新規事業開発には創発的戦略を使う 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その8)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 

 ◆「創発的戦略」

 
 新規事業立ち上げ時の技術開発では、想定外・計画外の事象が発生します。私がこの連載の中で、とにかく技術戦略を作ってくださいとお伝えしていますが、「どうせ変更するなら作る必要がない」、「計画通りに行かないのに時間の無駄」とおっしゃる方が多くいらっしゃいます。
 
 そのような意見をお持ちになることは、よく理解できます。
 
 新規事業や画期的な新商品を生み出そうとすればするほど、技術開発は計画通りには進みませんし、せっかく作った戦略が意味のないものに感じてしまう、すなわち時間の無駄と感じてしまうことは十分ありえます。
 
 しかし、ヘンリー・ミンツバーグが提唱した「創発的戦略」こそ、まさに新規事業の技術開発には欠かせないのです。
 
 開発当初に計画した「計画的戦略」の中で、時間の経過や戦略の実行結果により、計画の変更が余儀なくなる場面において、当初の戦略とは異なる戦略となることを「創発的戦略」と呼びます。
 
 「計画通りに進まない戦略の軸をぶれさせることなく、しかし柔軟に進化させる」このように戦略を進化させながら開発を進めることこそが、新規事業開発リーダーの主たる役割となります。
 
 当然ながら最初に「計画的戦略」を立案し、行動しないことには軸がブレブレ、何を開発しているのか、何のために開発しているのか組織全体が迷走しますので、注意してください。
 
 まずは、開発当初に戦略を立案し、行動する。そして、行動しながら得た結果から学習し、知恵を絞り、戦略を修...
 
  技術マネジメント
 

 ◆「創発的戦略」

 
 新規事業立ち上げ時の技術開発では、想定外・計画外の事象が発生します。私がこの連載の中で、とにかく技術戦略を作ってくださいとお伝えしていますが、「どうせ変更するなら作る必要がない」、「計画通りに行かないのに時間の無駄」とおっしゃる方が多くいらっしゃいます。
 
 そのような意見をお持ちになることは、よく理解できます。
 
 新規事業や画期的な新商品を生み出そうとすればするほど、技術開発は計画通りには進みませんし、せっかく作った戦略が意味のないものに感じてしまう、すなわち時間の無駄と感じてしまうことは十分ありえます。
 
 しかし、ヘンリー・ミンツバーグが提唱した「創発的戦略」こそ、まさに新規事業の技術開発には欠かせないのです。
 
 開発当初に計画した「計画的戦略」の中で、時間の経過や戦略の実行結果により、計画の変更が余儀なくなる場面において、当初の戦略とは異なる戦略となることを「創発的戦略」と呼びます。
 
 「計画通りに進まない戦略の軸をぶれさせることなく、しかし柔軟に進化させる」このように戦略を進化させながら開発を進めることこそが、新規事業開発リーダーの主たる役割となります。
 
 当然ながら最初に「計画的戦略」を立案し、行動しないことには軸がブレブレ、何を開発しているのか、何のために開発しているのか組織全体が迷走しますので、注意してください。
 
 まずは、開発当初に戦略を立案し、行動する。そして、行動しながら得た結果から学習し、知恵を絞り、戦略を修正するといった「創発的戦略」をご自身の開発で使いこなしてください。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その9)知財戦略を作る理由を解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製品設計:ミス防止対策(その3)

【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1.  お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2.  過去のトラブル、フィー...

【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1.  お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2.  過去のトラブル、フィー...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その19)

1. 人間は合理性と非合理性を合わせ持つ生き物    人間に他の動物とは異なり、今ある高い文明を実現させたのは、合理的に思考するという人間の...

1. 人間は合理性と非合理性を合わせ持つ生き物    人間に他の動物とは異なり、今ある高い文明を実現させたのは、合理的に思考するという人間の...


MVP(minimum viable product:実用最小限の製品)とは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その57)

1. 新規事業や新商品の立ち上げは、なぜスピードが問われるのか  新規事業や新商品の立ち上げをミッションに活動する際に必ずといっていいほどトップから...

1. 新規事業や新商品の立ち上げは、なぜスピードが問われるのか  新規事業や新商品の立ち上げをミッションに活動する際に必ずといっていいほどトップから...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
戦略的RPA導入のための業務分析手法

1. RPA~パソコン作業を自動化  RPA(Robotic Process Automation)とは、様々なデータソースを参照しながら行う定型的...

1. RPA~パソコン作業を自動化  RPA(Robotic Process Automation)とは、様々なデータソースを参照しながら行う定型的...


設計部門の仕組み構築(その3)

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...


設計部門の課題と原因分析(その2)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...