トレンド技術は課題ありきで取り入れる 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その15)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は自社の商品や生産性の効率化などにトレンド技術を取り入れる前に注意したいことを解説します。
 
 昨今のトレンド技術といえば、第4次産業革命(=インダストリー4.0)が頭に思い浮かぶかと思います。AIやIoT、ロボット…また社会的にも「働き方改革」など、人手を省く社会へと移り変わり、みなさまの会社もこの変化に対応しようとすでに手を打たれているのではないでしょうか。
 
 さて、社会や産業の変化に伴い、自社における次の一手を検討する前に考えていただきたいことがあります。
 
 それは、「 課題から考える 」ことです。
 
 私がなぜこのテーマをお伝えしようと考えたかと言うと、AIのような昨今のトレンド技術をどうしても自社に取り入れたい、取り入れられなければこの先、会社の存続に関わるのでは、と半ば追い詰められたような経営者や組織リーダーにお会いする機会が何度もあったからです。
 
 この先10年でなくなる職業など、個人のみならず会社の存続を問う情報が日々否応なしに入ってくるため、不安になるお気持ちは十分理解できます。
 
 ただ、AIやIoT、ロボットなどトレンド技術に関わった事業をすれば経営は安定するということはないはずです。誤解のないようにお伝えすると超短期であれば別ですが、長期的にはないと思います。
 
 なぜなら「事業は課題を解決するから成り立つ」からです。
 
 今回の記事では、トレンド技術を取り入れる前に取り組んでいただきたいことを3つのステップにまとめました。
 

1. 会社や組織のありたい姿(=目標)を整理する

 
 この場合のありたい姿は、新商品でも働き方改革など社内の生産性向上であっても構いません。
 

2. ありたい姿と比較し、現在抱えている会社や組織の課題をピックアップする

 
 現状の自社のレベルとありたい姿のギャップを客観的にとらえ、課題として整理します。
 

3. 課題の解決策を3つ以上、出す

 
 ここで初めてトレンド技術が課題解決の手法として現れます。3つ以上の解決策をあげる意味は思考の偏りを減らし、選択した解決策が途中でNGとなった場合の保険を持ってくためです。
 
・・・・・
 
 以上から分かるように、前提に課題があり、その課題を解決するための一つの手段としてトレンド技術が出てきます。そして、複数ある課題解決の手法の中から自社・組織の長期的な戦略にとって最適な手法を選択することを進めてください。
 
 選択した手法がトレンド技術であれば、ご自身も...
 
  技術マネジメント
 
 今回は自社の商品や生産性の効率化などにトレンド技術を取り入れる前に注意したいことを解説します。
 
 昨今のトレンド技術といえば、第4次産業革命(=インダストリー4.0)が頭に思い浮かぶかと思います。AIやIoT、ロボット…また社会的にも「働き方改革」など、人手を省く社会へと移り変わり、みなさまの会社もこの変化に対応しようとすでに手を打たれているのではないでしょうか。
 
 さて、社会や産業の変化に伴い、自社における次の一手を検討する前に考えていただきたいことがあります。
 
 それは、「 課題から考える 」ことです。
 
 私がなぜこのテーマをお伝えしようと考えたかと言うと、AIのような昨今のトレンド技術をどうしても自社に取り入れたい、取り入れられなければこの先、会社の存続に関わるのでは、と半ば追い詰められたような経営者や組織リーダーにお会いする機会が何度もあったからです。
 
 この先10年でなくなる職業など、個人のみならず会社の存続を問う情報が日々否応なしに入ってくるため、不安になるお気持ちは十分理解できます。
 
 ただ、AIやIoT、ロボットなどトレンド技術に関わった事業をすれば経営は安定するということはないはずです。誤解のないようにお伝えすると超短期であれば別ですが、長期的にはないと思います。
 
 なぜなら「事業は課題を解決するから成り立つ」からです。
 
 今回の記事では、トレンド技術を取り入れる前に取り組んでいただきたいことを3つのステップにまとめました。
 

1. 会社や組織のありたい姿(=目標)を整理する

 
 この場合のありたい姿は、新商品でも働き方改革など社内の生産性向上であっても構いません。
 

2. ありたい姿と比較し、現在抱えている会社や組織の課題をピックアップする

 
 現状の自社のレベルとありたい姿のギャップを客観的にとらえ、課題として整理します。
 

3. 課題の解決策を3つ以上、出す

 
 ここで初めてトレンド技術が課題解決の手法として現れます。3つ以上の解決策をあげる意味は思考の偏りを減らし、選択した解決策が途中でNGとなった場合の保険を持ってくためです。
 
・・・・・
 
 以上から分かるように、前提に課題があり、その課題を解決するための一つの手段としてトレンド技術が出てきます。そして、複数ある課題解決の手法の中から自社・組織の長期的な戦略にとって最適な手法を選択することを進めてください。
 
 選択した手法がトレンド技術であれば、ご自身も会社・組織も株主などのステークホルダーも納得がいく事業戦略になるのではないでしょうか?
 
 何はともあれ、第一に課題を見つめてください。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その16) AIを活用する前に決めておくべきこととはを解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 【連載記事紹介】

  設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆設計品質とは 設計ミスを無くし設計...

  設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆設計品質とは 設計ミスを無くし設計...


新規事業の目標設定 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その89)

  ◆ 新規事業リーダーが行う目標設定  昨今、研究開発の現場においても、自らが新規事業を立ち上げるというミッションが課せられるようにな...

  ◆ 新規事業リーダーが行う目標設定  昨今、研究開発の現場においても、自らが新規事業を立ち上げるというミッションが課せられるようにな...


実践してこその戦略立案 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その13)

        今回は「実践してこその戦略立案」について解説します。    当たり前のように感...

        今回は「実践してこその戦略立案」について解説します。    当たり前のように感...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
システム設計2 プロジェクト管理の仕組み (その34)

 前回でシステム設計の位置づけが明確になったと思いますので、次に、多くの開発現場で起きているシステム設計の問題について考えてみたいと思います。次のようなこ...

 前回でシステム設計の位置づけが明確になったと思いますので、次に、多くの開発現場で起きているシステム設計の問題について考えてみたいと思います。次のようなこ...


イノベーションのための「チーム体制」

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...


開発生産性とは プロジェクト管理の仕組み (その17)

 前回のその16に続いて解説します。作業成果物メトリクスは、作業成果物を測定することにより作業量から見た進捗を把握するためのものですが、その活用方法につい...

 前回のその16に続いて解説します。作業成果物メトリクスは、作業成果物を測定することにより作業量から見た進捗を把握するためのものですが、その活用方法につい...