アイディアの深掘りとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その41)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 新規事業・新商品の開発アイディアを出すために発想ノウハウを質問する方が多いのですが、アイディア発想法より大切なことをお伝えしています。
 
 まず初めに「アイディア出し会議はどんなメンバーで構成されていますか?」この質問に対する回答が、「自分の組織のメンバーです。」であれば要注意です。
 
 これでは既存事業や既存商品ありきのアイディアとなり、革新的なネタは生まれません。ご自身の組織以外のメンバーを必ず含め、できれば老若男女、様々な環境のメンバーでアイディア出しをすることです。これは特に初期のアイディア出し会議に有効です。
 
 技術的な難易度、コスト的な難易度などを一旦取り外してアイディアを出しまくるブレインストーミングで効果を示す方式です。ご自身やご自身の組織の常識を一旦、取り外して考えることこそ、今までにないアイディアを出す秘訣です。
 
 ここでよくご質問がくるのですが、ご自身の組織外のメンバーを呼べないという問題です。単に「アイディア出しをするので参加してください。」では、相手も忙しくまず無理でしょう。そういった場合には、相手や相手の組織(上司)にとってもメリットがあるアウトプットを用意して、依頼することがベストです。と、ここまではご存知の方も多いと思います。
 
 今回のテーマの本題はここからです。
 
 老若男女、様々な環境のメンバーを集めたら、特に意識していただきたいことがあります。それは、「新人や若手メンバーや業務に直接関係のないメンバーのアイディアこそ、深堀りする」です。
 
 人はそれまでの実績(商品開発や技術など)や権威に弱く、どうしても古参メンバーの意見を重視し、若手や他業種のいわゆる当該分野を知らないメンバーの話に聴く耳を持たない傾向があります。
 
「聴いています」と思っている方ほど、本当に聴いているのか、出てきたアイディアを深掘りしようとまでしているのか、ご自身に問いかけてください。
 
 私自身、新人の時や新しい分野のメンバーとして参加した際、自信を持って発言したアイディアをほぼ100%聴いてもらえなかったという苦い記憶を持っています。こういった経験が積み重なるとどうでしょう?
 
 メンバーからの発...
 
  技術マネジメント
 
 新規事業・新商品の開発アイディアを出すために発想ノウハウを質問する方が多いのですが、アイディア発想法より大切なことをお伝えしています。
 
 まず初めに「アイディア出し会議はどんなメンバーで構成されていますか?」この質問に対する回答が、「自分の組織のメンバーです。」であれば要注意です。
 
 これでは既存事業や既存商品ありきのアイディアとなり、革新的なネタは生まれません。ご自身の組織以外のメンバーを必ず含め、できれば老若男女、様々な環境のメンバーでアイディア出しをすることです。これは特に初期のアイディア出し会議に有効です。
 
 技術的な難易度、コスト的な難易度などを一旦取り外してアイディアを出しまくるブレインストーミングで効果を示す方式です。ご自身やご自身の組織の常識を一旦、取り外して考えることこそ、今までにないアイディアを出す秘訣です。
 
 ここでよくご質問がくるのですが、ご自身の組織外のメンバーを呼べないという問題です。単に「アイディア出しをするので参加してください。」では、相手も忙しくまず無理でしょう。そういった場合には、相手や相手の組織(上司)にとってもメリットがあるアウトプットを用意して、依頼することがベストです。と、ここまではご存知の方も多いと思います。
 
 今回のテーマの本題はここからです。
 
 老若男女、様々な環境のメンバーを集めたら、特に意識していただきたいことがあります。それは、「新人や若手メンバーや業務に直接関係のないメンバーのアイディアこそ、深堀りする」です。
 
 人はそれまでの実績(商品開発や技術など)や権威に弱く、どうしても古参メンバーの意見を重視し、若手や他業種のいわゆる当該分野を知らないメンバーの話に聴く耳を持たない傾向があります。
 
「聴いています」と思っている方ほど、本当に聴いているのか、出てきたアイディアを深掘りしようとまでしているのか、ご自身に問いかけてください。
 
 私自身、新人の時や新しい分野のメンバーとして参加した際、自信を持って発言したアイディアをほぼ100%聴いてもらえなかったという苦い記憶を持っています。こういった経験が積み重なるとどうでしょう?
 
 メンバーからの発言はどんどんなくなり、参加さえしなくなることもあります。これでは、せっかく苦労して招集したメンバーが参加している意味がありません。あえて不公平になるくらい、新人や他業種メンバーの話を聴き、そのアイディアを深掘りしてください。きっと今までのアイディアに負けない、超えるような原石が見つかるはずです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「コア技術理論」は死んだ~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その32)

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「コア技術が大事であることを認識させてほしいんです...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「コア技術が大事であることを認識させてほしいんです...


最も未来に近い最先端を経験 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その54)

        現在イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)...

        現在イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)...


開発効率向上、活動計画 2 開発効率を上げる(その5)

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐技能と技術の融合化によるITを応用した技術開発‐  製品・技術開発力強化策の事例(その4)

 前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...

 前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...


品質の仕組みとは2 プロジェクト管理の仕組み (その28)

 品質の仕組み、前回に続いて解説します。今回は、品質計画についてです。    計画の重要性は ISO9001でも「品質計画」として強調されて...

 品質の仕組み、前回に続いて解説します。今回は、品質計画についてです。    計画の重要性は ISO9001でも「品質計画」として強調されて...


戦略的RPA導入のための業務分析手法

1. RPA~パソコン作業を自動化  RPA(Robotic Process Automation)とは、様々なデータソースを参照しながら行う定型的...

1. RPA~パソコン作業を自動化  RPA(Robotic Process Automation)とは、様々なデータソースを参照しながら行う定型的...