テクノロジー事業に必要な戦略とは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その2)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 ビジネスにおける戦略書というと、最もポピュラーなものとして「経営戦略書」が挙げられます。
 
 「経営戦略書」に事業、商品、技術…などの方針が全て網羅されていると良いのですが、ほとんどの会社で満足な状態になっていません。それも大手企業であればあるほど、この傾向が強いのです。
 
 それは、何故でしょうか?
 
 そもそも「経営戦略」は事業の方針を決め、「商品戦略」は商品の方針を決め、「技術戦略」は技術の方針を決めるものです。では、これらは誰が決め、誰に伝えるものなのか。
 
 本来は事業に関わる全てのステークホルダーに向けて作成されるものですが、実はメインターゲットが異なります。
 
 ステークホルダーには、株主、経営陣、開発区、企画区、R&D…などがいます。それぞれがミッションに応じた「戦略」「方針」を理解する必要がありますが、全てをまとめようとすると、とても中途半端な内容になります。
 
 先ほど申した通り、大手企業になればなるほど理解にズレが生じます。そこで各々の役割に合った方針を「戦略」として表現するのです。
 
 ということは、まず事業方針「経営戦略」があり、その中に「商品戦略」と「技術戦略」が入ります。しかし、この表現には若干の語弊があります。
 
 それは「商品戦略」と「技術戦略」が完全に「経営戦略」の下位になるとは限らないということです。
 
 「経営戦略」と「商品戦略」と「技術戦略」は互いに補完し合う、つまり統合的な「戦略」であるべきです。「統合がうまく出来ていない」、「偏った視点でまとめられている」と、網羅性に欠けた分かりにくい「戦略書」が出...
 
  技術マネジメント
 
 ビジネスにおける戦略書というと、最もポピュラーなものとして「経営戦略書」が挙げられます。
 
 「経営戦略書」に事業、商品、技術…などの方針が全て網羅されていると良いのですが、ほとんどの会社で満足な状態になっていません。それも大手企業であればあるほど、この傾向が強いのです。
 
 それは、何故でしょうか?
 
 そもそも「経営戦略」は事業の方針を決め、「商品戦略」は商品の方針を決め、「技術戦略」は技術の方針を決めるものです。では、これらは誰が決め、誰に伝えるものなのか。
 
 本来は事業に関わる全てのステークホルダーに向けて作成されるものですが、実はメインターゲットが異なります。
 
 ステークホルダーには、株主、経営陣、開発区、企画区、R&D…などがいます。それぞれがミッションに応じた「戦略」「方針」を理解する必要がありますが、全てをまとめようとすると、とても中途半端な内容になります。
 
 先ほど申した通り、大手企業になればなるほど理解にズレが生じます。そこで各々の役割に合った方針を「戦略」として表現するのです。
 
 ということは、まず事業方針「経営戦略」があり、その中に「商品戦略」と「技術戦略」が入ります。しかし、この表現には若干の語弊があります。
 
 それは「商品戦略」と「技術戦略」が完全に「経営戦略」の下位になるとは限らないということです。
 
 「経営戦略」と「商品戦略」と「技術戦略」は互いに補完し合う、つまり統合的な「戦略」であるべきです。「統合がうまく出来ていない」、「偏った視点でまとめられている」と、網羅性に欠けた分かりにくい「戦略書」が出来上がってしまいます。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その3)現状を正しく認識するために必要なことを、解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ユーザー・カルテ法 【快年童子の豆鉄砲】(その51)

  ◆ユーザー・カルテ法 1.特定商品について仕様を変化させて設計生産 前回の「GTE法」は、特定顧客が直面する特定引き合い物件に対す...

  ◆ユーザー・カルテ法 1.特定商品について仕様を変化させて設計生産 前回の「GTE法」は、特定顧客が直面する特定引き合い物件に対す...


現地調査では想像力を発揮する 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その44)

        新商品アイディアを出すために、既存商品や狙っているマーケットの商品を現地調査することがあるか...

        新商品アイディアを出すために、既存商品や狙っているマーケットの商品を現地調査することがあるか...


技術開発者の離職理由から考える本質的な解決策、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その100)

【この連載の前回、潜在ニーズをとらえる仮説検証の3ステップ、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その99)へのリンク】 【目次】 ...

【この連載の前回、潜在ニーズをとらえる仮説検証の3ステップ、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その99)へのリンク】 【目次】 ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
海外と積極コミュニケートを!

 ものづくりの世界において、大企業の製品はもちろんのこと、海外Makersの新製品情報も早々に目に入ってくるようになりました。KickStarter等のク...

 ものづくりの世界において、大企業の製品はもちろんのこと、海外Makersの新製品情報も早々に目に入ってくるようになりました。KickStarter等のク...


設計部門の仕組み構築(その2)

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...


製品設計におけるトレードオフのコントロールとは

        今回は、次のような想定で、製品設計におけるトレードオフのコントロールをどう考えればよいかを解...

        今回は、次のような想定で、製品設計におけるトレードオフのコントロールをどう考えればよいかを解...