IS/ISNOT思考法は、問題分析の基本

更新日

投稿日

 多くの場合、問題が起きて原因を推定する際には、何が起きたか、どこで起きたか、いつ起きたか、どの程度起きたかといった事実を頭の中に入れた上で、可能性のある原因としてどのようなものがあるか、どれがより可能性の高い原因であるかを考えて行動していると思います。しかし、それほど論理的な思考の手順を踏んでいないのかもしれません。その手順は、人さまざまだと思いますが、ある特定の事実だけから推定してしまったり、直近の変化に着目して原因を推定してしまったりしていないでしょうか。

 多くの人の場合、その原因特定に至るまでに相当な時間を必要としたり、その特定した原因に対して自信が持てなかったりする人も多いでしょう。トラブルに遭遇した時に、真の原因に迫るその思考プロセスが分かっていたらムダな時間を費やさなくてすみ、出した結論に対しても自信を持てることになるはずです。また、先入観から思いつきの原因にジャンプしてしまうことを防ぎ、その結果、当たっていない対策に走ることを防止でき、やらなくてもよい対策をやらないですませられるという効果が期待できます。

 KT(Kepner Tregoe)法の問題分析に、IS/ISNOT思考が含まれていることを気づかれた人もいると思います。詳細な分析は、KT法の問題分析に任せて、ここでは、ロジカルシンキングの基本ツールとして切り出し活用できる図1の事例を紹介します。課題のテーマは、Aグループの特許出願件数がトップクラスのBさんの行動の特徴をヒントとして、同じグループの標準的な特許出願件数のCさんとグループ全体の特許出願件数向上計画を立案しようとするものです。

 まず、Bさんの事実情報をIS、Cさんの事実情報をISNOTとして、ここでは、能力、意欲、現状、所属組織の...

 多くの場合、問題が起きて原因を推定する際には、何が起きたか、どこで起きたか、いつ起きたか、どの程度起きたかといった事実を頭の中に入れた上で、可能性のある原因としてどのようなものがあるか、どれがより可能性の高い原因であるかを考えて行動していると思います。しかし、それほど論理的な思考の手順を踏んでいないのかもしれません。その手順は、人さまざまだと思いますが、ある特定の事実だけから推定してしまったり、直近の変化に着目して原因を推定してしまったりしていないでしょうか。

 多くの人の場合、その原因特定に至るまでに相当な時間を必要としたり、その特定した原因に対して自信が持てなかったりする人も多いでしょう。トラブルに遭遇した時に、真の原因に迫るその思考プロセスが分かっていたらムダな時間を費やさなくてすみ、出した結論に対しても自信を持てることになるはずです。また、先入観から思いつきの原因にジャンプしてしまうことを防ぎ、その結果、当たっていない対策に走ることを防止でき、やらなくてもよい対策をやらないですませられるという効果が期待できます。

 KT(Kepner Tregoe)法の問題分析に、IS/ISNOT思考が含まれていることを気づかれた人もいると思います。詳細な分析は、KT法の問題分析に任せて、ここでは、ロジカルシンキングの基本ツールとして切り出し活用できる図1の事例を紹介します。課題のテーマは、Aグループの特許出願件数がトップクラスのBさんの行動の特徴をヒントとして、同じグループの標準的な特許出願件数のCさんとグループ全体の特許出願件数向上計画を立案しようとするものです。

 まず、Bさんの事実情報をIS、Cさんの事実情報をISNOTとして、ここでは、能力、意欲、現状、所属組織のバックアップなどに分類して列挙します。次に、BさんとCさんはどう違うのかの区別点を抽出します。そして、◎、○などで区別点を評価します。その結果を基に、改善計画を議論し、3つ程度に絞って列挙します。たぶん、難しく感じないと思います。つまり、皆さんが頭の中で考えた違いを可視化することなのです。

IS ISNOT分析 

図1 IS/ISNOT思考法の具体例

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
『価値づくり』の研究開発マネジメント (その17)

   前回まで、オープンイノベーションの経済学について解説しました。今回からは、オープンイノベーションの心理学について、解説します。 ◆...

   前回まで、オープンイノベーションの経済学について解説しました。今回からは、オープンイノベーションの心理学について、解説します。 ◆...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その183) 妄想とイノベーション創出

・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコム...

・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコム...


研究所主導の新商品開発プロセスとは

     高収益な商品開発をするためには、顧客の困り事:課題を把握する必要があります。顧客の困り事には、様々なものがあります。「◯◯できない...

     高収益な商品開発をするためには、顧客の困り事:課題を把握する必要があります。顧客の困り事には、様々なものがあります。「◯◯できない...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
イノベーションのための「チーム体制」

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...


設計部門と組織政治の影響(その1)

 これまで数回にわたって、設計部門における仕組み構築の考え方や手順を解説してきました。仕組み構築のためのシステム化計画作成は、頂上を目指す登山ルートを設計...

 これまで数回にわたって、設計部門における仕組み構築の考え方や手順を解説してきました。仕組み構築のためのシステム化計画作成は、頂上を目指す登山ルートを設計...


品質の仕組みとは1 プロジェクト管理の仕組み (その27)

 製品開発を行っている組織において、設計・製造の仕組みを構築したり見直したりするというとき、品質向上に貢献することが何らかの形でゴールのひとつとなっている...

 製品開発を行っている組織において、設計・製造の仕組みを構築したり見直したりするというとき、品質向上に貢献することが何らかの形でゴールのひとつとなっている...