アイディアの源泉 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その91)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

◆ アイディアの源泉:当たり前を疑う

「新規事業や開発テーマのアイディアを出したいが、既存商品の延長線上で魅力が感じられないアイディアに終始してしまい、困っている。何かよい方法はありませんか?」このような相談をよくいただきます。

自社にとって新規性が高いアイディアを抽出するためには、1つのポイントがあります。それは「常識を疑う」ことです。具体的には、商品・業界・自社の3つの視点で当たり前をくつがえすアイディアを出すことです。今回は「新規性が高いアイディアを抽出するために、商品・業界・自社の常識を疑う」考え方について解説します。

 

1.「商品」の常識を疑う

世の中に存在する商品の常識をリストアップし、その反対を言語化し、アイディアを出す方法です。

例えば、ボールペンの常識は「一度、書いたら消えない」、「消すためには、修正材を使う」ことでした。この反対は「書いても消せる」「修正材を使わない」となります。有名なパイロットのフリクションでは高温下で消えるインクを使い、「書いても消せる」という価値を提供しました。

 

2.「業界」の常識を疑う

自社が参入する業界の常識をリストアップし、その反対を言語化し、アイディアを出す方法です。

例えば、アウトドア用衣料業界の常識は「ゴム引きなど重い素材により防水する、しかし高湿度になる」「素材メーカーの顧客はあくまで衣料品メーカーである」でした。この反対は、「軽くて防水透湿性がある」「素材メーカーが最終ユーザーを顧客ととらえる」です。ゴアテックスは防水透湿性を有する素材を開発し、さらに衣料品製造メーカーの生産に入り込み品質の向上を行うとともに、最終ユーザーに製品保証を行っています。

 

3.「自社」の常識を疑う

自社の常識をリストアップし、その反対を言語化し、アイディアを出す方法です。

例えば、「参入業界は物流である」「開発プロセスはウォーターフォールを踏襲する」「商品は高機能を追求する」といった具合に様々な常識が出てくるはずです。これらの反対は「参入業界は物流以外である」「アジャイル開発を導入する」「低機能商品を企画する」となり、この後、具体的にどんな...

技術マネジメント

 

◆ アイディアの源泉:当たり前を疑う

「新規事業や開発テーマのアイディアを出したいが、既存商品の延長線上で魅力が感じられないアイディアに終始してしまい、困っている。何かよい方法はありませんか?」このような相談をよくいただきます。

自社にとって新規性が高いアイディアを抽出するためには、1つのポイントがあります。それは「常識を疑う」ことです。具体的には、商品・業界・自社の3つの視点で当たり前をくつがえすアイディアを出すことです。今回は「新規性が高いアイディアを抽出するために、商品・業界・自社の常識を疑う」考え方について解説します。

 

1.「商品」の常識を疑う

世の中に存在する商品の常識をリストアップし、その反対を言語化し、アイディアを出す方法です。

例えば、ボールペンの常識は「一度、書いたら消えない」、「消すためには、修正材を使う」ことでした。この反対は「書いても消せる」「修正材を使わない」となります。有名なパイロットのフリクションでは高温下で消えるインクを使い、「書いても消せる」という価値を提供しました。

 

2.「業界」の常識を疑う

自社が参入する業界の常識をリストアップし、その反対を言語化し、アイディアを出す方法です。

例えば、アウトドア用衣料業界の常識は「ゴム引きなど重い素材により防水する、しかし高湿度になる」「素材メーカーの顧客はあくまで衣料品メーカーである」でした。この反対は、「軽くて防水透湿性がある」「素材メーカーが最終ユーザーを顧客ととらえる」です。ゴアテックスは防水透湿性を有する素材を開発し、さらに衣料品製造メーカーの生産に入り込み品質の向上を行うとともに、最終ユーザーに製品保証を行っています。

 

3.「自社」の常識を疑う

自社の常識をリストアップし、その反対を言語化し、アイディアを出す方法です。

例えば、「参入業界は物流である」「開発プロセスはウォーターフォールを踏襲する」「商品は高機能を追求する」といった具合に様々な常識が出てくるはずです。これらの反対は「参入業界は物流以外である」「アジャイル開発を導入する」「低機能商品を企画する」となり、この後、具体的にどんな方法が考えられるかを議論します。

反対を言語化する際に気を付けたいのが、良し悪しを即判断しないことです。業界や商品とは異なり、身近である自社の常識は正しいと信じたいという意識が働くからです。これを防ぐために、反対を言語化した後、1日寝かせるなど気持ちを切り替えた上で実現方法を議論するとよいでしょう。


新規性が高いアイディアを抽出する際に、これらのアプローチをお試し下さい。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーションの創造 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その133)

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その132)へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレー...

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その132)へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレー...


関係性の種類、対立とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その97)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は下記(6)の対立についてお話します。 ◆関連解...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は下記(6)の対立についてお話します。 ◆関連解...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その2)

    前回は、「研究開発の生産性を上げるには、非生産的な活動を行う」という、刺激的なテーマで議論をしましたが、それではどのような「非生...

    前回は、「研究開発の生産性を上げるには、非生産的な活動を行う」という、刺激的なテーマで議論をしましたが、それではどのような「非生...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
高齢化社会の「アンメットニーズ」ー米国3M社の事例

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...


品質の仕組みとは2 プロジェクト管理の仕組み (その28)

 品質の仕組み、前回に続いて解説します。今回は、品質計画についてです。    計画の重要性は ISO9001でも「品質計画」として強調されて...

 品質の仕組み、前回に続いて解説します。今回は、品質計画についてです。    計画の重要性は ISO9001でも「品質計画」として強調されて...


チーム力を活かす設計ルームのレイアウトとは

   今回は、金型メーカーに限らず、機械設備メーカーなども含め、設計室(設計ルーム)でチーム力を活かすレイアウトについて解説します。 &nb...

   今回は、金型メーカーに限らず、機械設備メーカーなども含め、設計室(設計ルーム)でチーム力を活かすレイアウトについて解説します。 &nb...