技術はリスト化しておく 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その11)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 「技術戦略」および開発テーマを決定するための準備において、コア技術の決定が必要です。
 
 コア技術とは、以下の要件を満たす必要があります。
 
  1.  他社が真似できない(しにくい)独自の技術であること。
  2.  市場を生み出す新規性がある技術であること。
  3.  代替技術が(ほとんど)ないこと。
 
 これらの要件を満たす技術というと、難易度が高く感じられ、なかなか羅列することができないシーンをよく目にします。
 
 また、「他社が真似できない」にこだわり続けた挙句、市場を生み出す商品までアイディアが広がらないケースもあります。
 
 新規事業や新商品の開発テーマ・プロジェクトを考える上で、「コア技術は何ですか?」という質問はナンセンスです。
 
 個人として問われる「あなたの強みは何ですか?」という質問と同じく、強みは自分の目に見えにくいものだからです。
 
 では、何もしないのかというとそれは違います。何をすればよいかというと…
 
 あなたの会社・組織が保有する技術を網羅的にリストアップすることです。
 
 まずリストアップして、新規性・市場の有無・模倣のしにくさなどの選定に必要な項目を評価し、開発プロジェクト・テーマを決める段階でそのリストを引っ張って来ることをお勧めします。
 
 一度、リスト化して整理し、必要な時に閲覧できるように準備をしておくことで、リスト使用時に保有技術の再チェックができます。
 
 リスト化した時期の技術や政治的なトレンドから見方が変わりますし、追加・削減する項目が出るはずです。
 
 保有技術のリスト化、および再考は、いざ新規事業の開発テーマを決めるぞ、という段階でリスト化するのではなく、通常の業務の一部に加えておくこ...
 
  技術マネジメント
 
 「技術戦略」および開発テーマを決定するための準備において、コア技術の決定が必要です。
 
 コア技術とは、以下の要件を満たす必要があります。
 
  1.  他社が真似できない(しにくい)独自の技術であること。
  2.  市場を生み出す新規性がある技術であること。
  3.  代替技術が(ほとんど)ないこと。
 
 これらの要件を満たす技術というと、難易度が高く感じられ、なかなか羅列することができないシーンをよく目にします。
 
 また、「他社が真似できない」にこだわり続けた挙句、市場を生み出す商品までアイディアが広がらないケースもあります。
 
 新規事業や新商品の開発テーマ・プロジェクトを考える上で、「コア技術は何ですか?」という質問はナンセンスです。
 
 個人として問われる「あなたの強みは何ですか?」という質問と同じく、強みは自分の目に見えにくいものだからです。
 
 では、何もしないのかというとそれは違います。何をすればよいかというと…
 
 あなたの会社・組織が保有する技術を網羅的にリストアップすることです。
 
 まずリストアップして、新規性・市場の有無・模倣のしにくさなどの選定に必要な項目を評価し、開発プロジェクト・テーマを決める段階でそのリストを引っ張って来ることをお勧めします。
 
 一度、リスト化して整理し、必要な時に閲覧できるように準備をしておくことで、リスト使用時に保有技術の再チェックができます。
 
 リスト化した時期の技術や政治的なトレンドから見方が変わりますし、追加・削減する項目が出るはずです。
 
 保有技術のリスト化、および再考は、いざ新規事業の開発テーマを決めるぞ、という段階でリスト化するのではなく、通常の業務の一部に加えておくことが、実際の開発戦略を構想する際に非常に役立ちます。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その12)事業領域は俯瞰して決めるを解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
研究開発と新規テーマ~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その13)

    ◆『業務が忙しくて新しいことができない』に対処する方法  新規事業に限らず、会社でなにか新しいことを始める時に問題になる...

    ◆『業務が忙しくて新しいことができない』に対処する方法  新規事業に限らず、会社でなにか新しいことを始める時に問題になる...


外発的動機付けから内発的動機付けを誘引するには 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その80)

 前回はエドワード・デシの四段階理論で、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しました。今回も引き続き、本トピックについて解説しま...

 前回はエドワード・デシの四段階理論で、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しました。今回も引き続き、本トピックについて解説しま...


技術の棚卸し 技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その2)

   2020年、ビジネスの現場ではWEB会議が当然のようになり、ハンコもなくなろうとするなど、従来の価値観が大きく変わろうとしています。...

   2020年、ビジネスの現場ではWEB会議が当然のようになり、ハンコもなくなろうとするなど、従来の価値観が大きく変わろうとしています。...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
オープンイノベーションにおけるライトハウスカスタマーの事例2件

 情報・知識を多様化するコンセプトとして、オープンイノベーションが注目されています。今回は、そのための情報発信先としてのライトハウスカスタマーについて、B...

 情報・知識を多様化するコンセプトとして、オープンイノベーションが注目されています。今回は、そのための情報発信先としてのライトハウスカスタマーについて、B...


技術資源の有効活用: 事例紹介 (その2)

 TRM(Technology Resources Management)事例その2は、建築物の防食事業を営む企業の取り組みをご紹介いたします。   ...

 TRM(Technology Resources Management)事例その2は、建築物の防食事業を営む企業の取り組みをご紹介いたします。   ...


設計者の流出防止策は 中国企業の壁(その21)

        前回、中国企業の設計者には、設計者としての考え方、知識、経験、どれもが不足している。そのために設計に起因する不良が発生し大きな問題に...

        前回、中国企業の設計者には、設計者としての考え方、知識、経験、どれもが不足している。そのために設計に起因する不良が発生し大きな問題に...