開発初期の戦略には言語化することが大切 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その5)

更新日

投稿日

  
  戦略
 
 「 新規事業・新商品を開発するにあたって、絶対に『戦略』が必要です 」とお話しすると「面倒だ」とおっしゃられる方がいらっしゃます。そうは言葉に出さずとも、「表情」で伝わってきます。
 
 『戦略』という単語を使うことで、なんだか大層なものというイメージがあるからでしょうか?
 
 世の中の事業戦略のスペシャリストのお話しでそう感じるのかもしれません。
 
 ここで声を大にしてお伝えしたいのは、学会で発表するような、または株主総会で社長が説明するような『戦略』を作る必要はないということです。
 
 新規事業・新商品を作り上げるために「共通のゴールを描き、共に苦難を乗り越える原動力」となればいいのです。
 
 特に真面目な方や戦略立案を長年、担当した方は潜在意識の中に「超大作な戦略書」を想像すると思いますが、別のものとお考えください。共通のゴールを描くには、「想い」を言語化することが必要です。
 
 曖昧な表現を使わず、小学生にでもわかるような言語と数字でゴール=目標を作ることです。
 
 そして、ゴール = 目標の妥当性を客観的にストーリーで表現するのです。新規事業・新商品のゴール= 目標は、既存事業のように言語で表さなくとも、または難しい表現を使っても伝わることは絶対にありません。
 
 スマホがBtoC市場に出てきはじめた頃を思い出してください。何ができるかを聞いたところで、イメージが出来なかったと思います。体験してみて、はじめて欲しいと思ったのではないでしょうか。
 
 新規事業・新商品の開発初期に必要な『戦略』は共通認識・共通体験できる...
  
  戦略
 
 「 新規事業・新商品を開発するにあたって、絶対に『戦略』が必要です 」とお話しすると「面倒だ」とおっしゃられる方がいらっしゃます。そうは言葉に出さずとも、「表情」で伝わってきます。
 
 『戦略』という単語を使うことで、なんだか大層なものというイメージがあるからでしょうか?
 
 世の中の事業戦略のスペシャリストのお話しでそう感じるのかもしれません。
 
 ここで声を大にしてお伝えしたいのは、学会で発表するような、または株主総会で社長が説明するような『戦略』を作る必要はないということです。
 
 新規事業・新商品を作り上げるために「共通のゴールを描き、共に苦難を乗り越える原動力」となればいいのです。
 
 特に真面目な方や戦略立案を長年、担当した方は潜在意識の中に「超大作な戦略書」を想像すると思いますが、別のものとお考えください。共通のゴールを描くには、「想い」を言語化することが必要です。
 
 曖昧な表現を使わず、小学生にでもわかるような言語と数字でゴール=目標を作ることです。
 
 そして、ゴール = 目標の妥当性を客観的にストーリーで表現するのです。新規事業・新商品のゴール= 目標は、既存事業のように言語で表さなくとも、または難しい表現を使っても伝わることは絶対にありません。
 
 スマホがBtoC市場に出てきはじめた頃を思い出してください。何ができるかを聞いたところで、イメージが出来なかったと思います。体験してみて、はじめて欲しいと思ったのではないでしょうか。
 
 新規事業・新商品の開発初期に必要な『戦略』は共通認識・共通体験できるレベルまで簡単明確に『言語化』することが大切です。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その6)開発テーマ選定における3つの視点を解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製品設計におけるトレードオフのコントロール(その2)

 製品設計におけるトレードオフのコントロールを、前回に続いて解説します。   1.トレードオフ対応フロー  図1はトレードオフへの対応フローの一...

 製品設計におけるトレードオフのコントロールを、前回に続いて解説します。   1.トレードオフ対応フロー  図1はトレードオフへの対応フローの一...


イノベーション 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その144)

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...


技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その31)

     『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略(第1回)から引き続き解説します。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 ...

     『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略(第1回)から引き続き解説します。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その3)

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...


設計部門の課題と原因分析(その3)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...


精密鍛造金型メーカーが自社技術を起点に新商品開発に取り組んだ事例

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...