テーマのリスク分散 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その61)

更新日

投稿日

技術マネジメント

失敗を許すR&Dテーマ

 クライアント先の開発現場で次のような相談をされることがあります。

  • うちの会社は成功することが前提。失敗を許す文化なんてありません。
  • 今までにない新しい商品企画・R&Dテーマを考えてくれ!とオファーされたのにも関わらず、100%企画提案が通りません。最後は今までと同じ、既存事業のR&Dテーマに決まってしまいます。
  • うちは大企業病を患っています。事業計画上、数百億円規模の売り上げ見込みが立たない限り、革新的なR&Dテーマは承認されません。

 多かれ少なかれ、皆さんの会社でも同じようなことが起こっているのではないでしょうか?

 それぞれの企業における環境は千差万別、解決プランも同様ですが、今回は新規性の高いR&Dテーマを推し進めるために有効な考え方について解説します。

1. R&Dテーマのレベルを分ける

 将来のビジネスチャンスを獲得するためには、新規事業や今までにない新商品の創出は企業ミッションの一つです。これを実現するため新規性の高い、ある意味で失敗する可能性が高いR&Dテーマを推進することは必須であるにも関わらず、リスクを考慮して稟議が通らないケースが多々あります。

 このようにグルグルと同じようなケースを繰り返さないために、リスク分散が有効です。リスク分散とは、R&Dテーマのレベルを3つ程度に分け、配分することです。これはスタートアップ成長の4ステージに近しいイメージかもしれません。要は複数あるR&Dテーマをそれぞれレベルに応じて進めましょうという考え方です。

 具体的には、次のように設定するとよいでしょう。

 【レベル3のテーマ】

 既存事業へ確実に貢献するR&Dテーマとして、すでに決定しているある程度の機能・スペックが決定している商品企画に必要な技術開発を行う。

 【レベル2のテーマ】

 既存事業に貢献できそうなR&Dテーマとして、2~3シリーズ先の商品企画の価値提供につながりそうな機能・スペックを実現する技術開発を行う。

 【レベル1のテーマ】

 新規事業および企画されていない新商品を想定したR&Dテーマとして、環境分析により将来の顧客価値を仮説した結果、商品・サービスを実現するための技術開発を行う。

 レベル1のテーマを失敗が許されるR&Dテーマとし、レベルそれぞれのリソース配分を決めます。

2. リスクを分散する

 複数あるR&Dテーマのレベルを分ける、つまりリソース配分や次ステップへの移行判定基準を変化させるという考え方は、研究開発活動におけるリスクを分散できるという効果があります。私が尊敬しているファーストリテイリングの柳井さんの著書で、このような内容を目にしました。

 それは挽回できる・立ち上がれる余力を残して失敗する(しろ)という考え方です。

 よくよく考えてみると当たり前のことですが、エンジニアであった当時の私には目からウロコ。当時の私は、冒頭で紹介した事例のそのもの、成功を前提とした考え方にとらわれていたのです。

 例えば、資産を増やすために皆さんは何をするでしょうか?

 宝くじを買う、ビットコイン?、銀行での貯蓄、投資信託、株、保険・・・それぞれを自身の生活環境などに応じて配分するかと思います。R&Dテーマも同様にリソース配分することで、不...

技術マネジメント

失敗を許すR&Dテーマ

 クライアント先の開発現場で次のような相談をされることがあります。

  • うちの会社は成功することが前提。失敗を許す文化なんてありません。
  • 今までにない新しい商品企画・R&Dテーマを考えてくれ!とオファーされたのにも関わらず、100%企画提案が通りません。最後は今までと同じ、既存事業のR&Dテーマに決まってしまいます。
  • うちは大企業病を患っています。事業計画上、数百億円規模の売り上げ見込みが立たない限り、革新的なR&Dテーマは承認されません。

 多かれ少なかれ、皆さんの会社でも同じようなことが起こっているのではないでしょうか?

 それぞれの企業における環境は千差万別、解決プランも同様ですが、今回は新規性の高いR&Dテーマを推し進めるために有効な考え方について解説します。

1. R&Dテーマのレベルを分ける

 将来のビジネスチャンスを獲得するためには、新規事業や今までにない新商品の創出は企業ミッションの一つです。これを実現するため新規性の高い、ある意味で失敗する可能性が高いR&Dテーマを推進することは必須であるにも関わらず、リスクを考慮して稟議が通らないケースが多々あります。

 このようにグルグルと同じようなケースを繰り返さないために、リスク分散が有効です。リスク分散とは、R&Dテーマのレベルを3つ程度に分け、配分することです。これはスタートアップ成長の4ステージに近しいイメージかもしれません。要は複数あるR&Dテーマをそれぞれレベルに応じて進めましょうという考え方です。

 具体的には、次のように設定するとよいでしょう。

 【レベル3のテーマ】

 既存事業へ確実に貢献するR&Dテーマとして、すでに決定しているある程度の機能・スペックが決定している商品企画に必要な技術開発を行う。

 【レベル2のテーマ】

 既存事業に貢献できそうなR&Dテーマとして、2~3シリーズ先の商品企画の価値提供につながりそうな機能・スペックを実現する技術開発を行う。

 【レベル1のテーマ】

 新規事業および企画されていない新商品を想定したR&Dテーマとして、環境分析により将来の顧客価値を仮説した結果、商品・サービスを実現するための技術開発を行う。

 レベル1のテーマを失敗が許されるR&Dテーマとし、レベルそれぞれのリソース配分を決めます。

2. リスクを分散する

 複数あるR&Dテーマのレベルを分ける、つまりリソース配分や次ステップへの移行判定基準を変化させるという考え方は、研究開発活動におけるリスクを分散できるという効果があります。私が尊敬しているファーストリテイリングの柳井さんの著書で、このような内容を目にしました。

 それは挽回できる・立ち上がれる余力を残して失敗する(しろ)という考え方です。

 よくよく考えてみると当たり前のことですが、エンジニアであった当時の私には目からウロコ。当時の私は、冒頭で紹介した事例のそのもの、成功を前提とした考え方にとらわれていたのです。

 例えば、資産を増やすために皆さんは何をするでしょうか?

 宝くじを買う、ビットコイン?、銀行での貯蓄、投資信託、株、保険・・・それぞれを自身の生活環境などに応じて配分するかと思います。R&Dテーマも同様にリソース配分することで、不要なリスクを抱え込まず失敗することがあっても軌道修正しながら徐々に資金源=コア技術へと育成できるというロジックです。

 

3. R&Dテーマを決定するために

 ここまで失敗、失敗と繰り返してきたため、レベル1のテーマは失敗前提だと思い込まないでください。当然ながら宝くじ同様、一回の挑戦で当たることもあるのですから。新規性が高いR&Dテーマに対してチャレンジすることを諦めず、楽しみ、軌道修正しながら事業につながるR&Dテーマへ育成するためにも、3つのレベル分け・リソース配分・次ステップへの移行基準の設定を推奨します。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
トレンド技術は課題ありきで取り入れる 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その15)

        今回は自社の商品や生産性の効率化などにトレンド技術を取り入れる前に注意したいことを解説します...

        今回は自社の商品や生産性の効率化などにトレンド技術を取り入れる前に注意したいことを解説します...


中国が追い付けない日本の技術の優位性~中国が超えられない日中間の高い壁

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...


思い付くには何が必要か 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その60)

   前回は思考の構成要素として、「その1:思い付く」と「その2:思い付いたことの発展」があるという話をしました。今回からは「その1:思い...

   前回は思考の構成要素として、「その1:思い付く」と「その2:思い付いたことの発展」があるという話をしました。今回からは「その1:思い...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルとは

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...


擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その1)

  【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を...

  【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を...


スペック追及は技術開発の目標ではない

 技術開発には必ず目標があります。すなわち、いつまでに何を達成するかを決めて技術開発プロジェクトは進められます。技術開発前の探索プロジェクト以外は、できる...

 技術開発には必ず目標があります。すなわち、いつまでに何を達成するかを決めて技術開発プロジェクトは進められます。技術開発前の探索プロジェクト以外は、できる...