新商品アイディアは今あるものからしか生まれない 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その54)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 「新商品は今あるものからしか生まれない」
 
 これは分かっているつもりでも、意外と忘れがちなことです。
 
 なぜかと言いますと「今あるもの」にフューチャーしてアイディアを出すと、その商品がとても陳腐でつまらないものに見えてくるからです。
 
 世の中にある商品は今あるものの組み合わせでできている事がほとんどです。
 
 「顧客に提供する価値」を主眼に今あるものから新商品アイディアを考えましょう。
 
 そこでまず取り組んでいただきたいことが、「今あるもの=資産」の洗い出しです。
 
  • モノ:技術
  • カネ:資金
  • ヒト:人脈
 
 以上が大分類ですが、より詳細に洗い出します。
 
 「技術」は、誰にも負けない技術や特許技術である必要はありません。
 
 ワイヤレス機器や自動操縦制御機器やモジュールが作れるのであれば、その具体的な技術をブレイクダウンして一般化します。
 
 また、ゲートステージ開発、アジャイル開発といった開発手法や3DーCADなどのツールなども入ります。
 
 一般化した表現にまで落とし込むことができると、今まで考えたこともない新商品アイディアが浮かぶことがあります。
 
 「人脈」は、社内だけではなく、大学や他の企業、またはコミュニティなどを含めて洗い出します。
 
 この時、相手とビジネス協業できるかを考えてはいけません。
 
 まずは洗い出すことに専念します。
 
 「技術」と「人脈」のリストから新商品...
 
  技術マネジメント
 
 「新商品は今あるものからしか生まれない」
 
 これは分かっているつもりでも、意外と忘れがちなことです。
 
 なぜかと言いますと「今あるもの」にフューチャーしてアイディアを出すと、その商品がとても陳腐でつまらないものに見えてくるからです。
 
 世の中にある商品は今あるものの組み合わせでできている事がほとんどです。
 
 「顧客に提供する価値」を主眼に今あるものから新商品アイディアを考えましょう。
 
 そこでまず取り組んでいただきたいことが、「今あるもの=資産」の洗い出しです。
 
  • モノ:技術
  • カネ:資金
  • ヒト:人脈
 
 以上が大分類ですが、より詳細に洗い出します。
 
 「技術」は、誰にも負けない技術や特許技術である必要はありません。
 
 ワイヤレス機器や自動操縦制御機器やモジュールが作れるのであれば、その具体的な技術をブレイクダウンして一般化します。
 
 また、ゲートステージ開発、アジャイル開発といった開発手法や3DーCADなどのツールなども入ります。
 
 一般化した表現にまで落とし込むことができると、今まで考えたこともない新商品アイディアが浮かぶことがあります。
 
 「人脈」は、社内だけではなく、大学や他の企業、またはコミュニティなどを含めて洗い出します。
 
 この時、相手とビジネス協業できるかを考えてはいけません。
 
 まずは洗い出すことに専念します。
 
 「技術」と「人脈」のリストから新商品の開発テーマのアイディア出しをしてみてください。きっと「ヒラメキ」や「ヒント」が得られるはずです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
知財戦略を作る理由 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その9)

        皆さまの会社には「知財戦略」がありますか。    そして「知財戦略」に法って特...

        皆さまの会社には「知財戦略」がありますか。    そして「知財戦略」に法って特...


短期開発プロセスのしくみづくり(その3)

【短期開発プロセスのしくみづくり 連載目次】 1. リードタイムが長くなる理由 2. 短期開発プロセスのしくみ構築を進めていく方法 3. 短期開...

【短期開発プロセスのしくみづくり 連載目次】 1. リードタイムが長くなる理由 2. 短期開発プロセスのしくみ構築を進めていく方法 3. 短期開...


AIを活用する前に決めておくべきこととは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その16)

        今回は「AI技術を活用する前に決めておくべきこと」について解説します。以前、記事にした「トレ...

        今回は「AI技術を活用する前に決めておくべきこと」について解説します。以前、記事にした「トレ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術資源の有効活用: 事例紹介 (その2)

 TRM(Technology Resources Management)事例その2は、建築物の防食事業を営む企業の取り組みをご紹介いたします。   ...

 TRM(Technology Resources Management)事例その2は、建築物の防食事業を営む企業の取り組みをご紹介いたします。   ...


擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その3)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...


設計部門の課題と原因分析(その1)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...