知財戦略を作る理由 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その9)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 皆さまの会社には「知財戦略」がありますか。
 
 そして「知財戦略」に法って特許出願を進めていますか。
 
 オープン&クローズ戦略の中で、標準化は「オープン戦略」、知財は「クローズ戦略」に位置付けられ、ビジネスにおいて重要な役割を担っています。
 
 2017年に中国にぬかれるまで日本は国際特許出願件数、世界二位を維持していました。自社の守るべきコア技術を特許出願という形で戦略的に網羅しますが、出願件数だけを目的に闇雲に出願する必要はありません。
 
 いつの間にか出願件数が目的になってしまう、これは大企業のR&D部門や大学などで起こりがちな問題です。
 
 当然ながら特許出願には、コストも時間もかかりますし、何より出願にかかる技術開発者の工数がかかります。
 
 特許出願の内容は、技術者個人の采配に任せず、経営戦略、技術開発戦略と方針を合わせて「知財戦略」を立てた上で決めてください。
 
 しつこいようですが、特許出願の目的はあくまで「将来のビジネス・チャンス」につながることです。
 
 将来、事業拡大したい分野、自社が勝ちたい市場の技術に焦点を当て、会社全体で優先順位をつけることで意味がある特許を獲得してください。
 
 次回は...
 
  技術マネジメント
 
 皆さまの会社には「知財戦略」がありますか。
 
 そして「知財戦略」に法って特許出願を進めていますか。
 
 オープン&クローズ戦略の中で、標準化は「オープン戦略」、知財は「クローズ戦略」に位置付けられ、ビジネスにおいて重要な役割を担っています。
 
 2017年に中国にぬかれるまで日本は国際特許出願件数、世界二位を維持していました。自社の守るべきコア技術を特許出願という形で戦略的に網羅しますが、出願件数だけを目的に闇雲に出願する必要はありません。
 
 いつの間にか出願件数が目的になってしまう、これは大企業のR&D部門や大学などで起こりがちな問題です。
 
 当然ながら特許出願には、コストも時間もかかりますし、何より出願にかかる技術開発者の工数がかかります。
 
 特許出願の内容は、技術者個人の采配に任せず、経営戦略、技術開発戦略と方針を合わせて「知財戦略」を立てた上で決めてください。
 
 しつこいようですが、特許出願の目的はあくまで「将来のビジネス・チャンス」につながることです。
 
 将来、事業拡大したい分野、自社が勝ちたい市場の技術に焦点を当て、会社全体で優先順位をつけることで意味がある特許を獲得してください。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その10)軸を明確にすることで得られる効果を解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
開発効率向上、活動計画 1 開発効率を上げるには(その4)

  【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1...

  【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1...


短期開発プロセスのしくみづくり(その4)

【短期開発プロセスのしくみづくり 連載目次】 1. リードタイムが長くなる理由 2. 短期開発プロセスのしくみ構築を進めていく方法 3. 短期開...

【短期開発プロセスのしくみづくり 連載目次】 1. リードタイムが長くなる理由 2. 短期開発プロセスのしくみ構築を進めていく方法 3. 短期開...


製品開発とコストダウン(その3)

◆コストダウンのための仕組み作り    コストダウンを容易に検討できる仕組みについて解説します。製品開発のステップをもう一度思い出して下さい...

◆コストダウンのための仕組み作り    コストダウンを容易に検討できる仕組みについて解説します。製品開発のステップをもう一度思い出して下さい...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術人材が目指す第3のキャリアとは

1.R&Dの現場に存在する2つのラダー    私は、イノベーションを「価値の創造と具現化」として定義していますが、もう少し突っ込んで...

1.R&Dの現場に存在する2つのラダー    私は、イノベーションを「価値の創造と具現化」として定義していますが、もう少し突っ込んで...


プロジェクトの進捗管理 プロジェクト管理の仕組み (その4)

 前回のその3プロジェクトの計画策定に続いて解説します。最後は、プロジェクトの監視と制御、そして、測定と分析です。まとめて進捗管理といっても問題ないと思い...

 前回のその3プロジェクトの計画策定に続いて解説します。最後は、プロジェクトの監視と制御、そして、測定と分析です。まとめて進捗管理といっても問題ないと思い...


筋のよい技術の見極め

 1.筋のよい技術とは    R&Dの現場、特に研究や技術開発の現場では、「筋のよい技術」という言葉が頻繁に用いられます。...

 1.筋のよい技術とは    R&Dの現場、特に研究や技術開発の現場では、「筋のよい技術」という言葉が頻繁に用いられます。...