優先順位の付け方と取り組み方 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その42)

更新日

投稿日

 
   技術マネジメント
 
 日々の業務に追い回されていないでしょうか。せっかく計画を立てて進めているにも関わらず、急な仕事が割り込んでくるのは日常茶飯事かと思います。そんな時、来る仕事、来る仕事に対応していては成果は上がりません。今回は、仕事の優先順位付けとその取り組みを解説します。
 

1. 優先順位の付け方

 
  •  A4用紙一枚を横に使い、「緊急度」と「重要度」の2軸グラフを作ります。
  •  任されている、頼まれている「業務」と「納期」をフセンに書き出します。
  •  フセンをA4用紙のグラフのどこに当てはまるかを考え、貼ります。
  •  全体を眺め、ざっと見直し、必要であれば修正します。
 
 「緊急度」と「重要度」が高いものが最優先業務です。反対に「緊急度」と「重要度」が低いものはやりません。つまり、やらないことを決意しましょう。
 
 ここまでは、ご自身でも比較的スッキリと納得することができるでしょう。ちなみにフセンにしておくことで「緊急度」と「重要度」が変わる場合にも簡単に修正ができますので、この方法をオススメします。
 
 さて問題は、「緊急度は高く、重要度が低い業務」と「緊急度は低く、重要度が高い業務」の扱いです。
 
 この2つの優先順位の付け方は、よく部下から質問されるのではないでしょうか。
 
 一般的に2番目に取り組む業務は「緊急度は低く、重要度が高い業務」、3番目に取り組む業務が「緊急度は高く、重要度が低い業務」です。特に2番目の「緊急度は低く、重要度が高い業務」は将来のためにやっておいた方がいい、そのうちにと思っていてもすぐには出来ないような難易度が高いものが該当しやすい傾向があります。
 
 そして3番目の「緊急度は高く、重要度が低い業務」は、成果につながらないが取り組めば今すぐできるような業務が該当しやすい傾向があります。
 

2. オススメの取り組み方

 
 イメージしやすいので、1日の業務時間で取り組み方をご紹介します。
 
  • 午前中の早い時間:「緊急度が低く、重要度が高い業務」 1時間でもいいので、時間を決めて取り組みます。 
  • 午前中+午後:「緊急度、重要度が高い業務」全体の業務の6割程度をこの業務に使います。 
  • 休憩前や会議後などのスキマ時間:「緊急度が高く、重要度が低い業務」集中した後や眠気が起きる時間などのスキマ時間に片付けます。「将来やっておいた方がいいがすぐに出来そうもない面倒な業務を1日1時間でもいいので前進させること」と「すぐにできるけれど直接、...
 
   技術マネジメント
 
 日々の業務に追い回されていないでしょうか。せっかく計画を立てて進めているにも関わらず、急な仕事が割り込んでくるのは日常茶飯事かと思います。そんな時、来る仕事、来る仕事に対応していては成果は上がりません。今回は、仕事の優先順位付けとその取り組みを解説します。
 

1. 優先順位の付け方

 
  •  A4用紙一枚を横に使い、「緊急度」と「重要度」の2軸グラフを作ります。
  •  任されている、頼まれている「業務」と「納期」をフセンに書き出します。
  •  フセンをA4用紙のグラフのどこに当てはまるかを考え、貼ります。
  •  全体を眺め、ざっと見直し、必要であれば修正します。
 
 「緊急度」と「重要度」が高いものが最優先業務です。反対に「緊急度」と「重要度」が低いものはやりません。つまり、やらないことを決意しましょう。
 
 ここまでは、ご自身でも比較的スッキリと納得することができるでしょう。ちなみにフセンにしておくことで「緊急度」と「重要度」が変わる場合にも簡単に修正ができますので、この方法をオススメします。
 
 さて問題は、「緊急度は高く、重要度が低い業務」と「緊急度は低く、重要度が高い業務」の扱いです。
 
 この2つの優先順位の付け方は、よく部下から質問されるのではないでしょうか。
 
 一般的に2番目に取り組む業務は「緊急度は低く、重要度が高い業務」、3番目に取り組む業務が「緊急度は高く、重要度が低い業務」です。特に2番目の「緊急度は低く、重要度が高い業務」は将来のためにやっておいた方がいい、そのうちにと思っていてもすぐには出来ないような難易度が高いものが該当しやすい傾向があります。
 
 そして3番目の「緊急度は高く、重要度が低い業務」は、成果につながらないが取り組めば今すぐできるような業務が該当しやすい傾向があります。
 

2. オススメの取り組み方

 
 イメージしやすいので、1日の業務時間で取り組み方をご紹介します。
 
  • 午前中の早い時間:「緊急度が低く、重要度が高い業務」 1時間でもいいので、時間を決めて取り組みます。 
  • 午前中+午後:「緊急度、重要度が高い業務」全体の業務の6割程度をこの業務に使います。 
  • 休憩前や会議後などのスキマ時間:「緊急度が高く、重要度が低い業務」集中した後や眠気が起きる時間などのスキマ時間に片付けます。「将来やっておいた方がいいがすぐに出来そうもない面倒な業務を1日1時間でもいいので前進させること」と「すぐにできるけれど直接、成果につながらないような業務をメイン業務の障害にならないように進めること」が実現できます。
 
 ご自身や会社のペースにもよりますので、ご自身にとって最適な方法を見つけてください。ポイントは「効率よく成果が出る、ストレスが極力少なく取り組む方法」を早く見つけることです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
『価値づくり』の研究開発マネジメント (その9)

    今回は、オープンイノベーションを経済学のキーワードから「比較優位の原則」を解説します。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 ...

    今回は、オープンイノベーションを経済学のキーワードから「比較優位の原則」を解説します。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 ...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その8)

     今回から、オープンイノベーションを経済学のキーワードから「範囲の経済性」を解説します。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 ...

     今回から、オープンイノベーションを経済学のキーワードから「範囲の経済性」を解説します。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 ...


技術棚卸はトレンド分析と表裏一体

1.技術の棚卸はトレンド分析と表裏一体  技術の棚卸しは将来の製品像を占うトレンド分析と表裏一体です。トレンド分析は、人口推計等の統計データから将来...

1.技術の棚卸はトレンド分析と表裏一体  技術の棚卸しは将来の製品像を占うトレンド分析と表裏一体です。トレンド分析は、人口推計等の統計データから将来...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の仕組み構築(その2)

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...


金型メーカー設計部門の業務診断事例

 今回は、金型メーカーの設計部門を業務診断した事例を箇条書きで紹介しますので、診断項目とそのポイントを参考にご覧下さい。 1. 複数設計者で強度や品...

 今回は、金型メーカーの設計部門を業務診断した事例を箇条書きで紹介しますので、診断項目とそのポイントを参考にご覧下さい。 1. 複数設計者で強度や品...


R&Dの価値創造力を高めるシンプルツール、iMapとは、

 技術経営とは、「企業の経営資源である技術を経営戦略の中核に位置づけ、顧客価値の創造へ向けて、その獲得・強化・活用を戦略的に行うことにより、継続的な企業の...

 技術経営とは、「企業の経営資源である技術を経営戦略の中核に位置づけ、顧客価値の創造へ向けて、その獲得・強化・活用を戦略的に行うことにより、継続的な企業の...