デザインレビュー 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その35)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は、デザインレビューで設計品質を上げるための方法について解説します。
 
 システム開発など技術開発を行なっている企業・組織ではすでに一般常識となっているデザインレビューですが、その効果を感じているでしょうか。良い意味での設計業務のルーチンとなっていればいいのですが、デザインレビューを実施したという事実が目的となってしまっている組織を目にすることがあります。
 
 せっかくメンバーの時間を使って行うレビューなのですから、効率的に効果が得られる仕組みとしたいものです。ご存知の通り、デザインレビューは設計品質の確認を有識者と行い、予期せぬミスを抑止することが最大の目的です。
 
 また、設計品質を上げる、つまり組織・個々のスキルアップも目的の一つとなっています。
 

◆ デザインレビューをより効果的なものとするための設計者が心がけたいポイント

 

1. レビューには設計対象とドキュメントを用意する

 
 設計対象である、ソースコード、回路図、CAD図面などのアウトプット以外に、仕様書および補足説明資料を準備します。業務が立て込んでいる組織では、仕様書などドキュメントを作らずに開発を進めてしまい、チェック漏れが発生するシーンがよくあります。仕様書もソースコードなどと同じ、設計アウトプットの必須項目です。
 

2. 設計の根拠が説明できる状態にしておく

 
 これもよくある例なのですが、前任者や既存商品ですでに実績のあるソースコードや図面を一部コピーして使うことがあります。設計効率を考え、コピー・流用することは決して悪いことではありません。問題はコピーの仕方です。
 
 流用した箇所の設計品質の責任は、コピーした本人にあるという認識を持ち設計の根拠を説明できる状態にしておく必要があります。若手エンジニアに多いのですが、「なぜこのような設計をしたのか?」という問いに対し、「コピーしたので意図はわかりません」では設計者として恥ずかしいことです。このような組織とならないよう、開発リーダーはしっかりと指導をしてあげてください。
 

3. レビュアーに対して具体的な依頼をする

 
 開発初期などの小規模組織におけるデザインレビューは、他部署の有識者にレビュアーを依頼することがあります。そのような場合、私自身の経験からも気を付けたいポイントがあります。有識者にチェックして欲しい設計対象を具体的に伝えることが大切です。
 
 単に「レビュア...
 
  技術マネジメント
 
 今回は、デザインレビューで設計品質を上げるための方法について解説します。
 
 システム開発など技術開発を行なっている企業・組織ではすでに一般常識となっているデザインレビューですが、その効果を感じているでしょうか。良い意味での設計業務のルーチンとなっていればいいのですが、デザインレビューを実施したという事実が目的となってしまっている組織を目にすることがあります。
 
 せっかくメンバーの時間を使って行うレビューなのですから、効率的に効果が得られる仕組みとしたいものです。ご存知の通り、デザインレビューは設計品質の確認を有識者と行い、予期せぬミスを抑止することが最大の目的です。
 
 また、設計品質を上げる、つまり組織・個々のスキルアップも目的の一つとなっています。
 

◆ デザインレビューをより効果的なものとするための設計者が心がけたいポイント

 

1. レビューには設計対象とドキュメントを用意する

 
 設計対象である、ソースコード、回路図、CAD図面などのアウトプット以外に、仕様書および補足説明資料を準備します。業務が立て込んでいる組織では、仕様書などドキュメントを作らずに開発を進めてしまい、チェック漏れが発生するシーンがよくあります。仕様書もソースコードなどと同じ、設計アウトプットの必須項目です。
 

2. 設計の根拠が説明できる状態にしておく

 
 これもよくある例なのですが、前任者や既存商品ですでに実績のあるソースコードや図面を一部コピーして使うことがあります。設計効率を考え、コピー・流用することは決して悪いことではありません。問題はコピーの仕方です。
 
 流用した箇所の設計品質の責任は、コピーした本人にあるという認識を持ち設計の根拠を説明できる状態にしておく必要があります。若手エンジニアに多いのですが、「なぜこのような設計をしたのか?」という問いに対し、「コピーしたので意図はわかりません」では設計者として恥ずかしいことです。このような組織とならないよう、開発リーダーはしっかりと指導をしてあげてください。
 

3. レビュアーに対して具体的な依頼をする

 
 開発初期などの小規模組織におけるデザインレビューは、他部署の有識者にレビュアーを依頼することがあります。そのような場合、私自身の経験からも気を付けたいポイントがあります。有識者にチェックして欲しい設計対象を具体的に伝えることが大切です。
 
 単に「レビュアーをお願いします」では、レビュアーはどこに注目して良いかわからず、結果として設計ミスを見逃すことになりかねません。
 
 他部署にいる有識者は、その道のスペシャリストであり、本業務で忙しいことに留意し、どこをチェックして欲しいのか具体的に伝えることで相手の負担を軽減できると共に、凡ミスを防ぐことにつながります。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
開発生産性向上施策 開発生産性向上(その3)

【開発生産性向上 連載目次】 1. 生産性向上の必要性 2. ビジネスの質的変化への対応 3. 開発生産性向上施策 4. 改善活動のポイント ...

【開発生産性向上 連載目次】 1. 生産性向上の必要性 2. ビジネスの質的変化への対応 3. 開発生産性向上施策 4. 改善活動のポイント ...


技術文書の品質管理(その7)伝えること、書くことの意識を高めるには

  「仕事で必要な技術文書は書ける」と考えていても内容が明確に伝わらない技術文書を書いてしまうことも多々あります。今回は、伝えること、書く...

  「仕事で必要な技術文書は書ける」と考えていても内容が明確に伝わらない技術文書を書いてしまうことも多々あります。今回は、伝えること、書く...


ベンチャーのように考える 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その69)

◆ 社内ベンチャーを目指す 1、Withコロナ時代に求められるR&D  2020年6月現在、新型コロナウィルスにより世界中の経済が影響を受...

◆ 社内ベンチャーを目指す 1、Withコロナ時代に求められるR&D  2020年6月現在、新型コロナウィルスにより世界中の経済が影響を受...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
高齢化社会の「アンメットニーズ」ー米国3M社の事例

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...


設計部門の仕組み構築(その2)

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...


プリウスの開発事例から学ぶ画期的挑戦

トヨタ・プリウスが1997年に世界初の量産ハイブリッド車として市場に出た時は大きな衝撃を社会にもたらしました。2009年に20万8876台を売り上げ、...

トヨタ・プリウスが1997年に世界初の量産ハイブリッド車として市場に出た時は大きな衝撃を社会にもたらしました。2009年に20万8876台を売り上げ、...