部下がついてくる目標となっているか確認する方法 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その56)

更新日

投稿日

技術マネジメント

1. 苦労して決めた目標、部下がついてこない問題

 新規事業・新商品に関わるコンサルティングの現場では、多かれ少なかれ必ずと言っていいほど発生する、「部下がついてこない問題」があります。リーダーがどんなに優秀で実績に優れていても、もしかすると優秀であればあるほどこの問題が発生するように感じます。

 特に新規事業・新商品の開発では、複雑で先が読めない状況も相まって、苦労して決めた目標をいざ説明する会を設けても、場がシラーッとしてしまう、熱量が伝わらないなどとご相談を受けます。

 また、一見同意しているようにうなずいていても、実際の行動が伴わない・やらないということも多く目にします。このような「部下がついてこない問題」はどのように解決すれば良いのでしょうか?

2. リーダーが伝えるべき、説明するべきは「目標の先」

 ここで結論からお伝えします。

 リーダーが伝えるべき、説明するべきは「目標の先」です。ビジョンと言うこともありますが、目標を達成した後、どうなるのか?部下はこれが知りたい、納得したいと思っています。

 まずは、目標だけを完結に説明するようにしていないかをチェックしてください。

 企業における目標はほとんどの場合、Q:品質、C:費用、D:期日で表現され評価指標となっています。既存事業や今までの改善・改良による商品開発では、このような目標でもリーダーと部下の間で認識がある程度合っていて問題とならないケースがほとんどでした。しかし、新規事業・新商品の開発は分かりやすい・誰もが成功すると感じられる目標の立案は非常に難しいことが現実です。

3. 商品開発部門の事例

 ここである現場における実際の事例を紹介します。

 様々な企業において新商品立ち上げ実績が豊富な商品開発リーダー:Aさん。

 商品開発に配属され1年の部下:Bさん。

 二人ともなんとかしてこの会社の売り上げをアップする新商品を開発するぞと真面目に取り組んでいました。つまり、「売り上げアップに貢献する新商品を作る」という大きな目標は同じ気持ちでした。であれば、当然うまく進むはず…

 ところが実際、部下:Bさんは、リーダー:Aさんから業務を依頼され、受けたにも関わらず進めることが、それ以前に開始することすら出来ませんでした。当然、リーダー:Aさんは何故、部下:Bさんが業務を実施しないのか、他業務で納期に間に合わずとも開始すらしていないことに理解ができませんでした。そこでBさんにこのような問いかけをしました。

  •  「Bさん、この業務の目標は何ですか?」
  •  「その目標を達成すると、どんなメリットがあるのですか?」

 Bさんは目標そのものを答えることができましたが、目標達成後の効果を答えることができませんでした。つまり目標を達成する意義がわからなかったのです。このままでは業務を進めることはできません。この後、目標そのものの意義...

技術マネジメント

1. 苦労して決めた目標、部下がついてこない問題

 新規事業・新商品に関わるコンサルティングの現場では、多かれ少なかれ必ずと言っていいほど発生する、「部下がついてこない問題」があります。リーダーがどんなに優秀で実績に優れていても、もしかすると優秀であればあるほどこの問題が発生するように感じます。

 特に新規事業・新商品の開発では、複雑で先が読めない状況も相まって、苦労して決めた目標をいざ説明する会を設けても、場がシラーッとしてしまう、熱量が伝わらないなどとご相談を受けます。

 また、一見同意しているようにうなずいていても、実際の行動が伴わない・やらないということも多く目にします。このような「部下がついてこない問題」はどのように解決すれば良いのでしょうか?

2. リーダーが伝えるべき、説明するべきは「目標の先」

 ここで結論からお伝えします。

 リーダーが伝えるべき、説明するべきは「目標の先」です。ビジョンと言うこともありますが、目標を達成した後、どうなるのか?部下はこれが知りたい、納得したいと思っています。

 まずは、目標だけを完結に説明するようにしていないかをチェックしてください。

 企業における目標はほとんどの場合、Q:品質、C:費用、D:期日で表現され評価指標となっています。既存事業や今までの改善・改良による商品開発では、このような目標でもリーダーと部下の間で認識がある程度合っていて問題とならないケースがほとんどでした。しかし、新規事業・新商品の開発は分かりやすい・誰もが成功すると感じられる目標の立案は非常に難しいことが現実です。

3. 商品開発部門の事例

 ここである現場における実際の事例を紹介します。

 様々な企業において新商品立ち上げ実績が豊富な商品開発リーダー:Aさん。

 商品開発に配属され1年の部下:Bさん。

 二人ともなんとかしてこの会社の売り上げをアップする新商品を開発するぞと真面目に取り組んでいました。つまり、「売り上げアップに貢献する新商品を作る」という大きな目標は同じ気持ちでした。であれば、当然うまく進むはず…

 ところが実際、部下:Bさんは、リーダー:Aさんから業務を依頼され、受けたにも関わらず進めることが、それ以前に開始することすら出来ませんでした。当然、リーダー:Aさんは何故、部下:Bさんが業務を実施しないのか、他業務で納期に間に合わずとも開始すらしていないことに理解ができませんでした。そこでBさんにこのような問いかけをしました。

  •  「Bさん、この業務の目標は何ですか?」
  •  「その目標を達成すると、どんなメリットがあるのですか?」

 Bさんは目標そのものを答えることができましたが、目標達成後の効果を答えることができませんでした。つまり目標を達成する意義がわからなかったのです。このままでは業務を進めることはできません。この後、目標そのものの意義を一緒に考え、本来目指している「売り上げアップに貢献する新商品を作る」の元、何を目標にするべきか再設定する支援を行ったところ、スムーズに業務を進めることができるようになりました。

4. 目標達成するとどんな状態になるのか、どんないいことがあるのかを説明すること

 目標は行動レベルに落とすために「枝葉」にしていきますが、前提となる「根幹」に納得できる説明がなければ、どんないい目標でも人はついてきません。これからの新規事業・新商品を開発するためにリーダーが行うことは、目標と目標達成の効果(達成するとどんな状態になるのか、どんないいことがあるのか)を説明することです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
未来志向でコア技術を設定する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その28)

 そろそろ自社の技術ではなく、社外の技術の収集の議論に移りたいのですが、私のところで起こったある出来事で、『未来志向でコア技術を設定する』ことを強調してお...

 そろそろ自社の技術ではなく、社外の技術の収集の議論に移りたいのですが、私のところで起こったある出来事で、『未来志向でコア技術を設定する』ことを強調してお...


GainとPainのリスト化 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その85)

 これまで、エドワード・デシの外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4段階理論について解説を続けています。過去2回では、その中で第3段階を実現する...

 これまで、エドワード・デシの外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4段階理論について解説を続けています。過去2回では、その中で第3段階を実現する...


オープンイノベーションの戦略性  研究テーマの多様な情報源(その16)

    1.オープンイノベーションが実行されない理由 ◆関連解説『技術マネジメントとは』  前回のその15に続いて、解説し...

    1.オープンイノベーションが実行されない理由 ◆関連解説『技術マネジメントとは』  前回のその15に続いて、解説し...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術資源の有効活用: 事例紹介 (その1)

 今回から2回に分けて、TRMによる活動の事例紹介をいたします。TRM(Technical Resource Management)は自社が保有する潜在的...

 今回から2回に分けて、TRMによる活動の事例紹介をいたします。TRM(Technical Resource Management)は自社が保有する潜在的...


材料研究、最適化のワナと温故知新の事例

  1.  材料研究と最適化  材料研究の場合、「最適化」という言葉でモノを考えない方がいいでしょう。  若い人、時にはおじ...

  1.  材料研究と最適化  材料研究の場合、「最適化」という言葉でモノを考えない方がいいでしょう。  若い人、時にはおじ...


システム設計6 プロジェクト管理の仕組み (その38)

◆システム設計は仮説と検証の繰り返し     前回は、システム(ここでは製品も含めてシステムと呼ぶことにします)に必要とされる要件を漏れなく...

◆システム設計は仮説と検証の繰り返し     前回は、システム(ここでは製品も含めてシステムと呼ぶことにします)に必要とされる要件を漏れなく...