軸を明確にすることで得られる効果 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その10)

更新日

投稿日

 
 技術マネジメント
 
 先日お会いした経営陣との会話から得たビジネスヒントをご紹介します。
 
 少人数で技術開発にまつわるビジネスを推進する上で、様々な営業を受けると思います。
 
 「うちの会社のこの技術を使えば、御社の製品はもっと品質が上がりますよ。」
 
 「ここを共同開発すれば、こんなビジネスチャンスにつながるはずなので一緒にやりませんか?」etc…
 
 イヤラシイ話になりますが、ビジネスという性格上、お金の匂いがする技術や関心の高い開発テーマには色々な人達がコンタクトをしてきます。
 
 そして、どれもが美味しそう、またはどれもが胡散臭く感じる…など、迷われることがあるかと思います。今回、お会いした経営者の方は、迷いが全くないということでした。
 
 なぜ、迷いがないのかお尋ねしたところ、「自社にとって要・不要がすぐ判断できる状態であるから」でした。つまり、数多くの提案を受けた場合には、ご自身の会社やその事業の「軸」が明確になっているかが問われるということです。
 
 私は通常、この「軸」=「戦略」と表現していますが、今回は「軸」のまま解説します。
 

◆「軸」があることがもたらす効果

 
 決裁者はもとより、担当者を含めたステークホルダー全員が迷わず業務を進めることができる社外や社内からの提案(協業やサービスの売り込み)の要・不要がすぐ判断できる上市までの期間が最短かつ、不要な人件費などコストがかからず実現できる「ビジネス目標が最短で最安コストで達成できる」これに勝る喜びはないのではないでしょうか?
 
 ご自身の事業に「軸」があるのか、それは明確に定義されているのか、「軸」を社員が理解し行動に生かせている...
 
 技術マネジメント
 
 先日お会いした経営陣との会話から得たビジネスヒントをご紹介します。
 
 少人数で技術開発にまつわるビジネスを推進する上で、様々な営業を受けると思います。
 
 「うちの会社のこの技術を使えば、御社の製品はもっと品質が上がりますよ。」
 
 「ここを共同開発すれば、こんなビジネスチャンスにつながるはずなので一緒にやりませんか?」etc…
 
 イヤラシイ話になりますが、ビジネスという性格上、お金の匂いがする技術や関心の高い開発テーマには色々な人達がコンタクトをしてきます。
 
 そして、どれもが美味しそう、またはどれもが胡散臭く感じる…など、迷われることがあるかと思います。今回、お会いした経営者の方は、迷いが全くないということでした。
 
 なぜ、迷いがないのかお尋ねしたところ、「自社にとって要・不要がすぐ判断できる状態であるから」でした。つまり、数多くの提案を受けた場合には、ご自身の会社やその事業の「軸」が明確になっているかが問われるということです。
 
 私は通常、この「軸」=「戦略」と表現していますが、今回は「軸」のまま解説します。
 

◆「軸」があることがもたらす効果

 
 決裁者はもとより、担当者を含めたステークホルダー全員が迷わず業務を進めることができる社外や社内からの提案(協業やサービスの売り込み)の要・不要がすぐ判断できる上市までの期間が最短かつ、不要な人件費などコストがかからず実現できる「ビジネス目標が最短で最安コストで達成できる」これに勝る喜びはないのではないでしょうか?
 
 ご自身の事業に「軸」があるのか、それは明確に定義されているのか、「軸」を社員が理解し行動に生かせているのか、これら全てを確認しながらビジネスを進めてください。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その11)技術はリスト化しておくを解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
Painのインパクト 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その88)

   今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素、「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として「有...

   今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素、「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として「有...


機械製図【基礎知識をやさしく解説】

  ものづくりの現場では、各部門担当者が図面に則って作業を行います。図面を描かない部門の担当者でも、内製か外注かの判断、コスト見積もりなど...

  ものづくりの現場では、各部門担当者が図面に則って作業を行います。図面を描かない部門の担当者でも、内製か外注かの判断、コスト見積もりなど...


費用対効果と投資効果はどう違うのか

 一般的に、いくら投資して、どのくらい利益が出たのかを表す指標は、ROI=リターン/コストの式で表され、それらを費用対効果や投資効果と表現しています。公共...

 一般的に、いくら投資して、どのくらい利益が出たのかを表す指標は、ROI=リターン/コストの式で表され、それらを費用対効果や投資効果と表現しています。公共...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
システム設計5 プロジェクト管理の仕組み (その37)

 それでは、機能以外にも注目してシステム要件をリストアップするにはどうしたらよいでしょうか、 そのための手法として FURPS+ を紹介したいと思います。...

 それでは、機能以外にも注目してシステム要件をリストアップするにはどうしたらよいでしょうか、 そのための手法として FURPS+ を紹介したいと思います。...


プロジェクトの計画策定 プロジェクト管理の仕組み (その3)

 前回のその2:CMMIの要件管理に続いて、プロジェクトの計画策定について解説します。CMMIでは次のことができている必要があります。   ...

 前回のその2:CMMIの要件管理に続いて、プロジェクトの計画策定について解説します。CMMIでは次のことができている必要があります。   ...


‐操作性改善‐ ‐修理情報活用‐  製品・技術開発力強化策の事例(その1)

1.機械の操作性の改善  自社の機械を購入してくれた顧客を訪問し、操作性について苦情を聞くことを中心に営業活動をしている機械メ-カがあります。多品種...

1.機械の操作性の改善  自社の機械を購入してくれた顧客を訪問し、操作性について苦情を聞くことを中心に営業活動をしている機械メ-カがあります。多品種...