新商品アイディアは今あるものからしか生まれない 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その54)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 「新商品は今あるものからしか生まれない」
 
 これは分かっているつもりでも、意外と忘れがちなことです。
 
 なぜかと言いますと「今あるもの」にフューチャーしてアイディアを出すと、その商品がとても陳腐でつまらないものに見えてくるからです。
 
 世の中にある商品は今あるものの組み合わせでできている事がほとんどです。
 
 「顧客に提供する価値」を主眼に今あるものから新商品アイディアを考えましょう。
 
 そこでまず取り組んでいただきたいことが、「今あるもの=資産」の洗い出しです。
 
  • モノ:技術
  • カネ:資金
  • ヒト:人脈
 
 以上が大分類ですが、より詳細に洗い出します。
 
 「技術」は、誰にも負けない技術や特許技術である必要はありません。
 
 ワイヤレス機器や自動操縦制御機器やモジュールが作れるのであれば、その具体的な技術をブレイクダウンして一般化します。
 
 また、ゲートステージ開発、アジャイル開発といった開発手法や3DーCADなどのツールなども入ります。
 
 一般化した表現にまで落とし込むことができると、今まで考えたこともない新商品アイディアが浮かぶことがあります。
 
 「人脈」は、社内だけではなく、大学や他の企業、またはコミュニティなどを含めて洗い出します。
 
 この時、相手とビジネス協業できるかを考えてはいけません。
 
 まずは洗い出すことに専念します。
 
 「技術」と「人脈」のリストから新商品...
 
  技術マネジメント
 
 「新商品は今あるものからしか生まれない」
 
 これは分かっているつもりでも、意外と忘れがちなことです。
 
 なぜかと言いますと「今あるもの」にフューチャーしてアイディアを出すと、その商品がとても陳腐でつまらないものに見えてくるからです。
 
 世の中にある商品は今あるものの組み合わせでできている事がほとんどです。
 
 「顧客に提供する価値」を主眼に今あるものから新商品アイディアを考えましょう。
 
 そこでまず取り組んでいただきたいことが、「今あるもの=資産」の洗い出しです。
 
  • モノ:技術
  • カネ:資金
  • ヒト:人脈
 
 以上が大分類ですが、より詳細に洗い出します。
 
 「技術」は、誰にも負けない技術や特許技術である必要はありません。
 
 ワイヤレス機器や自動操縦制御機器やモジュールが作れるのであれば、その具体的な技術をブレイクダウンして一般化します。
 
 また、ゲートステージ開発、アジャイル開発といった開発手法や3DーCADなどのツールなども入ります。
 
 一般化した表現にまで落とし込むことができると、今まで考えたこともない新商品アイディアが浮かぶことがあります。
 
 「人脈」は、社内だけではなく、大学や他の企業、またはコミュニティなどを含めて洗い出します。
 
 この時、相手とビジネス協業できるかを考えてはいけません。
 
 まずは洗い出すことに専念します。
 
 「技術」と「人脈」のリストから新商品の開発テーマのアイディア出しをしてみてください。きっと「ヒラメキ」や「ヒント」が得られるはずです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
リーンシックスシグマによる生産性の高め方

   日本の生産性は、OECD加盟36カ国中21位だとか、製造業は良いがサービス業は駄目だとか、 様々な議論があるようです。生産性の定義も色々...

   日本の生産性は、OECD加盟36カ国中21位だとか、製造業は良いがサービス業は駄目だとか、 様々な議論があるようです。生産性の定義も色々...


クレーム率シングルppmをゼロに(5) 【快年童子の豆鉄砲】(その60)

【対策前の効果】 1.はじめに 体質系不具合の原因として、職場体質の欠陥が把握できた時点で効果に言及するのは時期尚早との声が聞こえてきそうですが、...

【対策前の効果】 1.はじめに 体質系不具合の原因として、職場体質の欠陥が把握できた時点で効果に言及するのは時期尚早との声が聞こえてきそうですが、...


開発効率を上げるには【連載記事紹介】開発コスト低下とスピード向上

  ◆開発効率向上の重要性 製造業は企画、開発・設計、生産、物流、営業、サービスの各業務から成り立っており、企業の生産性はその総合力の表...

  ◆開発効率向上の重要性 製造業は企画、開発・設計、生産、物流、営業、サービスの各業務から成り立っており、企業の生産性はその総合力の表...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
企画プロジェクトが越えるべき2つの難所

1. 研究開発テーマの創出    未来の事業や商品につながる新たなテーマの創出は、研究開発における最重要課題の一つです。とりわけ、ものづくり...

1. 研究開発テーマの創出    未来の事業や商品につながる新たなテーマの創出は、研究開発における最重要課題の一つです。とりわけ、ものづくり...


開発部門の管理職が学ぶべきこととは

  今回は、新任の開発課長が学ぶべきこと、課長就任前に3週間で準備をすべきこと、さらには課長就任後に取り組むべきことについて解説します。 &...

  今回は、新任の開発課長が学ぶべきこと、課長就任前に3週間で準備をすべきこと、さらには課長就任後に取り組むべきことについて解説します。 &...


先行技術テーマを企画段階で評価するには

1.先行技術開発    イノベーション、すなわち価値創造がものづくり企業におけるR&Dのミッションとして期待される中で、それを実現す...

1.先行技術開発    イノベーション、すなわち価値創造がものづくり企業におけるR&Dのミッションとして期待される中で、それを実現す...