サードプレイスがもらたす効果 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その40)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は「サードプレイスがもたらす効果」について、解説します。
 
 サードプレイスとはなんでしょうか。それは、コミュニティにおいて、自宅や職場とは隔離された、心地のよい第3の居場所を指します。
 
 サード・プレイスの例としては、カフェ、クラブ、公園などです。アメリカの社会学者、レイ・オルデンバーグはその著書『ザ・グレート・グッド・プレイス』で、市民社会、民主主義、市民参加、ある場所への特別な思いを確立するのに重要だと論じています。
 
 ロバート・パットナム は、『Bowling Alone: America’s Declining Social Capital 』(1995, 2000)で、サード・プレイスに関して論じています。(参照元:Wikipedia)
 
  •  あなたはご自身にとってのサードプレイスを持っていますか。
 
  カフェ・公園・図書館・ショッピングモールのベンチ・河原の土手・海辺などなど…自宅・職場以外で居心地をよくしてくれる場所です。
 
 多分、意識していなくともみなさんお持ちだと思います。気づいたら行っている場所、ボーッとできる場所、リラックスできる場所が該当するのではないでしょうか。
 
 今回は、ご自身のサードプレイスを意識してみていただきたいと思います。どうしても新規事業・新商品を生み出す技術戦略で煮詰まってしまって動けない時、何もかもうまくいかないとネガティブになっている時、いいアイディアが出ないと悩んでいる時、上司・部下などの人間関係で悩んでいる時、頭が混乱している時・・・。
 
 こんな時にここに行けばホッとできるという場所を自分は持っているというだけで気が楽になります。
 
 言い方が悪いかもしれませんが、物理的な「逃げ場」を作っておくということです。「逃げ場がある」という精神的な安心感が悩みの解決につながります。そしてできれば、心地よい音楽(歌詞なし)をお供にサードプレイスで時間を過ごしてください。
 
 いつの間にか悩みが軽くな...
 
  技術マネジメント
 
 今回は「サードプレイスがもたらす効果」について、解説します。
 
 サードプレイスとはなんでしょうか。それは、コミュニティにおいて、自宅や職場とは隔離された、心地のよい第3の居場所を指します。
 
 サード・プレイスの例としては、カフェ、クラブ、公園などです。アメリカの社会学者、レイ・オルデンバーグはその著書『ザ・グレート・グッド・プレイス』で、市民社会、民主主義、市民参加、ある場所への特別な思いを確立するのに重要だと論じています。
 
 ロバート・パットナム は、『Bowling Alone: America’s Declining Social Capital 』(1995, 2000)で、サード・プレイスに関して論じています。(参照元:Wikipedia)
 
  •  あなたはご自身にとってのサードプレイスを持っていますか。
 
  カフェ・公園・図書館・ショッピングモールのベンチ・河原の土手・海辺などなど…自宅・職場以外で居心地をよくしてくれる場所です。
 
 多分、意識していなくともみなさんお持ちだと思います。気づいたら行っている場所、ボーッとできる場所、リラックスできる場所が該当するのではないでしょうか。
 
 今回は、ご自身のサードプレイスを意識してみていただきたいと思います。どうしても新規事業・新商品を生み出す技術戦略で煮詰まってしまって動けない時、何もかもうまくいかないとネガティブになっている時、いいアイディアが出ないと悩んでいる時、上司・部下などの人間関係で悩んでいる時、頭が混乱している時・・・。
 
 こんな時にここに行けばホッとできるという場所を自分は持っているというだけで気が楽になります。
 
 言い方が悪いかもしれませんが、物理的な「逃げ場」を作っておくということです。「逃げ場がある」という精神的な安心感が悩みの解決につながります。そしてできれば、心地よい音楽(歌詞なし)をお供にサードプレイスで時間を過ごしてください。
 
 いつの間にか悩みが軽くなり、解決プランが浮かんでくる可能性大です。ちなみに「サードプレイスに行ったら〇〇をやろう!」と意気込み過ぎないことが重要です。「〇〇をしなければ」というMust感 満載、肩の力が入った状況では事態は好転しにくいものです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
『価値づくり』の研究開発マネジメント (その7)

 前回は、「技術を目いっぱい拡大」に関する活動の中でコア技術について、解説しました。今回は、企業にとってオープンイノベーションを進めるに当たり、コア技術が...

 前回は、「技術を目いっぱい拡大」に関する活動の中でコア技術について、解説しました。今回は、企業にとってオープンイノベーションを進めるに当たり、コア技術が...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その175) 妄想とイノベーション創出

  前回まで自分が生物、物、さらには抽象概念になったと想像して、世の中を観察しようという話をしてきました。これは言うなれば、まさに妄想の世...

  前回まで自分が生物、物、さらには抽象概念になったと想像して、世の中を観察しようという話をしてきました。これは言うなれば、まさに妄想の世...


将来に向かっての強みを設定する要件 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その47)

        前回はKETICモデルのK(Knowledge)の知識の3つの要素の内、「自社の強み」の中の...

        前回はKETICモデルのK(Knowledge)の知識の3つの要素の内、「自社の強み」の中の...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の仕組み改革(その2)

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...


設計部門の仕組み構築(その3)

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...


システム設計1 プロジェクト管理の仕組み (その33)

 コンサルタントとして多くの開発現場に入ると、普段使っている単語、もしくは意味しているものが開発現場によって想像以上に違うことを実感します。たとえば、「レ...

 コンサルタントとして多くの開発現場に入ると、普段使っている単語、もしくは意味しているものが開発現場によって想像以上に違うことを実感します。たとえば、「レ...