後で使える結果の残し方 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その36)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 開発ステップのように試験・実験が標準化されていない場合、これからたくさん変更が発生するからと、各人それぞれのまとめ方で結果を残してはいないでしょうか。
 
 今回は、このように開発ステップで各人それぞれのまとめ方の試験・実験結果について、解説します。
 
 開発ステップの試験・実験はルーチン化しにくく、また結果をまとめる時間さえも惜しいと、せっかく得た大切なデータを無駄にしてしまうことをよく目にします。さらに結果を無駄にするだけでなく、結果が残らないので、同じ条件の試験・実験を別の人が、再び実施してしまうこともあるのではないでしょうか。
 
 こんなことでは、とても「ビジネス」にはなりません。後々、振り返った時にで使える結果を残す方法とは、結果をまとめるテンプレートを用意することです。それでも、開発現場からは、次のような声が聞こえてきます。
 

 

  • 頭の中に残っているから大丈夫、時間がないので、そんなことをしている暇はない。
  • そもそもうまくいかなかった、失敗した結果を残す必要はない。
  • テンプレート・フォーマットを作る時間がもったいない。
 
 開発は組織・チームで行うものなので、個人の頭の中にあっても意味がありません。組織・チームで共有する必要があります。そして失敗した結果も、今後の方針を考える上で重要なデータとなります。
 
 テンプレートやフォーマットを作る時間がもったいない。これは、一見まっとうにも聞こえますが、試験・実験結果を使用する必要が出てから後になって当時を思い出しまとめる方が困難です。
 
 開発ステップでは、いつ何時、その試験・実験データが必要になるか予測できないことがほとんどです。
 
 そして、後になってまとめると試験・実験の条件(環境、測定パラメータ、試験機)に不備があった。なんてことがザラに起きます。
 
 「急がば回れ」テンプレート・フォーマットは作ってから試験・実...
 
  技術マネジメント
 
 開発ステップのように試験・実験が標準化されていない場合、これからたくさん変更が発生するからと、各人それぞれのまとめ方で結果を残してはいないでしょうか。
 
 今回は、このように開発ステップで各人それぞれのまとめ方の試験・実験結果について、解説します。
 
 開発ステップの試験・実験はルーチン化しにくく、また結果をまとめる時間さえも惜しいと、せっかく得た大切なデータを無駄にしてしまうことをよく目にします。さらに結果を無駄にするだけでなく、結果が残らないので、同じ条件の試験・実験を別の人が、再び実施してしまうこともあるのではないでしょうか。
 
 こんなことでは、とても「ビジネス」にはなりません。後々、振り返った時にで使える結果を残す方法とは、結果をまとめるテンプレートを用意することです。それでも、開発現場からは、次のような声が聞こえてきます。
 

 

  • 頭の中に残っているから大丈夫、時間がないので、そんなことをしている暇はない。
  • そもそもうまくいかなかった、失敗した結果を残す必要はない。
  • テンプレート・フォーマットを作る時間がもったいない。
 
 開発は組織・チームで行うものなので、個人の頭の中にあっても意味がありません。組織・チームで共有する必要があります。そして失敗した結果も、今後の方針を考える上で重要なデータとなります。
 
 テンプレートやフォーマットを作る時間がもったいない。これは、一見まっとうにも聞こえますが、試験・実験結果を使用する必要が出てから後になって当時を思い出しまとめる方が困難です。
 
 開発ステップでは、いつ何時、その試験・実験データが必要になるか予測できないことがほとんどです。
 
 そして、後になってまとめると試験・実験の条件(環境、測定パラメータ、試験機)に不備があった。なんてことがザラに起きます。
 
 「急がば回れ」テンプレート・フォーマットは作ってから試験・実験をする習慣にした方が圧倒的に効率よく開発が進みます。
 
 最後に注意点ですが、テンプレート・フォーマットには必要な項目のみにしてください。細かすぎるあってもなくても意味のないテンプレートは、それこそ時間の無駄になります。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
市場調査は仮説と検証の繰り返し

◆素材メーカーの市場調査を考える  市場開発には市場深耕型と新規市場開拓型の大きく2つのアプローチがあります。このアプローチには既存製品の拡販は含ま...

◆素材メーカーの市場調査を考える  市場開発には市場深耕型と新規市場開拓型の大きく2つのアプローチがあります。このアプローチには既存製品の拡販は含ま...


リーン製品開発の全体像 – 統合プロダクトチーム

   前回の「リーン製品開発※の全体像 – イベント駆動型のプロセス」に続けて解説します。   ◆ 統合プロダクトチ...

   前回の「リーン製品開発※の全体像 – イベント駆動型のプロセス」に続けて解説します。   ◆ 統合プロダクトチ...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その164) 体感での思考とアナロジーとの関係

  これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説してきましたが、...

  これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説してきましたが、...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門と組織政治の影響(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   ◆政治的要因の検討で決まるスケジュールの確度・精度    日程を決めるときには、仕組み...

 前回のその2に続いて解説します。   ◆政治的要因の検討で決まるスケジュールの確度・精度    日程を決めるときには、仕組み...


イノベーションに取り組む第1歩はR&D

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...


設計部門の仕組み改革(その1)

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...