開発テーマ選定における3つの視点 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その6)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 新規事業・新商品を開発するにあたって「何を」開発するべきかを決定することは難しく、結果を左右するというお話をしてきました。
 
 今回は、「What:何」を最後に決めるための3つの視点をご紹介します。
 
 答えは、とてもシンプルです。
 
 【できる】【やるべき】【やりたい】の3つをチェックすることです。
 

◆ 【できる】

 
 まずその商品を作るための「技術」「資金」「人材」などを準備でき、かつ他社よりも優れていることが条件となります。他社よりも優れていても、すぐに追いつかれてしまうものでは駄目です。
 
 また、これらを客観的に判断するスキルも必要です。
 

◆ 【やるべき】

 
 市場ニーズがある商品(開発テーマ)は、できるものならやるべきです。「あったらいいな」よりも「ぜひ買いたい」という、より購買意欲を掻き立てるものであればベストです。
 
 「あったらいいな」の場合は、市場ニーズを深掘りした方が確度があがるでしょう。
 

◆ 【やりたい】

 
 実はこの【やりたい】が『一番重要』です。
 
 新規事業・新商品の創出は、並大抵の志では到底乗り越えられないハードなものです。【やりたい】が強くないと、途中で諦めてしまう事態なりかねません。
 
 【できる】【やるべき】が揃ったら、何度も自問しましょう。
 
 そして開発リーダー・開発者のアサインは、仕事ができる・技術力がある人材よりも【やりたい】と手をあげる人材がベストです。
 
 それでは、【できる】【やるべき】【やりたい】の3つのポイントをクリアした開発テーマを選定し、進め...
 
  技術マネジメント
 
 新規事業・新商品を開発するにあたって「何を」開発するべきかを決定することは難しく、結果を左右するというお話をしてきました。
 
 今回は、「What:何」を最後に決めるための3つの視点をご紹介します。
 
 答えは、とてもシンプルです。
 
 【できる】【やるべき】【やりたい】の3つをチェックすることです。
 

◆ 【できる】

 
 まずその商品を作るための「技術」「資金」「人材」などを準備でき、かつ他社よりも優れていることが条件となります。他社よりも優れていても、すぐに追いつかれてしまうものでは駄目です。
 
 また、これらを客観的に判断するスキルも必要です。
 

◆ 【やるべき】

 
 市場ニーズがある商品(開発テーマ)は、できるものならやるべきです。「あったらいいな」よりも「ぜひ買いたい」という、より購買意欲を掻き立てるものであればベストです。
 
 「あったらいいな」の場合は、市場ニーズを深掘りした方が確度があがるでしょう。
 

◆ 【やりたい】

 
 実はこの【やりたい】が『一番重要』です。
 
 新規事業・新商品の創出は、並大抵の志では到底乗り越えられないハードなものです。【やりたい】が強くないと、途中で諦めてしまう事態なりかねません。
 
 【できる】【やるべき】が揃ったら、何度も自問しましょう。
 
 そして開発リーダー・開発者のアサインは、仕事ができる・技術力がある人材よりも【やりたい】と手をあげる人材がベストです。
 
 それでは、【できる】【やるべき】【やりたい】の3つのポイントをクリアした開発テーマを選定し、進めてください。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その7)開発テーマの設定プロセスを解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その127)

  【この連載の前回へのリンク】 「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々...

  【この連載の前回へのリンク】 「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々...


重要性と変遷 オープンイノベーションとは(その1)

            【オープンイノベーションとは 連載目次】 1. オー...

            【オープンイノベーションとは 連載目次】 1. オー...


リスクマネジメント 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その81)

  ◆ 共創におけるリスクマネジメント  今回は「共創におけるリスクマネジメント」というタイトルで解説します。  昨今オープンイノベー...

  ◆ 共創におけるリスクマネジメント  今回は「共創におけるリスクマネジメント」というタイトルで解説します。  昨今オープンイノベー...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ソフト開発の手戻りを小さくするには プロジェクト管理の仕組み (その8)

 前回のその7:ソフトウェア開発スケジュールと結合テストに続いて解説します。     この数回はプロジェクト管理をテーマにお話ししていますが...

 前回のその7:ソフトウェア開発スケジュールと結合テストに続いて解説します。     この数回はプロジェクト管理をテーマにお話ししていますが...


トレーサビリティの保証 プロジェクト管理の仕組み (その43)

 前回までシステム設計について、その基本の考え方や実施方法について解説してきました。多くの組織で、システム設計は、できる人だけの作業になっており、設計の最...

 前回までシステム設計について、その基本の考え方や実施方法について解説してきました。多くの組織で、システム設計は、できる人だけの作業になっており、設計の最...


‐操作性改善‐ ‐修理情報活用‐  製品・技術開発力強化策の事例(その1)

1.機械の操作性の改善  自社の機械を購入してくれた顧客を訪問し、操作性について苦情を聞くことを中心に営業活動をしている機械メ-カがあります。多品種...

1.機械の操作性の改善  自社の機械を購入してくれた顧客を訪問し、操作性について苦情を聞くことを中心に営業活動をしている機械メ-カがあります。多品種...