新規事業開発には創発的戦略を使う 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その8)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 

 ◆「創発的戦略」

 
 新規事業立ち上げ時の技術開発では、想定外・計画外の事象が発生します。私がこの連載の中で、とにかく技術戦略を作ってくださいとお伝えしていますが、「どうせ変更するなら作る必要がない」、「計画通りに行かないのに時間の無駄」とおっしゃる方が多くいらっしゃいます。
 
 そのような意見をお持ちになることは、よく理解できます。
 
 新規事業や画期的な新商品を生み出そうとすればするほど、技術開発は計画通りには進みませんし、せっかく作った戦略が意味のないものに感じてしまう、すなわち時間の無駄と感じてしまうことは十分ありえます。
 
 しかし、ヘンリー・ミンツバーグが提唱した「創発的戦略」こそ、まさに新規事業の技術開発には欠かせないのです。
 
 開発当初に計画した「計画的戦略」の中で、時間の経過や戦略の実行結果により、計画の変更が余儀なくなる場面において、当初の戦略とは異なる戦略となることを「創発的戦略」と呼びます。
 
 「計画通りに進まない戦略の軸をぶれさせることなく、しかし柔軟に進化させる」このように戦略を進化させながら開発を進めることこそが、新規事業開発リーダーの主たる役割となります。
 
 当然ながら最初に「計画的戦略」を立案し、行動しないことには軸がブレブレ、何を開発しているのか、何のために開発しているのか組織全体が迷走しますので、注意してください。
 
 まずは、開発当初に戦略を立案し、行動する。そして、行動しながら得た結果から学習し、知恵を絞り、戦略を修...
 
  技術マネジメント
 

 ◆「創発的戦略」

 
 新規事業立ち上げ時の技術開発では、想定外・計画外の事象が発生します。私がこの連載の中で、とにかく技術戦略を作ってくださいとお伝えしていますが、「どうせ変更するなら作る必要がない」、「計画通りに行かないのに時間の無駄」とおっしゃる方が多くいらっしゃいます。
 
 そのような意見をお持ちになることは、よく理解できます。
 
 新規事業や画期的な新商品を生み出そうとすればするほど、技術開発は計画通りには進みませんし、せっかく作った戦略が意味のないものに感じてしまう、すなわち時間の無駄と感じてしまうことは十分ありえます。
 
 しかし、ヘンリー・ミンツバーグが提唱した「創発的戦略」こそ、まさに新規事業の技術開発には欠かせないのです。
 
 開発当初に計画した「計画的戦略」の中で、時間の経過や戦略の実行結果により、計画の変更が余儀なくなる場面において、当初の戦略とは異なる戦略となることを「創発的戦略」と呼びます。
 
 「計画通りに進まない戦略の軸をぶれさせることなく、しかし柔軟に進化させる」このように戦略を進化させながら開発を進めることこそが、新規事業開発リーダーの主たる役割となります。
 
 当然ながら最初に「計画的戦略」を立案し、行動しないことには軸がブレブレ、何を開発しているのか、何のために開発しているのか組織全体が迷走しますので、注意してください。
 
 まずは、開発当初に戦略を立案し、行動する。そして、行動しながら得た結果から学習し、知恵を絞り、戦略を修正するといった「創発的戦略」をご自身の開発で使いこなしてください。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その9)知財戦略を作る理由を解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
テーマの評価 技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その7)

  ◆ もうかる理由は「重要技術」の抽出にある  今回は、儲(もう)かるための重要技術の抽出についてお話します。これを読んで頂くことで、...

  ◆ もうかる理由は「重要技術」の抽出にある  今回は、儲(もう)かるための重要技術の抽出についてお話します。これを読んで頂くことで、...


商品開発におけるタイムマネジメント 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その80)

     今回は「商品開発におけるタイムマネジメント」について解説します。  私のもとには技術戦略や研究開発ロードマップの作成について相談...

     今回は「商品開発におけるタイムマネジメント」について解説します。  私のもとには技術戦略や研究開発ロードマップの作成について相談...


クレーム率シングルppmをゼロに(2) 【快年童子の豆鉄砲】(その57)

  1.「連関図法」による不具合発生体質の把握 1)スタッフワークレベルの連関図法の使い方 採取した言語データ91を連関図法で解析する...

  1.「連関図法」による不具合発生体質の把握 1)スタッフワークレベルの連関図法の使い方 採取した言語データ91を連関図法で解析する...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
企画プロジェクトが越えるべき2つの難所

1. 研究開発テーマの創出    未来の事業や商品につながる新たなテーマの創出は、研究開発における最重要課題の一つです。とりわけ、ものづくり...

1. 研究開発テーマの創出    未来の事業や商品につながる新たなテーマの創出は、研究開発における最重要課題の一つです。とりわけ、ものづくり...


材料研究、最適化のワナと温故知新の事例

  1.  材料研究と最適化  材料研究の場合、「最適化」という言葉でモノを考えない方がいいでしょう。  若い人、時にはおじ...

  1.  材料研究と最適化  材料研究の場合、「最適化」という言葉でモノを考えない方がいいでしょう。  若い人、時にはおじ...


マトリクス体制での品質保証3 プロジェクト管理の仕組み (その32)

 前回のマトリクス体制での品質保証2に続いて解説します。    これまで説明してきたのは、プロジェクトごとに作成する品質計画(プロジェクト品...

 前回のマトリクス体制での品質保証2に続いて解説します。    これまで説明してきたのは、プロジェクトごとに作成する品質計画(プロジェクト品...