新規事業は小さなPDCAを回して生み出す 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その18)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は、各界のリーダーの言葉から新規事業立ち上げに対する考え方をご紹介します。
 
 先日、メルカリが「メルカリメゾンズ」「メルカリNOW」「ティーチャ」の3サービスを終了させるというニュースが伝えられました。このニュースで驚いた理由の一つに最も長く提供したサービスでも1年間であったという撤退への決断の速さではないでしょうか?
 
 1年間という期間はさておき、フリーマーケットの次の新規事業を立ち上げるという強い意思の元、新サービスの仮説検証を繰り返し判断した結果であると考えられます。
 
 この件について、あるイベントで小泉社長はこのように話したそうです。
 
 「ある事業から撤退したら、逆に他の事業の成功確率が上がったと考えればいい」「ダメだったら次!」という考え方は、失敗を絶対に許さないという考え方の経営トップからは、なかなか出てこない発言です。
 
 考えてみると「失敗を許さない文化」は、その失敗がもう立ち上がることができない、企業の存続ができないレベルであることを表します。反対に「失敗を許容する文化」は、たとえ失敗しても軽微な損失で済むように計画を立て、実行するということです。
 
 表現が適切ではないかもしれませんが、「上手くいったらラッキー」という感覚に近いのです。つまり、いきなり大きな投資をせずに、すぐに挽回できる小さな投資で市場ニーズを最大限、獲得するという取り組みが必要です。
 
 そして、新規事業立ち上げの根本は、小...
 
  技術マネジメント
 
 今回は、各界のリーダーの言葉から新規事業立ち上げに対する考え方をご紹介します。
 
 先日、メルカリが「メルカリメゾンズ」「メルカリNOW」「ティーチャ」の3サービスを終了させるというニュースが伝えられました。このニュースで驚いた理由の一つに最も長く提供したサービスでも1年間であったという撤退への決断の速さではないでしょうか?
 
 1年間という期間はさておき、フリーマーケットの次の新規事業を立ち上げるという強い意思の元、新サービスの仮説検証を繰り返し判断した結果であると考えられます。
 
 この件について、あるイベントで小泉社長はこのように話したそうです。
 
 「ある事業から撤退したら、逆に他の事業の成功確率が上がったと考えればいい」「ダメだったら次!」という考え方は、失敗を絶対に許さないという考え方の経営トップからは、なかなか出てこない発言です。
 
 考えてみると「失敗を許さない文化」は、その失敗がもう立ち上がることができない、企業の存続ができないレベルであることを表します。反対に「失敗を許容する文化」は、たとえ失敗しても軽微な損失で済むように計画を立て、実行するということです。
 
 表現が適切ではないかもしれませんが、「上手くいったらラッキー」という感覚に近いのです。つまり、いきなり大きな投資をせずに、すぐに挽回できる小さな投資で市場ニーズを最大限、獲得するという取り組みが必要です。
 
 そして、新規事業立ち上げの根本は、小さな仮説検証=PDCAを繰り返し行うという意識を経営トップ、開発リーダー両者が持っていただきたいと思います。小さな仮説検証ステップを積み上げて、着実に事業につなげましょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
既存事業で儲かってもいないのに新規事業を考えるな~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その20)

   【目次】 今回は、既存事業の収益性に焦点を当てます。新規事業の投資原資は既存事業だからです。この既存事業の収...

   【目次】 今回は、既存事業の収益性に焦点を当てます。新規事業の投資原資は既存事業だからです。この既存事業の収...


具体的なペルソナを描く 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その74)

  ◆ ターゲットを明確に  先日、ある企業の商品企画書レビューに参加したのですが、私を含め事業部長やリーダークラスのステークホルダーに...

  ◆ ターゲットを明確に  先日、ある企業の商品企画書レビューに参加したのですが、私を含め事業部長やリーダークラスのステークホルダーに...


技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その34)

    前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第4回では、組織単位でスパークを起こす意義およびその方法を解説しまし...

    前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第4回では、組織単位でスパークを起こす意義およびその方法を解説しまし...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ソフト開発の手戻りを小さくするには プロジェクト管理の仕組み (その8)

 前回のその7:ソフトウェア開発スケジュールと結合テストに続いて解説します。     この数回はプロジェクト管理をテーマにお話ししていますが...

 前回のその7:ソフトウェア開発スケジュールと結合テストに続いて解説します。     この数回はプロジェクト管理をテーマにお話ししていますが...


成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その1)

◆ 現状の課題    スマートフォンの開発マネジメント支援を行った経験から、従来の製品開発のやり方を踏襲した改善では問題の根本解決は難しいと...

◆ 現状の課題    スマートフォンの開発マネジメント支援を行った経験から、従来の製品開発のやり方を踏襲した改善では問題の根本解決は難しいと...


仕組み見直しとグローバル化(その3)

 前回のその2に続いて解説します。設計のカギを握っているリーダーの振る舞いは、開発のパフォーマンスやメンバー育成に大きな影響を及ぼします。したがって、リー...

 前回のその2に続いて解説します。設計のカギを握っているリーダーの振る舞いは、開発のパフォーマンスやメンバー育成に大きな影響を及ぼします。したがって、リー...