MVPの活用 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その82)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

◆ 研究開発にMVPを活用する

 今回は「研究開発にMVPを活用する」をテーマに解説します。

 MVPとは、Minimum Viable Productの略で「顧客に提供する価値を表す最も小さな製品」を示します。書籍『リーン・スタートアップ』では「実用最小限の製品」として解説され、皆さまも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。有名な成功事例としてFacebookやAirbnbなどがあります。

 MVPは市場における具体的な潜在ニーズを発掘する手法として、VUCAの時代[1]におけるイノベーティブ商品開発には欠かせないものとなっています。潜在ニーズの仮説検証を進める上で、次の3つの条件があります。

  • (1) 最短:MVP開発期間は最短である必要があります。これは市場機会を逃さないための鉄則です。
  • (2) 最小:MVPは市場価値に絞った最小構成とします。これは顧客にとっての最重要の課題とその解決策を絞り込み、売れる商品を企画するための近道となります。
  • (3) 最近:MVPは最も近くでニーズを引き出すものです。市場を単に想像するのではなく、実際に市場の最も近く、つまりリアルな声を収集することで、潜在ニーズを明確で確実なものにします。

 既存商品とは異なる、自社にとってのイノベーティブ商品は(1)最短、(2)最小、(3)最近、を条件に開発を進めていきましょう。

 

 次に研究開発で取り組むと効果的なMVP形式をいくつか紹介します。

 市場ニーズの不確実性が低い場合は、完成品に近いプロトタイピングやモックアップ、ワイヤーフレームなどがよいでしょう。数万円から多くても100万円程度の投資をかけるもので、当然ながらいくつかの見込み客がいることが前提です。

 反対に市場ニーズが不確実な場合は、ランディングページやコンセプトムービー、手書きのスケッチといった完成をイメージさせるMVPを用意します。また外観モデルやハリボテ、シミュレーションデータといった実現方法もあり、これは狙う商品の顧客接点に応じて方式を選定します。

 投資ですが、市場があるのか不明・不確定な状態であるため、投資額はゼロから高くても数万円程度が妥当でしょう。実際にいくつかのサービスやアプリケーション商品開発で、顧客の利用シーンや活用方法を静止画や動画で表現したMVPは効果的でした。

 技術のみにフォーカスして表現するMVPもありますが、さきほどのように顧客にとってのメリットに重点をおくMVPは、具体的な反応が得られるよい方法といえます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 この...

技術マネジメント

 

◆ 研究開発にMVPを活用する

 今回は「研究開発にMVPを活用する」をテーマに解説します。

 MVPとは、Minimum Viable Productの略で「顧客に提供する価値を表す最も小さな製品」を示します。書籍『リーン・スタートアップ』では「実用最小限の製品」として解説され、皆さまも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。有名な成功事例としてFacebookやAirbnbなどがあります。

 MVPは市場における具体的な潜在ニーズを発掘する手法として、VUCAの時代[1]におけるイノベーティブ商品開発には欠かせないものとなっています。潜在ニーズの仮説検証を進める上で、次の3つの条件があります。

  • (1) 最短:MVP開発期間は最短である必要があります。これは市場機会を逃さないための鉄則です。
  • (2) 最小:MVPは市場価値に絞った最小構成とします。これは顧客にとっての最重要の課題とその解決策を絞り込み、売れる商品を企画するための近道となります。
  • (3) 最近:MVPは最も近くでニーズを引き出すものです。市場を単に想像するのではなく、実際に市場の最も近く、つまりリアルな声を収集することで、潜在ニーズを明確で確実なものにします。

 既存商品とは異なる、自社にとってのイノベーティブ商品は(1)最短、(2)最小、(3)最近、を条件に開発を進めていきましょう。

 

 次に研究開発で取り組むと効果的なMVP形式をいくつか紹介します。

 市場ニーズの不確実性が低い場合は、完成品に近いプロトタイピングやモックアップ、ワイヤーフレームなどがよいでしょう。数万円から多くても100万円程度の投資をかけるもので、当然ながらいくつかの見込み客がいることが前提です。

 反対に市場ニーズが不確実な場合は、ランディングページやコンセプトムービー、手書きのスケッチといった完成をイメージさせるMVPを用意します。また外観モデルやハリボテ、シミュレーションデータといった実現方法もあり、これは狙う商品の顧客接点に応じて方式を選定します。

 投資ですが、市場があるのか不明・不確定な状態であるため、投資額はゼロから高くても数万円程度が妥当でしょう。実際にいくつかのサービスやアプリケーション商品開発で、顧客の利用シーンや活用方法を静止画や動画で表現したMVPは効果的でした。

 技術のみにフォーカスして表現するMVPもありますが、さきほどのように顧客にとってのメリットに重点をおくMVPは、具体的な反応が得られるよい方法といえます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 このようにMVPの方式は数多くありますが、大切なことは市場ニーズを獲得するための仮説検証ツールであること、リアルな市場の声に基づき、軌道修正をかけながら商品開発することが重要です。不確定な世の中において、イノベーティブ商品を生み出すためには、MVPを活用しリアルな市場の声を収集することが重要です。


 [1]VUCAの時代:「Volatility(激動)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(不透明性)」という予測困難な時代

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
機能とは 設計機能(その1)

【設計機能 連載目次】 設計機能(その1)機能とは  設計機能(その2)設計上の機会損失  設計機能(その3)機能の分類&n...

【設計機能 連載目次】 設計機能(その1)機能とは  設計機能(その2)設計上の機会損失  設計機能(その3)機能の分類&n...


中国が追い付けない日本の技術の優位性~中国が超えられない日中間の高い壁

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...


内発的動機付け 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その79)

 前回は内発的動機付けと外発的動機付けについて、そして内発的動機付けが好奇心であるということを解説しました。今回は、内発的動機付けを生み出すために重要...

 前回は内発的動機付けと外発的動機付けについて、そして内発的動機付けが好奇心であるということを解説しました。今回は、内発的動機付けを生み出すために重要...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計者の流出防止策は 中国企業の壁(その21)

        前回、中国企業の設計者には、設計者としての考え方、知識、経験、どれもが不足している。そのために設計に起因する不良が発生し大きな問題に...

        前回、中国企業の設計者には、設計者としての考え方、知識、経験、どれもが不足している。そのために設計に起因する不良が発生し大きな問題に...


プロジェクトの進捗管理 プロジェクト管理の仕組み (その4)

 前回のその3プロジェクトの計画策定に続いて解説します。最後は、プロジェクトの監視と制御、そして、測定と分析です。まとめて進捗管理といっても問題ないと思い...

 前回のその3プロジェクトの計画策定に続いて解説します。最後は、プロジェクトの監視と制御、そして、測定と分析です。まとめて進捗管理といっても問題ないと思い...


追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その3)

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...