開発リーダーが気をつけるべき口ぐせとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その25)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は「開発リーダーが気をつけるべき口ぐせ」をテーマにしました。この記事では、口ぐせが及ぼす脅威とありがちな口ぐせ、その対処法を解説します。
 
 新規事業・新商品の開発リーダーは、発言に責任を持つ必要があることは十分にご理解されているかと思います。では、無意識に発している口ぐせに気を使っていらっしゃるでしょうか?
 
 あえて、「無意識」という単語を使いましたが、口ぐせとは正に意識的に発するものではなく各人の潜在的な習慣から出てくるものです。そして、だからこそ注意する必要があるのです。
 
 口ぐせは、思っている以上に強烈なパワーを持って相手に伝わるものです。その具体例をご紹介します。
 
 技術者として就職して間もない頃の私の口ぐせの中に「忙しい」というワードがありました。当時は開発スキルもなく、アサインされた業務をうまくこなせず、毎日が深夜の残業続き…精神的に全く余裕がない状態でした。
 
 このような状況が続く中、上司からの新しい案件の依頼や友人からの遊びの誘いに全て「忙しいので無理です」と返事をしていました。そして、何かにつけて「忙しい」「忙しい」を連呼していた時に知人から、「いつも、忙しいって言ってばかり。幸せが逃げていくよ。」とうんざりされながら言われたことで、ようやく口ぐせになってしまっていることに気づいたのです。
 
 今から思えば、当時の周りの方々も辟易していたでしょう。
 
 若手社員であっても周りを暗くしてしまうネガティブな口ぐせ、これを開発リーダーが無意識に連呼していたとしたらどうでしょう?そんなリーダーに付いて行きたい、一緒に頑張りたいと思う部下はいなくなります。また、開発プロジェクトに悪影響を及ぼす可能性が大きいことも覚えておいてください。
 
 代表的な口ぐせにこんな例があります。
 
  • どうせ、この開発プロジェクトはうまくいかない
  • だって、いずれは世の中から必要とされない事業だから続ける意味がない
  • うちの会社には〇〇という技術しか強みがない
 
 などなど、具体的な内容を聞かずともネガティブな印象を与えるワードです。
 
 一度くらいなら流して聞くことができますが、こんなワードを毎日聴いていたら段々と本当にそんな気持ちになってしまいそうです。同様にご自身も発言した言葉を聞くことになり、出来ないイメージが広がり、結果が出せないことにつながります。
 
 では、どのように修正したらよいのでしょうか?
 
 習慣化されている口ぐせを直すには、突発的な発言を避けることからはじめます。発言する際に一呼吸置き、ご自分の発言を頭に浮かべると口ぐせをいう前に気づくことが出来ます。口ぐせを言いそう事に気づいたら、ネガティブからポジティブへと発言内容を修正します。
 
例えば「どうせ、この開発プロ...
 
  技術マネジメント
 
 今回は「開発リーダーが気をつけるべき口ぐせ」をテーマにしました。この記事では、口ぐせが及ぼす脅威とありがちな口ぐせ、その対処法を解説します。
 
 新規事業・新商品の開発リーダーは、発言に責任を持つ必要があることは十分にご理解されているかと思います。では、無意識に発している口ぐせに気を使っていらっしゃるでしょうか?
 
 あえて、「無意識」という単語を使いましたが、口ぐせとは正に意識的に発するものではなく各人の潜在的な習慣から出てくるものです。そして、だからこそ注意する必要があるのです。
 
 口ぐせは、思っている以上に強烈なパワーを持って相手に伝わるものです。その具体例をご紹介します。
 
 技術者として就職して間もない頃の私の口ぐせの中に「忙しい」というワードがありました。当時は開発スキルもなく、アサインされた業務をうまくこなせず、毎日が深夜の残業続き…精神的に全く余裕がない状態でした。
 
 このような状況が続く中、上司からの新しい案件の依頼や友人からの遊びの誘いに全て「忙しいので無理です」と返事をしていました。そして、何かにつけて「忙しい」「忙しい」を連呼していた時に知人から、「いつも、忙しいって言ってばかり。幸せが逃げていくよ。」とうんざりされながら言われたことで、ようやく口ぐせになってしまっていることに気づいたのです。
 
 今から思えば、当時の周りの方々も辟易していたでしょう。
 
 若手社員であっても周りを暗くしてしまうネガティブな口ぐせ、これを開発リーダーが無意識に連呼していたとしたらどうでしょう?そんなリーダーに付いて行きたい、一緒に頑張りたいと思う部下はいなくなります。また、開発プロジェクトに悪影響を及ぼす可能性が大きいことも覚えておいてください。
 
 代表的な口ぐせにこんな例があります。
 
  • どうせ、この開発プロジェクトはうまくいかない
  • だって、いずれは世の中から必要とされない事業だから続ける意味がない
  • うちの会社には〇〇という技術しか強みがない
 
 などなど、具体的な内容を聞かずともネガティブな印象を与えるワードです。
 
 一度くらいなら流して聞くことができますが、こんなワードを毎日聴いていたら段々と本当にそんな気持ちになってしまいそうです。同様にご自身も発言した言葉を聞くことになり、出来ないイメージが広がり、結果が出せないことにつながります。
 
 では、どのように修正したらよいのでしょうか?
 
 習慣化されている口ぐせを直すには、突発的な発言を避けることからはじめます。発言する際に一呼吸置き、ご自分の発言を頭に浮かべると口ぐせをいう前に気づくことが出来ます。口ぐせを言いそう事に気づいたら、ネガティブからポジティブへと発言内容を修正します。
 
例えば「どうせ、この開発プロジェクトはうまくいかない」は、「この方法なら、このプロジェクトはうまくいくかもしれない」「このプロジェクトをもっとうまく進めるにはどうしたらいいか、一緒に考えてくれないか?」などです。
 
 不安に感じている業務や課題は、どうすればうまくいくかという文章に変換することでポジティブな方向に持っていくことが出来ます。ぜひ、日常の発言に取り入れてみてください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
機械製図【基礎知識をやさしく解説】

  ものづくりの現場では、各部門担当者が図面に則って作業を行います。図面を描かない部門の担当者でも、内製か外注かの判断、コスト見積もりなど...

  ものづくりの現場では、各部門担当者が図面に則って作業を行います。図面を描かない部門の担当者でも、内製か外注かの判断、コスト見積もりなど...


未来志向で見直す自社の強み 『価値づくり』の研究開発マネジメント (その24)

     前回は、オープンイノベーションを成功させるために、自社の強みの設定が必要であることを解説しました。今回は、その自社の...

     前回は、オープンイノベーションを成功させるために、自社の強みの設定が必要であることを解説しました。今回は、その自社の...


保有技術の棚卸しステップとポイント

 製造企業に必須なプログラムの一つに保有技術の棚卸しというステップがあります。このステップは今後、何をやるにしても通過しなければならない重要なステップです...

 製造企業に必須なプログラムの一つに保有技術の棚卸しというステップがあります。このステップは今後、何をやるにしても通過しなければならない重要なステップです...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
スーパーマンではなくプロフェッショナルな技術者に(その3)

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...


仕組み見直しとグローバル化(その3)

 前回のその2に続いて解説します。設計のカギを握っているリーダーの振る舞いは、開発のパフォーマンスやメンバー育成に大きな影響を及ぼします。したがって、リー...

 前回のその2に続いて解説します。設計のカギを握っているリーダーの振る舞いは、開発のパフォーマンスやメンバー育成に大きな影響を及ぼします。したがって、リー...


‐企業内に発生している問題点を徹底的に追求 ‐  製品・技術開発力強化策の事例(その3)

 前回の事例その2に続いて解説します。企業内では解決が容易でない様々な問題が生じています。しかし、これらの問題解決に取り組まない限り、競争に勝つことが出来...

 前回の事例その2に続いて解説します。企業内では解決が容易でない様々な問題が生じています。しかし、これらの問題解決に取り組まない限り、競争に勝つことが出来...