軸を明確にすることで得られる効果 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その10)

更新日

投稿日

 
 技術マネジメント
 
 先日お会いした経営陣との会話から得たビジネスヒントをご紹介します。
 
 少人数で技術開発にまつわるビジネスを推進する上で、様々な営業を受けると思います。
 
 「うちの会社のこの技術を使えば、御社の製品はもっと品質が上がりますよ。」
 
 「ここを共同開発すれば、こんなビジネスチャンスにつながるはずなので一緒にやりませんか?」etc…
 
 イヤラシイ話になりますが、ビジネスという性格上、お金の匂いがする技術や関心の高い開発テーマには色々な人達がコンタクトをしてきます。
 
 そして、どれもが美味しそう、またはどれもが胡散臭く感じる…など、迷われることがあるかと思います。今回、お会いした経営者の方は、迷いが全くないということでした。
 
 なぜ、迷いがないのかお尋ねしたところ、「自社にとって要・不要がすぐ判断できる状態であるから」でした。つまり、数多くの提案を受けた場合には、ご自身の会社やその事業の「軸」が明確になっているかが問われるということです。
 
 私は通常、この「軸」=「戦略」と表現していますが、今回は「軸」のまま解説します。
 

◆「軸」があることがもたらす効果

 
 決裁者はもとより、担当者を含めたステークホルダー全員が迷わず業務を進めることができる社外や社内からの提案(協業やサービスの売り込み)の要・不要がすぐ判断できる上市までの期間が最短かつ、不要な人件費などコストがかからず実現できる「ビジネス目標が最短で最安コストで達成できる」これに勝る喜びはないのではないでしょうか?
 
 ご自身の事業に「軸」があるのか、それは明確に定義されているのか、「軸」を社員が理解し行動に生かせている...
 
 技術マネジメント
 
 先日お会いした経営陣との会話から得たビジネスヒントをご紹介します。
 
 少人数で技術開発にまつわるビジネスを推進する上で、様々な営業を受けると思います。
 
 「うちの会社のこの技術を使えば、御社の製品はもっと品質が上がりますよ。」
 
 「ここを共同開発すれば、こんなビジネスチャンスにつながるはずなので一緒にやりませんか?」etc…
 
 イヤラシイ話になりますが、ビジネスという性格上、お金の匂いがする技術や関心の高い開発テーマには色々な人達がコンタクトをしてきます。
 
 そして、どれもが美味しそう、またはどれもが胡散臭く感じる…など、迷われることがあるかと思います。今回、お会いした経営者の方は、迷いが全くないということでした。
 
 なぜ、迷いがないのかお尋ねしたところ、「自社にとって要・不要がすぐ判断できる状態であるから」でした。つまり、数多くの提案を受けた場合には、ご自身の会社やその事業の「軸」が明確になっているかが問われるということです。
 
 私は通常、この「軸」=「戦略」と表現していますが、今回は「軸」のまま解説します。
 

◆「軸」があることがもたらす効果

 
 決裁者はもとより、担当者を含めたステークホルダー全員が迷わず業務を進めることができる社外や社内からの提案(協業やサービスの売り込み)の要・不要がすぐ判断できる上市までの期間が最短かつ、不要な人件費などコストがかからず実現できる「ビジネス目標が最短で最安コストで達成できる」これに勝る喜びはないのではないでしょうか?
 
 ご自身の事業に「軸」があるのか、それは明確に定義されているのか、「軸」を社員が理解し行動に生かせているのか、これら全てを確認しながらビジネスを進めてください。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その11)技術はリスト化しておくを解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その128)

  【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...

  【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...


技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その34)

    前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第4回では、組織単位でスパークを起こす意義およびその方法を解説しまし...

    前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第4回では、組織単位でスパークを起こす意義およびその方法を解説しまし...


テクノロジー事業に必要な戦略とは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その2)

        ビジネスにおける戦略書というと、最もポピュラーなものとして「経営戦略書」が挙げられます。 ...

        ビジネスにおける戦略書というと、最もポピュラーなものとして「経営戦略書」が挙げられます。 ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
プロジェクトの計画策定 プロジェクト管理の仕組み (その3)

 前回のその2:CMMIの要件管理に続いて、プロジェクトの計画策定について解説します。CMMIでは次のことができている必要があります。   ...

 前回のその2:CMMIの要件管理に続いて、プロジェクトの計画策定について解説します。CMMIでは次のことができている必要があります。   ...


開発工数メトリクス2 プロジェクト管理の仕組み (その22)

 今回は、進捗管理に直接関係する分析例を見てみましょう。   図56. アクティビティ重心推移    図56は「アクティビ...

 今回は、進捗管理に直接関係する分析例を見てみましょう。   図56. アクティビティ重心推移    図56は「アクティビ...


富士フィルムにおけるコア技術の活用戦略

 本業であるフィルム事業がなくなることを経験した、富士フィルムの技術の棚卸活動は注目に値します。アスタリフトや液晶用フィルムは、フィルム事業で培ったコア技...

 本業であるフィルム事業がなくなることを経験した、富士フィルムの技術の棚卸活動は注目に値します。アスタリフトや液晶用フィルムは、フィルム事業で培ったコア技...