具体的なペルソナを描く 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その74)

更新日

投稿日

ペルソナ

 

◆ ターゲットを明確に

 先日、ある企業の商品企画書レビューに参加したのですが、私を含め事業部長やリーダークラスのステークホルダーには、新商品の魅力が伝わらず、稟議(りんぎ)が通らないという場面がありました。

 近年の企画レビューで、その商品・サービスの魅力が伝わらない、つまり儲(もう)かりそうだとか・顧客体験を提供できそうといった期待=ワクワク感が得られない場合、商品開発まで進むことはありません。

 企画書にはPEST3C4Pといったマーケティング分析結果が表現されていましたが、商品企画に何が足りなかったかを端的にいえば顧客が見えなかったからです。

 マーケティングには、セグメンテーション・ターゲット・ポジションという3つの要素が存在しますが、中でもターゲット=顧客設定が甘い・荒いことが大きな原因でした。商品企画での顧客の見える化とは、顧客をいかに詳細に設定し共通のイメージを描けるかです。

 商品企画レビューでステークホルダー全員が共通のイメージを持つことで、ターゲットに最適な機能・性能を提供する商品企画、開発の優先順位などの設定が可能です。

【失敗ケースのターゲット設定】(新たに市場を獲得しようと挑戦する商品)

  • ターゲットA=医療業界
  • ターゲットB=メタボリック症候群
  • ターゲットC=40代以上の健康に興味を持っている人

 既存事業で既に市場を獲得している商品であれば、このまま進むことが多々ありますが、新たに市場を獲得しようと挑戦する商品においては、いずれもターゲット=顧客設定としては不十分です。

 

 どのレベルまで明確化すると良いかといえば、次のようにその商品の象徴的なユーザー(個人):ペルソナであり、『ペルソナ設定レベル』です。

【ペルソナ設定】

  • 人物の写真・絵
  • 氏名
  • 年齢
  • 職業(企業名・役職)
  • 趣味
  • 生活習慣
  • 悩み(ビジネス/プライベート)
  • 価値観(人生/ビジネスにおいて重要視している考え方)

 ある特定の人物を思い描き、これらの項目を埋めることで、リアルな顧客としてモデリング...

ペルソナ

 

◆ ターゲットを明確に

 先日、ある企業の商品企画書レビューに参加したのですが、私を含め事業部長やリーダークラスのステークホルダーには、新商品の魅力が伝わらず、稟議(りんぎ)が通らないという場面がありました。

 近年の企画レビューで、その商品・サービスの魅力が伝わらない、つまり儲(もう)かりそうだとか・顧客体験を提供できそうといった期待=ワクワク感が得られない場合、商品開発まで進むことはありません。

 企画書にはPEST3C4Pといったマーケティング分析結果が表現されていましたが、商品企画に何が足りなかったかを端的にいえば顧客が見えなかったからです。

 マーケティングには、セグメンテーション・ターゲット・ポジションという3つの要素が存在しますが、中でもターゲット=顧客設定が甘い・荒いことが大きな原因でした。商品企画での顧客の見える化とは、顧客をいかに詳細に設定し共通のイメージを描けるかです。

 商品企画レビューでステークホルダー全員が共通のイメージを持つことで、ターゲットに最適な機能・性能を提供する商品企画、開発の優先順位などの設定が可能です。

【失敗ケースのターゲット設定】(新たに市場を獲得しようと挑戦する商品)

  • ターゲットA=医療業界
  • ターゲットB=メタボリック症候群
  • ターゲットC=40代以上の健康に興味を持っている人

 既存事業で既に市場を獲得している商品であれば、このまま進むことが多々ありますが、新たに市場を獲得しようと挑戦する商品においては、いずれもターゲット=顧客設定としては不十分です。

 

 どのレベルまで明確化すると良いかといえば、次のようにその商品の象徴的なユーザー(個人):ペルソナであり、『ペルソナ設定レベル』です。

【ペルソナ設定】

  • 人物の写真・絵
  • 氏名
  • 年齢
  • 職業(企業名・役職)
  • 趣味
  • 生活習慣
  • 悩み(ビジネス/プライベート)
  • 価値観(人生/ビジネスにおいて重要視している考え方)

 ある特定の人物を思い描き、これらの項目を埋めることで、リアルな顧客としてモデリングする活動がペルソナ設定です。

 

 繰り返しになりますが、ステークホルダー間でペルソナを共通認識をすることで、企画担当者が気づいていない、取り組むべき要件や開発方針をブラッシュアップすることができるのです。

 もし今、ターゲットを共通理解できていないと感じるならば、ペルソナ設定に取り組みましょう。具体的なペルソナを描くことで、ペルソナに似た新たな顧客獲得活動の手助けともなります。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
開発進捗は数字で表現した方が確実に進む 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その28)

        今回のテーマは、開発を効果的に加速させる進捗管理方法のご紹介です。例えば、会社全体のスキルア...

        今回のテーマは、開発を効果的に加速させる進捗管理方法のご紹介です。例えば、会社全体のスキルア...


製品設計:ミス防止対策(その6)

【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1.  お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2.  過去のトラブル、フィー...

【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1.  お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2.  過去のトラブル、フィー...


3ステップメソッド:リスク低減の原則

1. リスク低減の重要性  製品安全に関する大規模なリコールですが、エアバッグメーカーのタカタや家具メーカーのイケアなど、いずれも数千万台規模のリコール...

1. リスク低減の重要性  製品安全に関する大規模なリコールですが、エアバッグメーカーのタカタや家具メーカーのイケアなど、いずれも数千万台規模のリコール...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルとは

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...


技術者の逆襲:イノベーションの必要性とは

  ◆ 現場からのイノベーション  最近、様々な場所でイノベーションという言葉を聞きます。普通の技術者にとって、イノベーションは技術革新や技術によって...

  ◆ 現場からのイノベーション  最近、様々な場所でイノベーションという言葉を聞きます。普通の技術者にとって、イノベーションは技術革新や技術によって...


CS-T法を起点とした技術開発プロセスとは、乗用車用エンジンの技術開発事例

▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 機能を起点に形を考案するというプロセスの成功例として,品質工学会でも多くの方々に大きな...

▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 機能を起点に形を考案するというプロセスの成功例として,品質工学会でも多くの方々に大きな...