新規事業は小さなPDCAを回して生み出す 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その18)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は、各界のリーダーの言葉から新規事業立ち上げに対する考え方をご紹介します。
 
 先日、メルカリが「メルカリメゾンズ」「メルカリNOW」「ティーチャ」の3サービスを終了させるというニュースが伝えられました。このニュースで驚いた理由の一つに最も長く提供したサービスでも1年間であったという撤退への決断の速さではないでしょうか?
 
 1年間という期間はさておき、フリーマーケットの次の新規事業を立ち上げるという強い意思の元、新サービスの仮説検証を繰り返し判断した結果であると考えられます。
 
 この件について、あるイベントで小泉社長はこのように話したそうです。
 
 「ある事業から撤退したら、逆に他の事業の成功確率が上がったと考えればいい」「ダメだったら次!」という考え方は、失敗を絶対に許さないという考え方の経営トップからは、なかなか出てこない発言です。
 
 考えてみると「失敗を許さない文化」は、その失敗がもう立ち上がることができない、企業の存続ができないレベルであることを表します。反対に「失敗を許容する文化」は、たとえ失敗しても軽微な損失で済むように計画を立て、実行するということです。
 
 表現が適切ではないかもしれませんが、「上手くいったらラッキー」という感覚に近いのです。つまり、いきなり大きな投資をせずに、すぐに挽回できる小さな投資で市場ニーズを最大限、獲得するという取り組みが必要です。
 
 そして、新規事業立ち上げの根本は、小...
 
  技術マネジメント
 
 今回は、各界のリーダーの言葉から新規事業立ち上げに対する考え方をご紹介します。
 
 先日、メルカリが「メルカリメゾンズ」「メルカリNOW」「ティーチャ」の3サービスを終了させるというニュースが伝えられました。このニュースで驚いた理由の一つに最も長く提供したサービスでも1年間であったという撤退への決断の速さではないでしょうか?
 
 1年間という期間はさておき、フリーマーケットの次の新規事業を立ち上げるという強い意思の元、新サービスの仮説検証を繰り返し判断した結果であると考えられます。
 
 この件について、あるイベントで小泉社長はこのように話したそうです。
 
 「ある事業から撤退したら、逆に他の事業の成功確率が上がったと考えればいい」「ダメだったら次!」という考え方は、失敗を絶対に許さないという考え方の経営トップからは、なかなか出てこない発言です。
 
 考えてみると「失敗を許さない文化」は、その失敗がもう立ち上がることができない、企業の存続ができないレベルであることを表します。反対に「失敗を許容する文化」は、たとえ失敗しても軽微な損失で済むように計画を立て、実行するということです。
 
 表現が適切ではないかもしれませんが、「上手くいったらラッキー」という感覚に近いのです。つまり、いきなり大きな投資をせずに、すぐに挽回できる小さな投資で市場ニーズを最大限、獲得するという取り組みが必要です。
 
 そして、新規事業立ち上げの根本は、小さな仮説検証=PDCAを繰り返し行うという意識を経営トップ、開発リーダー両者が持っていただきたいと思います。小さな仮説検証ステップを積み上げて、着実に事業につなげましょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーションの創造  普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その135)

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その134)へのリンク】   失敗の金銭的コストを低減する方...

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その134)へのリンク】   失敗の金銭的コストを低減する方...


イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その131)

  【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...

  【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その186) 他人の妄想・思考プロセスをたどる

・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 妄想はネ...

・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 妄想はネ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ソフトウェア開発の成果物による進捗管理 プロジェクト管理の仕組み (その16)

 前回は、計画時の見積もり精度を上げるための基準モデルと、進捗を見える化するための基本ツールである基本メトリクスセットのひとつ、作業成果物メトリクスについ...

 前回は、計画時の見積もり精度を上げるための基準モデルと、進捗を見える化するための基本ツールである基本メトリクスセットのひとつ、作業成果物メトリクスについ...


設計部門とリスク管理(その3)

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...


技術高度化の5戦略

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...