
コア技術と自社の強みを活かした事業アイデアの創出ノウハウと開発テーマへの展開
~アイデアの発想法、収束・評価法、最大限に伝える方法~
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ
技術シーズの棚卸し、市場ニーズの調査・分析、情報収集の方法、ターゲット設定、アイデア発想のフレームワーク、
アイデアの見つけ方・磨き方、多角的な評価方法、アイデアを形にして最大限に伝える方法、開発推進法など。
◎コア技術と自社の強みを活かした事業アイデアと研究開発テーマを創出するアイデア発想法・評価法とその実践ノウハウについて解説!モデル企業を用いたワークも実施します!
日時
【会場受講】2025年10月17日(金) 10:30~16:30
(東京・品川区大井町 きゅりあん 4F 第1特別講習室)
【Live配信】 2025年10月17日(金) 10:30~16:30
セミナー趣旨
本セミナーでは、コア技術とともに自社の強み資産を活かした事業アイデアと研究開発テーマを発想するアイデア発想法と評価法について解説します。
主にアイデア発想の基本手順である情報収集の取り組み方やマーケティング分析方法、研究開発テーマの効果を表現する「事業実現シナリオ」の作成方法を解説します。
また、自社にとって新規性が高いターゲットの設定や「コア技術」と「市場ニーズ」を定義しながら仮説検証で進める研究開発テーマ推進プロセスについても講義します。
セミナー全編を通して、モデル企業を対象とした事業・研究開発テーマのアイデア創出、選定、企画立案までワークを行うことで、実務に沿った知識を習得することができます。
■ ご受講に際する注意事項 ■
講師とご同業の方(コンサルティング、講師、マーケティング/戦略を生業とされている方)のご参加をお断りさせていただく場合がございます。該当される方は、お申し込み後に担当よりご連絡させていただきます。
習得できる知識
・アイデア発想法(基礎フレームワーク、アイデアの見つけ方・磨くノウハウ)
・アイデア評価法(データ分析と感性を組合せた多角的な評価ノウハウ)
・アイデア可視化(ステークホルダーにアイデアを最大限に伝えるノウハウ)
セミナープログラム
1.研究開発のリーダー・開発者によるアイデア発想が期待される理由
1.1 製造業・テクノロジー企業を取り巻く環境の変化
1.2 日本企業が抱える課題
1.3 イノベーションを起こす技術
1.4 ゼロベースで新規事業・新商品を創出するための第一歩
1.5 新商品を創出するための開発プロセス
2.新規事業・新商品のためのアイデアとは
2.1 不を解消するアイデア事例
2.2 事前準備:「技術シーズ」の棚卸し方法
2.3 事前準備:「市場ニーズ」の調査・分析方法
【ワーク】モデル企業における技術の棚卸し
【ワーク】モデル企業における市場ニーズ調査・分析
3.アイデア発想のタネ収集
3.1 情報収集
3.2 狙いのターゲットに応じたマクロ分析・ミクロ分析のコツ
3.3 データベースによる情報管理
3.4 情報を現場で活かすための共有法
3.5 情報収集・活用プロセス
【ワーク】モデル企業における環境分析
4.研究開発テーマのアイデア発想法
4.1 ターゲット仮設定
4.2 アイデア創出は発散と収束を繰り返す
4.3 バックキャストによるアイデア発想
4.4 フォーキャストによるアイデア発想
4.5 アイデア発想法:ブレインストーミング
4.6 アイデア発想法:ブレインライティング
4.7 アイデア発想法:オズボーンのチェックリスト
【ワーク】モデル企業における新規事業アイデア創出
5.研究開発テーマのアイデア評価法
5.1 アイデアを収束するための3つの原則
5.2 データ分析と感性によるアイデア評価
5.3 アイデア評価法:KJ法
5.4 アイデア評価法:マトリクス法
【ワーク】モデル企業における新規事業アイデア選定
【ワーク】モデル企業における主要開発テーマ選定
6.研究開発テーマアイデア効果の見える化、開発推進法
6.1 シンプルに「アイデア」の効果を伝えるコツ
6.2 A4一枚で作る「シンプル技術戦略」の概要
6.3 最小リソースで実現するプロトタイピングを使った価値提案法
6.4 次ステージ・りん議を通す企画のまとめ方、提案
□質疑応答□
※本セミナーでは皆様にご発言いただく場面がございます。
ライブ配信受講の方は、可能な限りマイクを使用できる環境でご受講いただけますと幸いです。
セミナー講師
<主なご経歴>
大学卒業後、国内企業・外資系企業において、LSI開発・組み込みシステム開発や技術戦略に携わる。 20年来に渡るキャリアの95%以上を新規事業の立ち上げや新商品の開発に従事する傍ら、技術開発戦略リーダーとして、事業提案から商品実用化開発まで「アイディア」を「形」にする実践スキルを持つ。 現在は(株)ファースト・イノベーテックにおいて、製造業やIT通信業、医療・化学業を対象とした新商品・新規事業立ち上げや技術戦略コンサルティング支援、省リソース&市場探索型の開発推進法を用いた開発支援、研修、セミナーなどを提供する。 主な開発商材インクジェットプリンタ、レーザープリンタ・複合機、自動車、IOT商材。2020年度特許庁アクセラレーションプログラム「IPAS」メンター就任。
<ご専門>
技術戦略、新規事業
<書籍・雑誌>
書籍:『研究開発者のモチベーションの高め方とその取り組み』
書籍:『後発で勝つ”ための研究開発・知財戦略の立て方、進め方』
書籍:『研究開発テーマの 事業性評価と資源配分の決め方』
書籍:『研究開発の“見える化”によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方』
書籍:『With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用』
書籍:『R&D成果のスムーズな事業化のための研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方』
雑誌:『研究開発リーダー』
<主なコンサルティング実績>
〇技術開発戦略 (製造業:金属・非金属材料, 半導体, エンジニアリング業など多数)
〇新規事業・経営戦略 (通信業, 製造業:電子部品など多数)
〇事業戦略 (化学品業, 製造業, IT業など)
〇知財戦略 (AIベンチャー, 半導体業など)
【Webページ】https://1st-inovatech.com/
https://www.facebook.com/1st.inovatech/
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
【S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について】
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
≪配布資料≫
・会場受講:当日会場にてお渡しいたします。
・Live配信受講:(開催日の4、5日前に発送予定)
※開催日の4~5日前にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開催日に間に合わないことがございます。
(Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。)
(備考)※会場受講者のみ昼食付
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
講師のプロフィール
革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。
川崎 響子
かわさき きょうこ / 東京都 / 株式会社ファースト・イノベーテック
受講料
55,000円(税込)/人