アイディアを共有する組織づくり 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その30)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 新規事業や新商品のアイディアをいかに発想するかについて紹介して参りましたが、今回はアイディアを共有する効果とその環境作りの方法を解説します。
 
 まず前提として、アイディアは個々が懐であたためていては意味がありません。
 
 こんな事例に遭遇したことはないでしょうか?
 
 もしくは過去にご自身が発言していたりなんてことは?
 
  • Aさん:「C社から発表された〇〇って商品、実は俺も10年前にアイディア出ていたんだよな〜。」
  • Bさん:「…えっ?!ふ〜ん、もったいなかったね。」
 
 そうです、アイディアは頭の中で思いついただけでも、アイディア帳に蓄積しただけでもダメです。 アイディアは形として世の中に公開・発表しなければいけません。
 
 つまり「知的財産」や「商品・サービス」として「価値」へと変換するということです。あなたが個人事業主などでない限り、アイディアを価値につなげる第一歩とは、発想したアイディアを仲間と共有する、公開することです。
 
 そして公開したアイディアを討議し、ブラッシュアップすることで新しい価値が創造できます。
 
 仲間との共有方法は雑談もよいですが、新規事業の創出は企業のミッションである以上、メンバーの行動を促す環境を用意することがベターです。ここで組織リーダーが用意するべき環境の一例をご紹介します。
 
 メンバー全員が出席する朝礼などでアイディア公開の場を作る。組織内の共有データベースにアイディア表を作り公開する。定例などの場でアイスブレイクとして5分間アイディア共有をさせる。このように、メンバーがアイディアを気軽に公開できる風土を作ることが組織リーダーがまず取り掛かるべき行動です。
 
 メンバーが共有するという活動に慣れてきたところで、ブラッシュアップするための意見交換の...
 
  技術マネジメント
 
 新規事業や新商品のアイディアをいかに発想するかについて紹介して参りましたが、今回はアイディアを共有する効果とその環境作りの方法を解説します。
 
 まず前提として、アイディアは個々が懐であたためていては意味がありません。
 
 こんな事例に遭遇したことはないでしょうか?
 
 もしくは過去にご自身が発言していたりなんてことは?
 
  • Aさん:「C社から発表された〇〇って商品、実は俺も10年前にアイディア出ていたんだよな〜。」
  • Bさん:「…えっ?!ふ〜ん、もったいなかったね。」
 
 そうです、アイディアは頭の中で思いついただけでも、アイディア帳に蓄積しただけでもダメです。 アイディアは形として世の中に公開・発表しなければいけません。
 
 つまり「知的財産」や「商品・サービス」として「価値」へと変換するということです。あなたが個人事業主などでない限り、アイディアを価値につなげる第一歩とは、発想したアイディアを仲間と共有する、公開することです。
 
 そして公開したアイディアを討議し、ブラッシュアップすることで新しい価値が創造できます。
 
 仲間との共有方法は雑談もよいですが、新規事業の創出は企業のミッションである以上、メンバーの行動を促す環境を用意することがベターです。ここで組織リーダーが用意するべき環境の一例をご紹介します。
 
 メンバー全員が出席する朝礼などでアイディア公開の場を作る。組織内の共有データベースにアイディア表を作り公開する。定例などの場でアイスブレイクとして5分間アイディア共有をさせる。このように、メンバーがアイディアを気軽に公開できる風土を作ることが組織リーダーがまず取り掛かるべき行動です。
 
 メンバーが共有するという活動に慣れてきたところで、ブラッシュアップするための意見交換の時間を取り入れることで、確度の高い洗練されたアイディアが生まれます。新規事業や革新的な新商品の創出には、組織風土・人材育成を並行して行うことで相乗効果が表れますので、習慣になるまで行動し続けてください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自社の存在価値 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その114)

  現在、知識や経験を整理するフレームワークとして、本質とそれ以外という区別があるという理解から、「本質とは何か」を解説しています。また、...

  現在、知識や経験を整理するフレームワークとして、本質とそれ以外という区別があるという理解から、「本質とは何か」を解説しています。また、...


リーン製品開発の基本原則(その1)

  1. リーン製品開発の基本原則1  新製品開発プロジェクトの初期にすべきことは、何でしょうか。プロジェクトの初期に次の各項目に焦点を...

  1. リーン製品開発の基本原則1  新製品開発プロジェクトの初期にすべきことは、何でしょうか。プロジェクトの初期に次の各項目に焦点を...


思考の構成要素 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その59)

   前回まではKETICモデルの2つ目、経験(Experience)の解説をし、また前回は経験(Experience)と他の要素、すなわ...

   前回まではKETICモデルの2つ目、経験(Experience)の解説をし、また前回は経験(Experience)と他の要素、すなわ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
コーポレート研究の課題とは

1. コーポレート研究への期待  近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...

1. コーポレート研究への期待  近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...


仕組みの見直しに成功する組織1 プロジェクト管理の仕組み (その25)

 この連載では、仕組みの見直しをテーマに様々な考え方や事例を紹介しているわけですが、実際にコンサルタントして仕組みの見直しに取り組んだ組織の中には成功して...

 この連載では、仕組みの見直しをテーマに様々な考え方や事例を紹介しているわけですが、実際にコンサルタントして仕組みの見直しに取り組んだ組織の中には成功して...


レアメタルから考える、工業製品の過剰なモデルチェンジ

   金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...

   金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...