開発初期の戦略には言語化することが大切 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その5)

更新日

投稿日

  
  戦略
 
 「 新規事業・新商品を開発するにあたって、絶対に『戦略』が必要です 」とお話しすると「面倒だ」とおっしゃられる方がいらっしゃます。そうは言葉に出さずとも、「表情」で伝わってきます。
 
 『戦略』という単語を使うことで、なんだか大層なものというイメージがあるからでしょうか?
 
 世の中の事業戦略のスペシャリストのお話しでそう感じるのかもしれません。
 
 ここで声を大にしてお伝えしたいのは、学会で発表するような、または株主総会で社長が説明するような『戦略』を作る必要はないということです。
 
 新規事業・新商品を作り上げるために「共通のゴールを描き、共に苦難を乗り越える原動力」となればいいのです。
 
 特に真面目な方や戦略立案を長年、担当した方は潜在意識の中に「超大作な戦略書」を想像すると思いますが、別のものとお考えください。共通のゴールを描くには、「想い」を言語化することが必要です。
 
 曖昧な表現を使わず、小学生にでもわかるような言語と数字でゴール=目標を作ることです。
 
 そして、ゴール = 目標の妥当性を客観的にストーリーで表現するのです。新規事業・新商品のゴール= 目標は、既存事業のように言語で表さなくとも、または難しい表現を使っても伝わることは絶対にありません。
 
 スマホがBtoC市場に出てきはじめた頃を思い出してください。何ができるかを聞いたところで、イメージが出来なかったと思います。体験してみて、はじめて欲しいと思ったのではないでしょうか。
 
 新規事業・新商品の開発初期に必要な『戦略』は共通認識・共通体験できる...
  
  戦略
 
 「 新規事業・新商品を開発するにあたって、絶対に『戦略』が必要です 」とお話しすると「面倒だ」とおっしゃられる方がいらっしゃます。そうは言葉に出さずとも、「表情」で伝わってきます。
 
 『戦略』という単語を使うことで、なんだか大層なものというイメージがあるからでしょうか?
 
 世の中の事業戦略のスペシャリストのお話しでそう感じるのかもしれません。
 
 ここで声を大にしてお伝えしたいのは、学会で発表するような、または株主総会で社長が説明するような『戦略』を作る必要はないということです。
 
 新規事業・新商品を作り上げるために「共通のゴールを描き、共に苦難を乗り越える原動力」となればいいのです。
 
 特に真面目な方や戦略立案を長年、担当した方は潜在意識の中に「超大作な戦略書」を想像すると思いますが、別のものとお考えください。共通のゴールを描くには、「想い」を言語化することが必要です。
 
 曖昧な表現を使わず、小学生にでもわかるような言語と数字でゴール=目標を作ることです。
 
 そして、ゴール = 目標の妥当性を客観的にストーリーで表現するのです。新規事業・新商品のゴール= 目標は、既存事業のように言語で表さなくとも、または難しい表現を使っても伝わることは絶対にありません。
 
 スマホがBtoC市場に出てきはじめた頃を思い出してください。何ができるかを聞いたところで、イメージが出来なかったと思います。体験してみて、はじめて欲しいと思ったのではないでしょうか。
 
 新規事業・新商品の開発初期に必要な『戦略』は共通認識・共通体験できるレベルまで簡単明確に『言語化』することが大切です。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その6)開発テーマ選定における3つの視点を解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その131)

  【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...

  【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...


「コア技術理論」は死んだ~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その32)

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「コア技術が大事であることを認識させてほしいんです...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「コア技術が大事であることを認識させてほしいんです...


ロードマップの役割とは

1.ロードマップのフォーマットとタイプ  企業向けに研究開発テーマを発掘するセミナーをしている時、受講生からよく受ける質問があります。それは、「ロードマ...

1.ロードマップのフォーマットとタイプ  企業向けに研究開発テーマを発掘するセミナーをしている時、受講生からよく受ける質問があります。それは、「ロードマ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐技能と技術の融合化によるITを応用した技術開発‐  製品・技術開発力強化策の事例(その4)

 前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...

 前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...


R&Dの価値創造力を高めるシンプルツール、iMapとは、

 技術経営とは、「企業の経営資源である技術を経営戦略の中核に位置づけ、顧客価値の創造へ向けて、その獲得・強化・活用を戦略的に行うことにより、継続的な企業の...

 技術経営とは、「企業の経営資源である技術を経営戦略の中核に位置づけ、顧客価値の創造へ向けて、その獲得・強化・活用を戦略的に行うことにより、継続的な企業の...


コアコンピタンスを生かした開発と販売の発展とは

        今回は、次のような想定企業の状況で、自社の独自技術を生かした製品開発と販売方法について解説します。   1. 想定企業の経営状況...

        今回は、次のような想定企業の状況で、自社の独自技術を生かした製品開発と販売方法について解説します。   1. 想定企業の経営状況...