開発テーマの設定プロセス 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その7)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は新規事業・新商品を生み出すためタネとなる「開発テーマ」の設定プロセスについて解説します。
 

 ◆開発テーマの設定プロセスは、次の3つのステップで行います。

 

【ステップ1】情報収集

 
 新規事業・新商品のアイディアの源泉となる、情報を可能な限り収集することです。このブログでも何度かご紹介しているとおり、業界や分野を問わず、あらゆるものに興味を持ち、気になった出来事や商品などをメモに残します。
 
 組織の中でシェアしたり、データベースに残すことが有効です。
 

【ステップ2】アイディア発散と収束

 
 取集した情報を元にあらゆる角度から見て、アイディアを出し合います。この時に注意するべきことは、批判しないことです。
 
 アイディアを出す「発散」のフェーズは、とにかくタネを広げること、出てきたアイディアとアイディアを組み合わせて、可能性を存分に出し合うことが重要です。そして「収束」のフェーズは、「発散」したアイディアを選定した場合を想定し、その効果と実現性を評価します。
 
 この時、単に評価することだけにとらわれず、更なるアイディアの深掘りをすることも有効です。また、特に気をつけるべきことは、「出来ない」、「やっても無駄」といったネガティブな方向に討議をさせないことです。
 
 ここは、組織職やリーダーがリーダーシップをとって場のコントロールしながら進めてください。
 

【ステップ3】仮説検証

 
 最後に仮説検証です。アイディア収束のフェーズで決めた開発テーマの「候補」をより深く仮説し、検証します。
 
 具体的な開発の進め方や資源、技術的なハードルなどを細かく調査し、検証します。この仮説検証は、一度だけでなく、小さなプロジェクト形式で何度も回すことで新規事業・新商品への確度を徐々に高めことができます。
 
 開発テーマの大きさにもよりますが、会社の資源(人・もの・金)を使う規模に合わせ、複数回の仮説検証を経て開...
 
  技術マネジメント
 
 今回は新規事業・新商品を生み出すためタネとなる「開発テーマ」の設定プロセスについて解説します。
 

 ◆開発テーマの設定プロセスは、次の3つのステップで行います。

 

【ステップ1】情報収集

 
 新規事業・新商品のアイディアの源泉となる、情報を可能な限り収集することです。このブログでも何度かご紹介しているとおり、業界や分野を問わず、あらゆるものに興味を持ち、気になった出来事や商品などをメモに残します。
 
 組織の中でシェアしたり、データベースに残すことが有効です。
 

【ステップ2】アイディア発散と収束

 
 取集した情報を元にあらゆる角度から見て、アイディアを出し合います。この時に注意するべきことは、批判しないことです。
 
 アイディアを出す「発散」のフェーズは、とにかくタネを広げること、出てきたアイディアとアイディアを組み合わせて、可能性を存分に出し合うことが重要です。そして「収束」のフェーズは、「発散」したアイディアを選定した場合を想定し、その効果と実現性を評価します。
 
 この時、単に評価することだけにとらわれず、更なるアイディアの深掘りをすることも有効です。また、特に気をつけるべきことは、「出来ない」、「やっても無駄」といったネガティブな方向に討議をさせないことです。
 
 ここは、組織職やリーダーがリーダーシップをとって場のコントロールしながら進めてください。
 

【ステップ3】仮説検証

 
 最後に仮説検証です。アイディア収束のフェーズで決めた開発テーマの「候補」をより深く仮説し、検証します。
 
 具体的な開発の進め方や資源、技術的なハードルなどを細かく調査し、検証します。この仮説検証は、一度だけでなく、小さなプロジェクト形式で何度も回すことで新規事業・新商品への確度を徐々に高めことができます。
 
 開発テーマの大きさにもよりますが、会社の資源(人・もの・金)を使う規模に合わせ、複数回の仮説検証を経て開発テーマの企画提案を行う方がよい場合もあります。ご自身の組織の性格に合わせて取り組んでください。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その8)新規事業開発には創発的戦略を使うを解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
本質とは何か 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その109)

   これまで、KETICモデルの思考の中の知識や経験を「整理するフレームワーク」として解説してきました。そろそろ「整理するフレームワーク...

   これまで、KETICモデルの思考の中の知識や経験を「整理するフレームワーク」として解説してきました。そろそろ「整理するフレームワーク...


新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:開発担当者、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その101)

【この連載の前回、技術開発者の離職理由から考える本質的な解決策、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その100)へのリンク】 【目次】 ...

【この連載の前回、技術開発者の離職理由から考える本質的な解決策、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その100)へのリンク】 【目次】 ...


公開資料の活用 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その35)

        前回からKETICモデルの知識の3つの構成要素である、市場知識について解説を始めました。今回...

        前回からKETICモデルの知識の3つの構成要素である、市場知識について解説を始めました。今回...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
製品設計におけるトレードオフのコントロールとは

        今回は、次のような想定で、製品設計におけるトレードオフのコントロールをどう考えればよいかを解...

        今回は、次のような想定で、製品設計におけるトレードオフのコントロールをどう考えればよいかを解...


設計部門の仕組み改革(その3)

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...


プロジェクトの計画策定 プロジェクト管理の仕組み (その3)

 前回のその2:CMMIの要件管理に続いて、プロジェクトの計画策定について解説します。CMMIでは次のことができている必要があります。   ...

 前回のその2:CMMIの要件管理に続いて、プロジェクトの計画策定について解説します。CMMIでは次のことができている必要があります。   ...