明暗が分かれる開発ステップ 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その37)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 新商品事業化までのステップは、主に次の3ステップに区分されて考えられます。
 
  • 研究
  • 開発
  • 事業化
 
 一昔前はR&Dといって、研究と開発が同じ扱いとされてきましたが、近年は「研究」と「開発」が分けて考えられるようになりました。私もこの考え方に賛同します。
 
 「研究」は、あくまでオンリーワン・ナンバーワン技術の創出が目的です。「事業化」は、その名の通りビジネスとして収益をあげる商品の創出が目的です。では、「開発」とは何でしょうか。
 
 これは私なりの見解ですが、
 
  •  「開発」とは、技術を価値ある商材へと変換する「商材」の創出が目的です。
        「商材」:商品。売り物。多く、販売者の側からいう語。(参照元:三省堂 大辞林)
 
 この連載では、商品になる前の「商品として見込みがあるもの・サービス」と定義させていただきます。ちなみに「商材の創出」という硬い言葉を使用しましたが、要は「研究した技術」を「事業」につなげるステップと捉えてください。
 
 さてタイトルにも掲げた開発ステップが明暗を分けるの意味について、説明します。
 
 イノベーションを起こす事業の創出で、よく目にするこちらです。
 

1. 「魔の川」

 
 一般に「研究」〜「開発」間にある障壁と言われ、研究結果が凍結されてしまうことです。
 
 研究で得た技術や技術シーズを市場ニーズへと結び付け、具体的なターゲットや開発テーマを構想し、「商材」を生み出すことが求められます。
 

2. 「死の谷」

 
 「開発」〜「事業化」の間にある障壁と言われ、事業化できないこと。
 
 量産に耐えうる品質は元より、利益が見込める商品としてのスペックを持ち、かつ資金や人材などの経営資源を調達し、タイムリーにリリースできる「商材」を生み出すことが求められます。
 
・ ・ ・
 
 このように「研究」と「事業化...
 
  技術マネジメント
 
 新商品事業化までのステップは、主に次の3ステップに区分されて考えられます。
 
  • 研究
  • 開発
  • 事業化
 
 一昔前はR&Dといって、研究と開発が同じ扱いとされてきましたが、近年は「研究」と「開発」が分けて考えられるようになりました。私もこの考え方に賛同します。
 
 「研究」は、あくまでオンリーワン・ナンバーワン技術の創出が目的です。「事業化」は、その名の通りビジネスとして収益をあげる商品の創出が目的です。では、「開発」とは何でしょうか。
 
 これは私なりの見解ですが、
 
  •  「開発」とは、技術を価値ある商材へと変換する「商材」の創出が目的です。
        「商材」:商品。売り物。多く、販売者の側からいう語。(参照元:三省堂 大辞林)
 
 この連載では、商品になる前の「商品として見込みがあるもの・サービス」と定義させていただきます。ちなみに「商材の創出」という硬い言葉を使用しましたが、要は「研究した技術」を「事業」につなげるステップと捉えてください。
 
 さてタイトルにも掲げた開発ステップが明暗を分けるの意味について、説明します。
 
 イノベーションを起こす事業の創出で、よく目にするこちらです。
 

1. 「魔の川」

 
 一般に「研究」〜「開発」間にある障壁と言われ、研究結果が凍結されてしまうことです。
 
 研究で得た技術や技術シーズを市場ニーズへと結び付け、具体的なターゲットや開発テーマを構想し、「商材」を生み出すことが求められます。
 

2. 「死の谷」

 
 「開発」〜「事業化」の間にある障壁と言われ、事業化できないこと。
 
 量産に耐えうる品質は元より、利益が見込める商品としてのスペックを持ち、かつ資金や人材などの経営資源を調達し、タイムリーにリリースできる「商材」を生み出すことが求められます。
 
・ ・ ・
 
 このように「研究」と「事業化」とつなぐ開発ステップは、イメージしたものを実際に見える化する、事業成立性を判断する大切なステップとなります。ぜひ、「開発ステップ」の施策を打って、成功確率をあげてください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
マクロ環境分析 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その36)

        前回から市場の知識を得る方法として、マクロ環境分析の解説をしています。今回も前回に引き続き、...

        前回から市場の知識を得る方法として、マクロ環境分析の解説をしています。今回も前回に引き続き、...


開発効率向上の重要性 開発効率を上げるには(その2)

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...


開発効率向上、活動計画 2 開発効率を上げる(その5)

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
プロジェクトの問題を見極める2 プロジェクト管理の仕組み (その24)

 前回のプロジェクトの問題を見極める1に続いて解説します。    図58はアクティビティ軸からシステム設計だけを抽出し、サブグループごとの工...

 前回のプロジェクトの問題を見極める1に続いて解説します。    図58はアクティビティ軸からシステム設計だけを抽出し、サブグループごとの工...


技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルとは

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...


精密鍛造金型メーカーが自社技術を起点に新商品開発に取り組んだ事例

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...