企画構想にエレベーターピッチを使う理由 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その27)

更新日

投稿日

 
 技術マネジメント
 
 新規事業・新商品の開発コンセプトがイメージできたら、試していただきたいことがあります。それは、「エレベーターピッチ」を使ったプレゼンテーションです。
 
 プレゼンテーションと言うと大掛かりな会議体を思い浮かべるかもしれませんが、この場合は違います。まさにエレベーターやリフレッシュルーム(休憩所)、または職場での雑談で行うプレゼンテーションです。
 
 企画書を詳細に作り込む前に、社内のステークホルダーになりそうな人物にあなたの企画をシンプルに伝え、反応を見ることで企画の確度を得ることができます。
 
 企画のわかりやすさと魅力度が相手の反応を通してダイレクトに返ってきます。
 
 ここで念頭においていただきたいのが「わかりやすさ > 魅力度」という反応であり、前提として不明瞭なプレゼンテーションの場合、本来の魅力度とは関係なくつまらない企画として受け手は判断するものだということです。
 
 では、30秒ほどで企画をわかりやすく伝えるためにどのようなテンプレートで考えればよいかを解説します。
 
  • (顧客の潜在的ニーズ・課題解決)したい
  • (具体的な顧客)に向けた
  • (企画名)は
  • (事業ドメイン・業界)という分野の商品・サービスです。
  •  この商品・サービスは(ニーズや課題解決)することができ、(競合・代替手段)より、(優位なポイント)が優れています。
 
 このテンプレートに難なくキーワードを入れることができれば、シンプルで明確な表現となります。
 
 実際に既存事業に当てはめてみるところからトレーニングすると分かるのですが、意外と難しいものです。何度かエレベーターピッチを繰り返し、表現をブラッシュアップすることをおすすめします。
 
 また、キャッチコピーをまとめた専門書や日常生活で流れてくるCMや広告媒体の表現を参考にして...
 
 技術マネジメント
 
 新規事業・新商品の開発コンセプトがイメージできたら、試していただきたいことがあります。それは、「エレベーターピッチ」を使ったプレゼンテーションです。
 
 プレゼンテーションと言うと大掛かりな会議体を思い浮かべるかもしれませんが、この場合は違います。まさにエレベーターやリフレッシュルーム(休憩所)、または職場での雑談で行うプレゼンテーションです。
 
 企画書を詳細に作り込む前に、社内のステークホルダーになりそうな人物にあなたの企画をシンプルに伝え、反応を見ることで企画の確度を得ることができます。
 
 企画のわかりやすさと魅力度が相手の反応を通してダイレクトに返ってきます。
 
 ここで念頭においていただきたいのが「わかりやすさ > 魅力度」という反応であり、前提として不明瞭なプレゼンテーションの場合、本来の魅力度とは関係なくつまらない企画として受け手は判断するものだということです。
 
 では、30秒ほどで企画をわかりやすく伝えるためにどのようなテンプレートで考えればよいかを解説します。
 
  • (顧客の潜在的ニーズ・課題解決)したい
  • (具体的な顧客)に向けた
  • (企画名)は
  • (事業ドメイン・業界)という分野の商品・サービスです。
  •  この商品・サービスは(ニーズや課題解決)することができ、(競合・代替手段)より、(優位なポイント)が優れています。
 
 このテンプレートに難なくキーワードを入れることができれば、シンプルで明確な表現となります。
 
 実際に既存事業に当てはめてみるところからトレーニングすると分かるのですが、意外と難しいものです。何度かエレベーターピッチを繰り返し、表現をブラッシュアップすることをおすすめします。
 
 また、キャッチコピーをまとめた専門書や日常生活で流れてくるCMや広告媒体の表現を参考にしてもよいでしょう。シンプルな表現の裏には、徹底した試行錯誤の結果が蓄積されています。
 
 特に研究開発・技術開発の分野で業務をされ続けてきた方々は、少し学ぶだけでも大きな成果をもたらしますので、少しずつ取り組んでみてください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
未来を間接的に経験する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その57)

   現在KETICモデルの2つ目、Experience(経験)の解説をしています。今回は「未来を経験・体験する」ための3つの方法の内の1つ、...

   現在KETICモデルの2つ目、Experience(経験)の解説をしています。今回は「未来を経験・体験する」ための3つの方法の内の1つ、...


機能とは 設計機能(その1)

【設計機能 連載目次】 設計機能(その1)機能とは  設計機能(その2)設計上の機会損失  設計機能(その3)機能の分類&n...

【設計機能 連載目次】 設計機能(その1)機能とは  設計機能(その2)設計上の機会損失  設計機能(その3)機能の分類&n...


イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その124)

  今回も「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の活動の中でどうイノベーシ...

  今回も「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の活動の中でどうイノベーシ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
サブシステムの開発目標 プロジェクト管理の仕組み (その42)

 前回のその41に続いて解説します。    下図は、改めて操作管理サブシステムだけを抽出したものです。   図78. 操作...

 前回のその41に続いて解説します。    下図は、改めて操作管理サブシステムだけを抽出したものです。   図78. 操作...


設計部門の仕組み構築(その1)

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...


技術経営を考える

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...