開発進捗は数字で表現した方が確実に進む 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その28)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回のテーマは、開発を効果的に加速させる進捗管理方法のご紹介です。例えば、会社全体のスキルアップを目的として、社員に「TOEICで800点を取らせたい」とか「情報処理技術者試験の資格を取らせたい」といった場合は、会社・組織として目標設定し、個々の進捗を報告させるなど手を打たれるかと思います。
 
 過去問を受けさせた結果と目標を比較し不足している分野を特定する。そして該当分野を繰り返し勉強する…といった、いわゆるPDCAを回すことで現状のレベルと進捗が明確です。
 
 しかし、新規事業・新商品に関わる業務は一般的な業務フローが存在せず、現状を正しく認識することが難しいものです。故に一旦は決めた目標まで、いつの間にかズレてしまうことになりかねません。
 
 では、このような状況において、いったいどのように進捗管理をしたらよいのか、3つのステップで解説します。
 

1. 上位ロードマップを元に実務ロードマップを作る

 
 ご自身の組織・開発プロジェクトの上位に経営戦略や技術戦略などがある場合がほとんどかと思います。上位ロードマップを真として、ご自身の組織・開発プロジェクトの業務に特化した実務ロードマップを作成してください。
 

2. 1〜2週間単位の業務(=小タスク)に分ける

 
 組織・開発プロジェクトのロードマップから開発計画を作成し、だいたい3ヶ月程度の業務を1〜2週間単位の業務(小タスク)に分類してください。分類した小タスクは、開発スタートした時点で基本的に変更しないことを宣言することがポイントです。
 
 小タスクの作成は、開発メンバー本人に実施させても構いません。
 

3. 進捗は数字(=%)と状況(信号)で管理する

 
 小タスクがスタートしたら開発が軌道にのるまでの期間、デイリーで報告します。10名程度の開発チームの場合はメンバー全員が出席し、それ以上の場合は報告の場がダレやすいので、子チームを作り報告者を設定しましょう。
 
 報告内容は、小タスク毎に全体の何パーセントが完了しているのか、状況を次の例のように報告させます。
 
  •  赤信号 = 課題多し   :このままでは間に合わなそう
  •  黄信号 = 課題発生見込み:課題が見えてきた、時間がかかりそう
  •  青信号 = 順調     :問題なく進んでいる
 
 この報告内容のポイントは、客観的な数字と主観的な状況の両方を共有することです。状況を3種類の分類で報告することで、課題解決の議論がすぐにスタートでき、チーム一丸で素早い対応が実現できます。
 
  人間は感情の生き物とはよく言ったもので...
 
  技術マネジメント
 
 今回のテーマは、開発を効果的に加速させる進捗管理方法のご紹介です。例えば、会社全体のスキルアップを目的として、社員に「TOEICで800点を取らせたい」とか「情報処理技術者試験の資格を取らせたい」といった場合は、会社・組織として目標設定し、個々の進捗を報告させるなど手を打たれるかと思います。
 
 過去問を受けさせた結果と目標を比較し不足している分野を特定する。そして該当分野を繰り返し勉強する…といった、いわゆるPDCAを回すことで現状のレベルと進捗が明確です。
 
 しかし、新規事業・新商品に関わる業務は一般的な業務フローが存在せず、現状を正しく認識することが難しいものです。故に一旦は決めた目標まで、いつの間にかズレてしまうことになりかねません。
 
 では、このような状況において、いったいどのように進捗管理をしたらよいのか、3つのステップで解説します。
 

1. 上位ロードマップを元に実務ロードマップを作る

 
 ご自身の組織・開発プロジェクトの上位に経営戦略や技術戦略などがある場合がほとんどかと思います。上位ロードマップを真として、ご自身の組織・開発プロジェクトの業務に特化した実務ロードマップを作成してください。
 

2. 1〜2週間単位の業務(=小タスク)に分ける

 
 組織・開発プロジェクトのロードマップから開発計画を作成し、だいたい3ヶ月程度の業務を1〜2週間単位の業務(小タスク)に分類してください。分類した小タスクは、開発スタートした時点で基本的に変更しないことを宣言することがポイントです。
 
 小タスクの作成は、開発メンバー本人に実施させても構いません。
 

3. 進捗は数字(=%)と状況(信号)で管理する

 
 小タスクがスタートしたら開発が軌道にのるまでの期間、デイリーで報告します。10名程度の開発チームの場合はメンバー全員が出席し、それ以上の場合は報告の場がダレやすいので、子チームを作り報告者を設定しましょう。
 
 報告内容は、小タスク毎に全体の何パーセントが完了しているのか、状況を次の例のように報告させます。
 
  •  赤信号 = 課題多し   :このままでは間に合わなそう
  •  黄信号 = 課題発生見込み:課題が見えてきた、時間がかかりそう
  •  青信号 = 順調     :問題なく進んでいる
 
 この報告内容のポイントは、客観的な数字と主観的な状況の両方を共有することです。状況を3種類の分類で報告することで、課題解決の議論がすぐにスタートでき、チーム一丸で素早い対応が実現できます。
 
  人間は感情の生き物とはよく言ったもので、どんなに研究好き・ロジック思考のメンバーであっても、開発リーダーや仲間に対して、主観的な情報を理解して欲しいと潜在的に思っています。
 
 ・ ・ ・
 
 以上、3つのステップを踏むだけで、複雑な業務をシンプルにし、開発を加速させることができます。ぜひ、ご自身の開発プロジェクトに適用してください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
開発現場の仕組み見直しとグローバル化とは【連載記事紹介】 

    ◆ 開発現場の仕組み見直し、目指すべき開発体制 「擦り合わせ型」の文化は、日本企業文化ととして形成されてきたもので、...

    ◆ 開発現場の仕組み見直し、目指すべき開発体制 「擦り合わせ型」の文化は、日本企業文化ととして形成されてきたもので、...


技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その31)

     『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略(第1回)から引き続き解説します。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 ...

     『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略(第1回)から引き続き解説します。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 ...


未来志向で見直す自社の強み 『価値づくり』の研究開発マネジメント (その24)

     前回は、オープンイノベーションを成功させるために、自社の強みの設定が必要であることを解説しました。今回は、その自社の...

     前回は、オープンイノベーションを成功させるために、自社の強みの設定が必要であることを解説しました。今回は、その自社の...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
プリウスの開発事例から学ぶ画期的挑戦

 トヨタ・プリウスが1997年に世界初の量産ハイブリッド車として市場に出た時は大きな衝撃を社会にもたらしました。2009年に20万8876台を売り上げ...

 トヨタ・プリウスが1997年に世界初の量産ハイブリッド車として市場に出た時は大きな衝撃を社会にもたらしました。2009年に20万8876台を売り上げ...


システム設計6 プロジェクト管理の仕組み (その38)

◆システム設計は仮説と検証の繰り返し     前回は、システム(ここでは製品も含めてシステムと呼ぶことにします)に必要とされる要件を漏れなく...

◆システム設計は仮説と検証の繰り返し     前回は、システム(ここでは製品も含めてシステムと呼ぶことにします)に必要とされる要件を漏れなく...


管理力より技術力を磨け

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...