ロードマップを行動に落とす時の注意点 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その19)

更新日

投稿日

 
 技術マネジメント
 
 検討に検討を重ねて、「ついに目標が決まった!」「あとは実行するのみ!」という時、熱意もやる気も高まって、すぐに行動を開始したくなりませんか?
 
 新規事業や新商品開発においても絶対にうまくいきそうなアイディアが出た時は一層の情熱がみなぎります。また、業務上のミッションに限らず、プライベートでも魅力的な目標ができた時も同じように気分が高揚するかと思います。
 
 さて、目標が決まったら、次は何をするべきでしょうか?そうです。目標までのステップ、つまりロードマップを決めます。
 
 すぐに達成しそうな目標の場合は、ロードマップを決めるという行為は必要ないかもしれません。簡単な目標であれば、無意識に手順を考えて行動しても結果につながります。反対にこれは一筋縄ではいかない、きっと難しいだろうと思う目標の場合は、当たって砕けろ!と計画せずに実践してもうまくいきません。
 
 難しそうな目標、今までに挑戦したことがない目標は先人の知恵を借りることである程度は計画を立てることができます。しかし、常に変化している世の中において、光る事業、商品・サービスを創り上げることは過去の経験だけでは、なし得ないこともご承知かと思います。
 
 それほどまでに予見できないことに挑戦するのであれば、ロードマップは不要だという声を耳にします。
 
          ロードマップを作る <  開発を進める
 
 優先順位はこのようにするべきだという意見です。
 
 恐ろしいことですが、開発リーダーからもこんな意見を聴くことさえあるのです。ロードマップを作成する目的は、目標を見失わずに今いる地点を把握し、次に進むべき地点を明確にすることです。
 
 逆を言えば、ロードマップがないということは、目標を見失いやすく、今どのレベル・地点にいるのか分からないということです。
 
 例えるならば、大海原に投げ出された小舟が、時に落雷や岩などの突起物、海賊などをかわし続け、気が付いたら運よくお宝を発見するようなものです。どこかの映画にでもなりそうなお話です。
 
 他にも、いつの間にか手段が目的になってしまったという話も耳にします。例えば、海外からの技術者とコミュニケーションをするためにTOEICを勉強し始めたが、いつの間にか点を取ることだけが目標となり、会話ができるようにならなかったという事例です。
 
 こちらは目標を見失ってしまったパターンです。
 
 ロードマップを作成する際だけではなく、行動中においても同様のことがありえます。そうならないためにも行動中、少なくとも各マイルストーンでは、必ずロードマップを確認してください。
 
 確認した結果、思ったように進んでいなかったとしても、また目標がブレてしまったとしても、結果を事実として受け止めて...
 
 技術マネジメント
 
 検討に検討を重ねて、「ついに目標が決まった!」「あとは実行するのみ!」という時、熱意もやる気も高まって、すぐに行動を開始したくなりませんか?
 
 新規事業や新商品開発においても絶対にうまくいきそうなアイディアが出た時は一層の情熱がみなぎります。また、業務上のミッションに限らず、プライベートでも魅力的な目標ができた時も同じように気分が高揚するかと思います。
 
 さて、目標が決まったら、次は何をするべきでしょうか?そうです。目標までのステップ、つまりロードマップを決めます。
 
 すぐに達成しそうな目標の場合は、ロードマップを決めるという行為は必要ないかもしれません。簡単な目標であれば、無意識に手順を考えて行動しても結果につながります。反対にこれは一筋縄ではいかない、きっと難しいだろうと思う目標の場合は、当たって砕けろ!と計画せずに実践してもうまくいきません。
 
 難しそうな目標、今までに挑戦したことがない目標は先人の知恵を借りることである程度は計画を立てることができます。しかし、常に変化している世の中において、光る事業、商品・サービスを創り上げることは過去の経験だけでは、なし得ないこともご承知かと思います。
 
 それほどまでに予見できないことに挑戦するのであれば、ロードマップは不要だという声を耳にします。
 
          ロードマップを作る <  開発を進める
 
 優先順位はこのようにするべきだという意見です。
 
 恐ろしいことですが、開発リーダーからもこんな意見を聴くことさえあるのです。ロードマップを作成する目的は、目標を見失わずに今いる地点を把握し、次に進むべき地点を明確にすることです。
 
 逆を言えば、ロードマップがないということは、目標を見失いやすく、今どのレベル・地点にいるのか分からないということです。
 
 例えるならば、大海原に投げ出された小舟が、時に落雷や岩などの突起物、海賊などをかわし続け、気が付いたら運よくお宝を発見するようなものです。どこかの映画にでもなりそうなお話です。
 
 他にも、いつの間にか手段が目的になってしまったという話も耳にします。例えば、海外からの技術者とコミュニケーションをするためにTOEICを勉強し始めたが、いつの間にか点を取ることだけが目標となり、会話ができるようにならなかったという事例です。
 
 こちらは目標を見失ってしまったパターンです。
 
 ロードマップを作成する際だけではなく、行動中においても同様のことがありえます。そうならないためにも行動中、少なくとも各マイルストーンでは、必ずロードマップを確認してください。
 
 確認した結果、思ったように進んでいなかったとしても、また目標がブレてしまったとしても、結果を事実として受け止めてください。そして次なる策を考えるのです。場合によっては、今までのロードマップをほとんど書き換えるような出来事があるやもしれません。
 
 しかし、例えそのような計画変更に合っても、元となるロードマップがあれば、変更理由を客観的にとらえることが可能です。新規事業・新商品開発に適した変化に対応できるロードマップは、時間をかけずとも作成することが可能です。ぜひ、実践してください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
アイディアを共有する組織づくり 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その30)

        新規事業や新商品のアイディアをいかに発想するかについて紹介して参りましたが、今回はアイディア...

        新規事業や新商品のアイディアをいかに発想するかについて紹介して参りましたが、今回はアイディア...


思考パターン 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その75)

 現在、関係性の種類を解説しています。前回は関係性の種類の一つ「原因と結果」の中の「逆ピラミッド(複数の原因→一つの結果)」が起こる3つの要...

 現在、関係性の種類を解説しています。前回は関係性の種類の一つ「原因と結果」の中の「逆ピラミッド(複数の原因→一つの結果)」が起こる3つの要...


アイデアは手書きで洗い出す 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その73)

   数多くの先人達が手書きの効果を示している事例を見聞きしたことはありませんか?  私の経験から、頭の中にぼんやり浮かんだアイデアは、...

   数多くの先人達が手書きの効果を示している事例を見聞きしたことはありませんか?  私の経験から、頭の中にぼんやり浮かんだアイデアは、...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質の仕組みとは2 プロジェクト管理の仕組み (その28)

 品質の仕組み、前回に続いて解説します。今回は、品質計画についてです。    計画の重要性は ISO9001でも「品質計画」として強調されて...

 品質の仕組み、前回に続いて解説します。今回は、品質計画についてです。    計画の重要性は ISO9001でも「品質計画」として強調されて...


システム設計5 プロジェクト管理の仕組み (その37)

 それでは、機能以外にも注目してシステム要件をリストアップするにはどうしたらよいでしょうか、 そのための手法として FURPS+ を紹介したいと思います。...

 それでは、機能以外にも注目してシステム要件をリストアップするにはどうしたらよいでしょうか、 そのための手法として FURPS+ を紹介したいと思います。...


‐操作性改善‐ ‐修理情報活用‐  製品・技術開発力強化策の事例(その1)

1.機械の操作性の改善  自社の機械を購入してくれた顧客を訪問し、操作性について苦情を聞くことを中心に営業活動をしている機械メ-カがあります。多品種...

1.機械の操作性の改善  自社の機械を購入してくれた顧客を訪問し、操作性について苦情を聞くことを中心に営業活動をしている機械メ-カがあります。多品種...