合だけを注視するのでは不足しています。目に見えない第三者が潜んでいる可能性を考慮し、俯瞰(ふかん)して大きくベンチマーク対象を捉える必要があります。

 例えばTV局であれば、長らく国営vs.民法であったり、民放局同士の視聴率争いが主流でした。

 しかし10年ほど前からは、オンラインによるDVDレンタルやサブスクリプション型の動画配信サービス、無料インターネット動画配信といった新たな競合が出現しました。このように既存業界で提供している価値を代替する商品・サービスを考慮し、提供している顧客価値の代替手段をキーワードに競合をリストアップすることが必要です。

 

 最後にベンチマーク結果の活用について、注意するポイントを紹介します。

 それは、ベンチマーク結果は競合の過去を示すものであり、分析結果をもとに競合の開発方針を予測する、自社が競合に打ち勝つための施策を構想することです。よく...

技術マネジメント

 

◆ 開発にベンチマーキングを活用する

 研究開発テーマの選定を行うにあたり、どのように選定したらよいのか、数あるテーマの中からどのように優先順位をつければよいのか、悩んでいる開発リーダーからご相談をいただきます。数ある開発テーマの候補から1~2つを選定するには、何を基準に判断すればよいかというと、ずばり「競合ベンチマーク分析結果」です。

 

 【ベンチマーク活動の目的】

  •  目指すべき目標値を設定すること
  •  現在の自社のポジションを正確に認識すること

 企業活動における研究開発テーマの目的は、価値ある商品へと適用する差別化技術の開発です。

 仮に「差別化すること」だけを目的にするならば、他社が持っていない技術を開発すればよく、それは顧客が必要と思わない機能やスペックといった具合に偏りがある「自己満足」の技術となる可能性があります。

 企業が将来に渡り事業を持続拡大するためには、顧客に「この商品だからこそ、欲しい」と選択してもらう技術を漏れなくダブりなく開発することが必要です。そのためには、市場はもとより競合他社と自社技術を客観的に評価することが必要です。

 

 次にベンチマークを行う対象の選定のコツを解説します。

 今まで一般的にベンチマーキングとは、対象商品の競合となる企業や大学、研究機関を対象とすればよいといわれていました。しかしデジタル化による技術革新が急速に進む現在においては、すでに目の前に存在する競合だけを注視するのでは不足しています。目に見えない第三者が潜んでいる可能性を考慮し、俯瞰(ふかん)して大きくベンチマーク対象を捉える必要があります。

 例えばTV局であれば、長らく国営vs.民法であったり、民放局同士の視聴率争いが主流でした。

 しかし10年ほど前からは、オンラインによるDVDレンタルやサブスクリプション型の動画配信サービス、無料インターネット動画配信といった新たな競合が出現しました。このように既存業界で提供している価値を代替する商品・サービスを考慮し、提供している顧客価値の代替手段をキーワードに競合をリストアップすることが必要です。

 

 最後にベンチマーク結果の活用について、注意するポイントを紹介します。

 それは、ベンチマーク結果は競合の過去を示すものであり、分析結果をもとに競合の開発方針を予測する、自社が競合に打ち勝つための施策を構想することです。よくよく考えると当たり前なのですが、ベンチマークでみえてくるものは競合の過去の開発成果です。現在取り組んでいる開発テーマ、将来の開発方針は、過去の開発傾向から予測することで見出します。そして、予測した競合の開発方針を一つの指標として、すぐに客観的で意味のある自社の開発ロードマップを作る活動をしていきましょう。

 今回は「正確なベンチマーキング活動を素早く行うことが、革新的商品アイディアへとつながる」ことについて紹介しました。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
商品力の強化と商品開発の方向性【連載記事紹介】

  商品力の強化と商品開発の方向性が無料でお読みいただけます!   ◆商品ライフサイクルとスクラップ&ビルド 商品力を強化...

  商品力の強化と商品開発の方向性が無料でお読みいただけます!   ◆商品ライフサイクルとスクラップ&ビルド 商品力を強化...


短期開発プロセスのしくみづくり(その1)

【短期開発プロセスのしくみづくり 連載目次】 1. リードタイムが長くなる理由 2. 短期開発プロセスのしくみ構築を進めていく方法 3. 短期開...

【短期開発プロセスのしくみづくり 連載目次】 1. リードタイムが長くなる理由 2. 短期開発プロセスのしくみ構築を進めていく方法 3. 短期開...


傾聴力を高めるとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その46)

        今回は、ビジネスをする上で重要な「傾聴力」について解説します。    コミュニ...

        今回は、ビジネスをする上で重要な「傾聴力」について解説します。    コミュニ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
マトリクス体制での品質保証3 プロジェクト管理の仕組み (その32)

 前回のマトリクス体制での品質保証2に続いて解説します。    これまで説明してきたのは、プロジェクトごとに作成する品質計画(プロジェクト品...

 前回のマトリクス体制での品質保証2に続いて解説します。    これまで説明してきたのは、プロジェクトごとに作成する品質計画(プロジェクト品...


精密鍛造金型メーカーが自社技術を起点に新商品開発に取り組んだ事例

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...


設計部門の仕組み構築(その2)

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...