『価値づくり』の研究開発マネジメント (その8)

更新日

投稿日

 
ステージゲート
 
 今回から、オープンイノベーションを経済学のキーワードから「範囲の経済性」を解説します。

1.「範囲の経済性」とは

 
 「規模の経済性」は、既に一般的な用語として、日々の企業活動の中で良く使われる言葉ですが、今回議論する「範囲の経済性」はあまり聞いたことがないかもしれません。「範囲の経済性」は「規模の経済性」とは類似した概念ですが、もちろん「規模」ではなく「範囲」という名称がついているのですから、相違点もあります。「規模の経済性」は、『同じもの』を数多く生産・供給することで、生産・供給する製品一個当たりの費用を低減しようとするものです。
 
 例えば、ある製品を作るのに百万円の金型が必要とすると、1個しか作らないのであれば、その製品1個に百万円の金型の費用が掛かってしまいますが、百個作れば一個当たりの金型費用は1万円で済むというものです。「範囲の経済性」では、自社にある「技術、知識や能力」を使って、『異なるもの』を数多く生産・供給することで、生産・供給する製品一個当たりの費用を低減しようとするものです。例えば、ある技術を開発するのに百万円掛ったとすると、その技術を使って、A製品を1個しかつくらないのであれば、そのA製品1個に百万円の開発費が掛りますが、B製品、C製品、D製品と合計4個生産することにも使うのであれば、1個当たりの開発費は4分の1の25万円で済みます。

2.「範囲の経済性」から見たオープンイノベーションの経済性

 
 オープイノベーションで相手方に提供する技術、知識や能力を創出・構築するには、すべての場合に何等かの費用が発生しています。そのような自社内で創出・構築に費用を掛けた「技術、知識や能力」を、自社だけ(上の例で言えばA製品)でなく、他社のB製品、C製品、D製品に利用すれば、そこには「範囲の経済性」が生まれます。
 
 自社(供給側)は、既にその「技術、知識や能力」を保有していますので、基本的に追加費用ゼロで他社に供給することができます(現実にはその他の部分で「取引コスト」等で費用は発生しますが)。したがって、その供給価格(需要側にとっては費用)は、そこに供給側が利益を載せても、需要側は自社でゼロからその「技術、知識や能力」を創出・構築するより低い費用で調達できる可能性が高まります。
 
 このように、供給側(...
 
ステージゲート
 
 今回から、オープンイノベーションを経済学のキーワードから「範囲の経済性」を解説します。

1.「範囲の経済性」とは

 
 「規模の経済性」は、既に一般的な用語として、日々の企業活動の中で良く使われる言葉ですが、今回議論する「範囲の経済性」はあまり聞いたことがないかもしれません。「範囲の経済性」は「規模の経済性」とは類似した概念ですが、もちろん「規模」ではなく「範囲」という名称がついているのですから、相違点もあります。「規模の経済性」は、『同じもの』を数多く生産・供給することで、生産・供給する製品一個当たりの費用を低減しようとするものです。
 
 例えば、ある製品を作るのに百万円の金型が必要とすると、1個しか作らないのであれば、その製品1個に百万円の金型の費用が掛かってしまいますが、百個作れば一個当たりの金型費用は1万円で済むというものです。「範囲の経済性」では、自社にある「技術、知識や能力」を使って、『異なるもの』を数多く生産・供給することで、生産・供給する製品一個当たりの費用を低減しようとするものです。例えば、ある技術を開発するのに百万円掛ったとすると、その技術を使って、A製品を1個しかつくらないのであれば、そのA製品1個に百万円の開発費が掛りますが、B製品、C製品、D製品と合計4個生産することにも使うのであれば、1個当たりの開発費は4分の1の25万円で済みます。

2.「範囲の経済性」から見たオープンイノベーションの経済性

 
 オープイノベーションで相手方に提供する技術、知識や能力を創出・構築するには、すべての場合に何等かの費用が発生しています。そのような自社内で創出・構築に費用を掛けた「技術、知識や能力」を、自社だけ(上の例で言えばA製品)でなく、他社のB製品、C製品、D製品に利用すれば、そこには「範囲の経済性」が生まれます。
 
 自社(供給側)は、既にその「技術、知識や能力」を保有していますので、基本的に追加費用ゼロで他社に供給することができます(現実にはその他の部分で「取引コスト」等で費用は発生しますが)。したがって、その供給価格(需要側にとっては費用)は、そこに供給側が利益を載せても、需要側は自社でゼロからその「技術、知識や能力」を創出・構築するより低い費用で調達できる可能性が高まります。
 
 このように、供給側(自社)にとっても需要側(他社)にとってもメリットのある、いわゆるWin-Winの関係を実現できるのがオープンイノベーションと言うことができます。それとは異なり、オープンイノベーションを、供給者、需要者という関係で捉えるのではなく、2つの企業がそれぞれの強みを出し合うと見れば、それによりそれまで実現できなかった製品やサービスを実現することで、両者は費用を掛けることなく、追加的な収益を生み出すことができるという言い方もできます。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国が追い付けない日本の技術の優位性~中国が超えられない日中間の高い壁

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...


魅力的なアイディアは簡単に潰さない 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その24)

         今回は「魅力的なアイディアは簡単に潰さない」というテーマで記事を進めます。ブレイ...

         今回は「魅力的なアイディアは簡単に潰さない」というテーマで記事を進めます。ブレイ...


技術企業の高収益化【徹底解説】

  技術企業の高収益化が無料でお読みいただけます! ◆技術企業の高収益化:競合比較はなぜ悪か? 研修に先立ち、その狙いや聴講者、習得を...

  技術企業の高収益化が無料でお読みいただけます! ◆技術企業の高収益化:競合比較はなぜ悪か? 研修に先立ち、その狙いや聴講者、習得を...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
「調整」の仕組み 擦り合わせ型開発 基本の仕組み (その1)

       【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わ...

       【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わ...


製品開発部へのカンバン導入記(その3)

        前回からの続きです。前回ではまず製品開発工程の価値(物と情報)の流れ図を作り、工程上の問題点...

        前回からの続きです。前回ではまず製品開発工程の価値(物と情報)の流れ図を作り、工程上の問題点...


擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その1)

  【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を...

  【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を...