企画構想にエレベーターピッチを使う理由 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その27)

更新日

投稿日

 
 技術マネジメント
 
 新規事業・新商品の開発コンセプトがイメージできたら、試していただきたいことがあります。それは、「エレベーターピッチ」を使ったプレゼンテーションです。
 
 プレゼンテーションと言うと大掛かりな会議体を思い浮かべるかもしれませんが、この場合は違います。まさにエレベーターやリフレッシュルーム(休憩所)、または職場での雑談で行うプレゼンテーションです。
 
 企画書を詳細に作り込む前に、社内のステークホルダーになりそうな人物にあなたの企画をシンプルに伝え、反応を見ることで企画の確度を得ることができます。
 
 企画のわかりやすさと魅力度が相手の反応を通してダイレクトに返ってきます。
 
 ここで念頭においていただきたいのが「わかりやすさ > 魅力度」という反応であり、前提として不明瞭なプレゼンテーションの場合、本来の魅力度とは関係なくつまらない企画として受け手は判断するものだということです。
 
 では、30秒ほどで企画をわかりやすく伝えるためにどのようなテンプレートで考えればよいかを解説します。
 
  • (顧客の潜在的ニーズ・課題解決)したい
  • (具体的な顧客)に向けた
  • (企画名)は
  • (事業ドメイン・業界)という分野の商品・サービスです。
  •  この商品・サービスは(ニーズや課題解決)することができ、(競合・代替手段)より、(優位なポイント)が優れています。
 
 このテンプレートに難なくキーワードを入れることができれば、シンプルで明確な表現となります。
 
 実際に既存事業に当てはめてみるところからトレーニングすると分かるのですが、意外と難しいものです。何度かエレベーターピッチを繰り返し、表現をブラッシュアップすることをおすすめします。
 
 また、キャッチコピーをまとめた専門書や日常生活で流れてくるCMや広告媒体の表現を参考にして...
 
 技術マネジメント
 
 新規事業・新商品の開発コンセプトがイメージできたら、試していただきたいことがあります。それは、「エレベーターピッチ」を使ったプレゼンテーションです。
 
 プレゼンテーションと言うと大掛かりな会議体を思い浮かべるかもしれませんが、この場合は違います。まさにエレベーターやリフレッシュルーム(休憩所)、または職場での雑談で行うプレゼンテーションです。
 
 企画書を詳細に作り込む前に、社内のステークホルダーになりそうな人物にあなたの企画をシンプルに伝え、反応を見ることで企画の確度を得ることができます。
 
 企画のわかりやすさと魅力度が相手の反応を通してダイレクトに返ってきます。
 
 ここで念頭においていただきたいのが「わかりやすさ > 魅力度」という反応であり、前提として不明瞭なプレゼンテーションの場合、本来の魅力度とは関係なくつまらない企画として受け手は判断するものだということです。
 
 では、30秒ほどで企画をわかりやすく伝えるためにどのようなテンプレートで考えればよいかを解説します。
 
  • (顧客の潜在的ニーズ・課題解決)したい
  • (具体的な顧客)に向けた
  • (企画名)は
  • (事業ドメイン・業界)という分野の商品・サービスです。
  •  この商品・サービスは(ニーズや課題解決)することができ、(競合・代替手段)より、(優位なポイント)が優れています。
 
 このテンプレートに難なくキーワードを入れることができれば、シンプルで明確な表現となります。
 
 実際に既存事業に当てはめてみるところからトレーニングすると分かるのですが、意外と難しいものです。何度かエレベーターピッチを繰り返し、表現をブラッシュアップすることをおすすめします。
 
 また、キャッチコピーをまとめた専門書や日常生活で流れてくるCMや広告媒体の表現を参考にしてもよいでしょう。シンプルな表現の裏には、徹底した試行錯誤の結果が蓄積されています。
 
 特に研究開発・技術開発の分野で業務をされ続けてきた方々は、少し学ぶだけでも大きな成果をもたらしますので、少しずつ取り組んでみてください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
試作から量産に向けての課題解決

   新規製品の立ち上げで、試作から量産に向けて様々な課題を解決しなければなりません。今回は、この部分を解説します。考慮するポイントは次のよう...

   新規製品の立ち上げで、試作から量産に向けて様々な課題を解決しなければなりません。今回は、この部分を解説します。考慮するポイントは次のよう...


自社のコア技術の発信 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その32)

       今回も前回に引き続き、「その1:自社のコア技術の補完技術」を探す方法としての自社のコア技術の発信について...

       今回も前回に引き続き、「その1:自社のコア技術の補完技術」を探す方法としての自社のコア技術の発信について...


活動で考慮すべきこと 1 開発効率を上げる(その6)

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
スーパーマンではなくプロフェッショナルな技術者に(その2)

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...


成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その1)

◆ 現状の課題    スマートフォンの開発マネジメント支援を行った経験から、従来の製品開発のやり方を踏襲した改善では問題の根本解決は難しいと...

◆ 現状の課題    スマートフォンの開発マネジメント支援を行った経験から、従来の製品開発のやり方を踏襲した改善では問題の根本解決は難しいと...


戦略的RPA導入のための業務分析手法

1. RPA~パソコン作業を自動化  RPA(Robotic Process Automation)とは、様々なデータソースを参照しながら行う定型的...

1. RPA~パソコン作業を自動化  RPA(Robotic Process Automation)とは、様々なデータソースを参照しながら行う定型的...