現地調査では想像力を発揮する 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その44)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 新商品アイディアを出すために、既存商品や狙っているマーケットの商品を現地調査することがあるかと思います。現地では、実際に顧客へのアンケートなどを行うこともあるでしょう。そんな時に意識して欲しいことがあります。それは「五感をフルに使うこと」です。
 
 マーケティングの本などを読むと、「顧客は欲しいものを言わない」と記載されていることがあります。つまり、アンケート結果で「もっと早く処理して欲しい」や「こんな機能を加えて欲しい」などが記載されても、そのままの商品を作るなということです。
 
 何故かというと、顧客は「本当に欲しいものがわからない」からです。
 
 例としてあげられるものにフォードがあります。
 
 「もし顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、彼らは『もっと速い馬が欲しい』と答えていただろう。」という有名な話です。
 
 前置きが長くなりましたが「五感をフルに使う」とは、現地調査の際に顧客が言った言葉だけをそのまま受け取るのではなく、その背景や現場の空気を感じて想像することです。
 
 一般的に技術者は「右脳」より「左脳」が発達している傾向が高いと言われます。
 
 私自身もここ最近感じることですが、左脳ばかりが発達してしまうと目に見えるものやデータだけを信じてしまい、高い視点から俯瞰して創造することができなくなります。せっかく現地調査に行く機会があるのならば、目の前でお話してくださる方の言葉は当然ながら、それだけでなく背景や環境などにも目...
 
  技術マネジメント
 
 新商品アイディアを出すために、既存商品や狙っているマーケットの商品を現地調査することがあるかと思います。現地では、実際に顧客へのアンケートなどを行うこともあるでしょう。そんな時に意識して欲しいことがあります。それは「五感をフルに使うこと」です。
 
 マーケティングの本などを読むと、「顧客は欲しいものを言わない」と記載されていることがあります。つまり、アンケート結果で「もっと早く処理して欲しい」や「こんな機能を加えて欲しい」などが記載されても、そのままの商品を作るなということです。
 
 何故かというと、顧客は「本当に欲しいものがわからない」からです。
 
 例としてあげられるものにフォードがあります。
 
 「もし顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、彼らは『もっと速い馬が欲しい』と答えていただろう。」という有名な話です。
 
 前置きが長くなりましたが「五感をフルに使う」とは、現地調査の際に顧客が言った言葉だけをそのまま受け取るのではなく、その背景や現場の空気を感じて想像することです。
 
 一般的に技術者は「右脳」より「左脳」が発達している傾向が高いと言われます。
 
 私自身もここ最近感じることですが、左脳ばかりが発達してしまうと目に見えるものやデータだけを信じてしまい、高い視点から俯瞰して創造することができなくなります。せっかく現地調査に行く機会があるのならば、目の前でお話してくださる方の言葉は当然ながら、それだけでなく背景や環境などにも目を向け、想像することに取り組んでください。
 
 顧客の心が見えるようになれば、売れる新商品はすぐ目の前に現われます。
 
 想像力=創造力です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
思考の構成要素 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その59)

   前回まではKETICモデルの2つ目、経験(Experience)の解説をし、また前回は経験(Experience)と他の要素、すなわ...

   前回まではKETICモデルの2つ目、経験(Experience)の解説をし、また前回は経験(Experience)と他の要素、すなわ...


中国が追い付けない日本の技術の優位性~中国が超えられない日中間の高い壁

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...


関係性の種類、対立とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その97)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は下記(6)の対立についてお話します。 ◆関連解...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は下記(6)の対立についてお話します。 ◆関連解...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
マトリクス体制での品質保証3 プロジェクト管理の仕組み (その32)

 前回のマトリクス体制での品質保証2に続いて解説します。    これまで説明してきたのは、プロジェクトごとに作成する品質計画(プロジェクト品...

 前回のマトリクス体制での品質保証2に続いて解説します。    これまで説明してきたのは、プロジェクトごとに作成する品質計画(プロジェクト品...


マトリクス体制での品質保証1 プロジェクト管理の仕組み (その30)

 適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサ...

 適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサ...


自動車部品メーカーの「待ち受け型から提案型製品開発」への転換~QFD-TRIZの活用

※画像はイメージです  今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...

※画像はイメージです  今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...