アウトプット量を増やす効果とは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その73)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

 2020年は新コロナ騒動で、例年以上に何かと閉塞感を感じます。日常当たり前であった出張会議はほぼゼロへ、会議はオンラインへ移行し、これがニューノーマル(新しい生活様式)として定着しつつあります。今回はニューノーマルに対応する過程で発生しやすい閉塞感・孤独感を打破するためのマネジメントとして「アウトプット量を増やす」をテーマに解説します。

 

 アウトプット量を増やすことで、3つの効果を得ることができます。

  • 個人が閉塞感や孤独感を感じることなく、前向きに研究開発に取り組むことができる
  • 個人の能力開発が手軽にできる
  • 組織・チームのプレゼンテーション力が向上する

 現在のような対面を極力しない研究開発の現場では、担当業務に対する目的意識が感じられない、何が困りごとなのか・どんな課題を抱えているかが分かりにくい、他メンバーの活動が気になる・オンラインにより監視されている気がして集中できない等々、実に数多くの相談をいただきます。

 今まで隣に座っていた仲間が近くにいない環境で、今まで以上のアウトプットを求められることで完全にやる気を失ってしまった方もいらっしゃいました。

 もし、あなたの組織でも同じような状況に陥っている部下がいたら「アウトプット量を増やす」施策を打つことを推奨します。アウトプット量を増やすことで、先に記した3つの効果を得ることができるでしょう。

 自分の持っている知識やスキル・アイディアを他人に伝える・教えることがアウトプットですが、他人が理解できるように伝えるために、対象についての整理(言語化や図表化)が必要となります。

 その過程で、理解が不十分であった内容に気づき、伝えるために学習するはずです。この学習が個人の能力開発につながり、言語化と図表化によりプレゼンテーション力が向上するのです。さらに他人に伝える・教えるという活動は、アウトプットの場そのものが意欲につながり、閉塞感や孤独感を打破する効果が見込めます。

 

 例えば、あなたがギターを習っているとすれば、何のために習い始めたのかを思い出してみましょう。お気に入りの曲を弾くためでしょうか?曲を弾くことができたら、その先は?どこかで発表したくなりませんか?何も大きなコンサートホールに限らず、知人と一緒にお店でセッションしたいと願うことであっても、成果を披露したい(アウトプットしたい)となることでしょう。

 すべての方がアウトプットを望んではいないかもしれません、しかしアウトプットの場をなんとか実行することで、達成感を得ることはできます。達成感を一度でも経験すると再びその体験を望むようになり、やがて日々の研究開発業務への積極的姿勢につながります。

 具体的なアウトプットとして、以...

技術マネジメント

 

 2020年は新コロナ騒動で、例年以上に何かと閉塞感を感じます。日常当たり前であった出張会議はほぼゼロへ、会議はオンラインへ移行し、これがニューノーマル(新しい生活様式)として定着しつつあります。今回はニューノーマルに対応する過程で発生しやすい閉塞感・孤独感を打破するためのマネジメントとして「アウトプット量を増やす」をテーマに解説します。

 

 アウトプット量を増やすことで、3つの効果を得ることができます。

  • 個人が閉塞感や孤独感を感じることなく、前向きに研究開発に取り組むことができる
  • 個人の能力開発が手軽にできる
  • 組織・チームのプレゼンテーション力が向上する

 現在のような対面を極力しない研究開発の現場では、担当業務に対する目的意識が感じられない、何が困りごとなのか・どんな課題を抱えているかが分かりにくい、他メンバーの活動が気になる・オンラインにより監視されている気がして集中できない等々、実に数多くの相談をいただきます。

 今まで隣に座っていた仲間が近くにいない環境で、今まで以上のアウトプットを求められることで完全にやる気を失ってしまった方もいらっしゃいました。

 もし、あなたの組織でも同じような状況に陥っている部下がいたら「アウトプット量を増やす」施策を打つことを推奨します。アウトプット量を増やすことで、先に記した3つの効果を得ることができるでしょう。

 自分の持っている知識やスキル・アイディアを他人に伝える・教えることがアウトプットですが、他人が理解できるように伝えるために、対象についての整理(言語化や図表化)が必要となります。

 その過程で、理解が不十分であった内容に気づき、伝えるために学習するはずです。この学習が個人の能力開発につながり、言語化と図表化によりプレゼンテーション力が向上するのです。さらに他人に伝える・教えるという活動は、アウトプットの場そのものが意欲につながり、閉塞感や孤独感を打破する効果が見込めます。

 

 例えば、あなたがギターを習っているとすれば、何のために習い始めたのかを思い出してみましょう。お気に入りの曲を弾くためでしょうか?曲を弾くことができたら、その先は?どこかで発表したくなりませんか?何も大きなコンサートホールに限らず、知人と一緒にお店でセッションしたいと願うことであっても、成果を披露したい(アウトプットしたい)となることでしょう。

 すべての方がアウトプットを望んではいないかもしれません、しかしアウトプットの場をなんとか実行することで、達成感を得ることはできます。達成感を一度でも経験すると再びその体験を望むようになり、やがて日々の研究開発業務への積極的姿勢につながります。

 具体的なアウトプットとして、以下に示す内容について取り組むとよいでしょう。

  • トレンド技術調査
  • 研究開発成果(中間・月一)
  • ニュースの感想
  • 新しい規格や標準、法規制の調査結果
  • 最近購入した商品の良いところ・悪いところ

 今回は、ニューノーマルに対応する過程で発生しやすい閉塞感・孤独感を打破するためのマネジメント方法「アウトプット量を増やす」について記しました。マネジメント層は、苦労が絶えない環境を模索しながら組織マネジメントを進めているとお察しします。このような環境だからこそ、アウトプット量を増やす施策を組み込み、組織力を向上させましょう!

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
知識・経験を関係性で整理する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その71)

 今回からKETICモデルの「思考」の中の、「知識・経験を関係性で整理する」について解説をします。前回までに解説した時系列や物理量などで整理した要素を...

 今回からKETICモデルの「思考」の中の、「知識・経験を関係性で整理する」について解説をします。前回までに解説した時系列や物理量などで整理した要素を...


改革をやりきる秘訣とは~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その15)

【目次】 ◆ 両利きの経営に成功する最初で最後の一手 今回は、両利きの経営に成功する最初で最後の一手とはを解説します。 &nbs...

【目次】 ◆ 両利きの経営に成功する最初で最後の一手 今回は、両利きの経営に成功する最初で最後の一手とはを解説します。 &nbs...


価値を生み出す新製品開発とは

  【目次】 1. 価値を生み出す新製品開発 2. 開発者の1日 3. 開発作業時間を3つのカテゴリーに分類   1....

  【目次】 1. 価値を生み出す新製品開発 2. 開発者の1日 3. 開発作業時間を3つのカテゴリーに分類   1....


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
進捗管理の精度を上げる:第2回 プロジェクト管理の仕組み (その14)

 実際の進捗管理方法について、基本メトリクスセットの中の「作業成果物」から紹介します。作業成果物とは開発作業を進める中で出力されるもののことです。ハードウ...

 実際の進捗管理方法について、基本メトリクスセットの中の「作業成果物」から紹介します。作業成果物とは開発作業を進める中で出力されるもののことです。ハードウ...


設計部門の仕組み構築(その3)

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...


品質の仕組みとは3 プロジェクト管理の仕組み (その29)

 これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) ...

 これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) ...