技術承継への道のり 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その45)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 国内産業の課題の一つにもなっている「事業承継」、あなたの会社・組織の技術資産は、承継の仕組みがうまく回っていますか?
 
 新規事業・新商品を開発するにあたっても、過去の技術資産を調査したり、モディファイすることが多く発生します。
 
 当時のエンジニアが社内に在籍していれば問題ないのですが、転職や移動、または退職などの様々な要因で誰も分からない、手をつけることができない「ブラックボックス資産」が存在してしまうことがあります。
 
 そして、この「ブラックボックス資産」が商品・サービスの重要なファクターとなっていることが往々にあります。開発当時は担当者がアサインされているため、管理者や開発リーダーなどが概要を把握していれば問題にはなりにくいのですが、いざ担当者が不在となり、また詳細設計まで入り込むことが必要になると、厄介です。
 
 昨今の複雑なシステムであればあるほど、一筋縄ではいきません。
 
 このようなリスクを回避するためにも、技術資産の承継を習慣化しておく必要があります。
 
 具体的には、「仕様書などドキュメント化しておくこと」です。またソフトウェア開発であれば、「コードレビューをすること」も有効です。
 
 プロジェクトに関わる開発担当者同士でソースコードの品質を向上させる目的で行うレビューですが、ソースコードを共有することで、不在時にフォローをすることができます。
 
 ハードウェア開発においても、「CAD図面レビュー」や「基板回路レビュー」を行い、複数人で設計情報を共有することでリスク回避ができます。
 
 単にドキュメントを作成するのではなく、成果物であるソースコードや回路などと一緒にレビューすることで、技術承継の精度が上がります。エンジニアはドキ...
 
  技術マネジメント
 
 国内産業の課題の一つにもなっている「事業承継」、あなたの会社・組織の技術資産は、承継の仕組みがうまく回っていますか?
 
 新規事業・新商品を開発するにあたっても、過去の技術資産を調査したり、モディファイすることが多く発生します。
 
 当時のエンジニアが社内に在籍していれば問題ないのですが、転職や移動、または退職などの様々な要因で誰も分からない、手をつけることができない「ブラックボックス資産」が存在してしまうことがあります。
 
 そして、この「ブラックボックス資産」が商品・サービスの重要なファクターとなっていることが往々にあります。開発当時は担当者がアサインされているため、管理者や開発リーダーなどが概要を把握していれば問題にはなりにくいのですが、いざ担当者が不在となり、また詳細設計まで入り込むことが必要になると、厄介です。
 
 昨今の複雑なシステムであればあるほど、一筋縄ではいきません。
 
 このようなリスクを回避するためにも、技術資産の承継を習慣化しておく必要があります。
 
 具体的には、「仕様書などドキュメント化しておくこと」です。またソフトウェア開発であれば、「コードレビューをすること」も有効です。
 
 プロジェクトに関わる開発担当者同士でソースコードの品質を向上させる目的で行うレビューですが、ソースコードを共有することで、不在時にフォローをすることができます。
 
 ハードウェア開発においても、「CAD図面レビュー」や「基板回路レビュー」を行い、複数人で設計情報を共有することでリスク回避ができます。
 
 単にドキュメントを作成するのではなく、成果物であるソースコードや回路などと一緒にレビューすることで、技術承継の精度が上がります。エンジニアはドキュメント化に否定的であったり、後回しにしがちな傾向があるので、リーダーは常に根気よく、日常的にマネジメントをする必要があります。ドキュメント化の目的と効果を説明し、納得して作業ができるよう働きかけをしてください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
保有技術の棚卸しステップとポイント

 製造企業に必須なプログラムの一つに保有技術の棚卸しというステップがあります。このステップは今後、何をやるにしても通過しなければならない重要なステップです...

 製造企業に必須なプログラムの一つに保有技術の棚卸しというステップがあります。このステップは今後、何をやるにしても通過しなければならない重要なステップです...


リスクマネジメントは身近な問題

1.身近なリスク    電車から突き落とされ亡くなったり、通り魔に次々襲われたり、やってないのに痴漢あつかいされ拘留されたりするなど、耳を疑...

1.身近なリスク    電車から突き落とされ亡くなったり、通り魔に次々襲われたり、やってないのに痴漢あつかいされ拘留されたりするなど、耳を疑...


イノベーション 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その145)

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
サブシステムの開発目標 プロジェクト管理の仕組み (その42)

 前回のその41に続いて解説します。    下図は、改めて操作管理サブシステムだけを抽出したものです。   図78. 操作...

 前回のその41に続いて解説します。    下図は、改めて操作管理サブシステムだけを抽出したものです。   図78. 操作...


‐現場観察のチェックポイント‐  製品・技術開発力強化策の事例(その8)

 前回の事例その7に続いて解説します。現場観察はどのような場合でも非常に大切です。 価値ある情報をくみ上げる観察力を絶えず自己啓発する必要があります。現場...

 前回の事例その7に続いて解説します。現場観察はどのような場合でも非常に大切です。 価値ある情報をくみ上げる観察力を絶えず自己啓発する必要があります。現場...


製品設計におけるトレードオフのコントロールとは

        今回は、次のような想定で、製品設計におけるトレードオフのコントロールをどう考えればよいかを解...

        今回は、次のような想定で、製品設計におけるトレードオフのコントロールをどう考えればよいかを解...